8月4日(火)は休暇村嬬恋鹿沢をチェックアウトしてから、まずは目の前の野草園へ。1時間ぐらいの予定でいたら、結局8時半から10時半過ぎまでうろうろしておりました…。













この下あたりにシラヒゲソウの群生地があったのですが、入れなくなってしまって残念…。以前は脇道を作ってくれていたのですが…。








































11時には鹿沢園地を出ていつもの林道へと向かいます。災害復旧工事が終わる前にまたとんでもない台風が来ませんように…。続く。
本当は11日あたりに久しぶりに女神湖畔のペンションにでも泊まって、夢の平林道や八島湿原へも行きたかったのですが、さち婆に却下されてしまいました…。猛暑続きなので近場へも出かけずに、今週はひたすらおこもりでございます。
明日は鎌倉詣で。お墓参りにも行ってこないとね。

オオウバユリ

ダイコンソウ

ウツボグサ


オトギリソウ


チダケサシ

ヤマトリカブトはまだ蕾が中心でした。
奥の黄色い花はメタカラコウです。
奥の黄色い花はメタカラコウです。


ツリフネソウ


サワギキョウ

キンバイソウはもう終わりです。
この下あたりにシラヒゲソウの群生地があったのですが、入れなくなってしまって残念…。以前は脇道を作ってくれていたのですが…。

ノアザミにマルハナバチsp.
花粉まみれになっておりました。
花粉まみれになっておりました。

シシウドは虫たちの人気者。
ヒョウモンチョウの仲間たちも集まります。
ヒョウモンチョウの仲間たちも集まります。


ミドリヒョウモンが中心ですね。

カラスアゲハも来たのですが、ロープから遠くて…。
ピンボケブレブレの証拠写真ということで…。
ピンボケブレブレの証拠写真ということで…。

キイロスズメバチも来ておりました。
でも、これはシシウドじゃなかったかもしれません。
でも、これはシシウドじゃなかったかもしれません。



トモエソウ



カラマツソウ


キバナノヤマオダマキ

オカトラノオ

イカリモンガ



マルバダケブキ

まだノアザミ中心ですが、ノハラアザミもスタンバイ中!?

モウセンゴケは、大昔のSIGMA90㎜MACROだとこれが限界です。

これはまだ使い方が分かっていないTG-5使用。

いずれにしても三脚を使わないとねぇ…。

バイケイソウ


ハクサンフウロ

ワレモコウ

コオニユリ

クガイソウに来ていたチョウは?

コヒョウモンモドキかな。


ゲンノショウコ

イワアカバナ

ヒメギス♂

ヒメギス♀

ミカドフキバッタ

セマダラコガネ

メタカラコウにヒメアカタテハ

メタカラコウにウラギンヒョウモン

11時には鹿沢園地を出ていつもの林道へと向かいます。災害復旧工事が終わる前にまたとんでもない台風が来ませんように…。続く。
本当は11日あたりに久しぶりに女神湖畔のペンションにでも泊まって、夢の平林道や八島湿原へも行きたかったのですが、さち婆に却下されてしまいました…。猛暑続きなので近場へも出かけずに、今週はひたすらおこもりでございます。
明日は鎌倉詣で。お墓参りにも行ってこないとね。