
ベンケイソウ
9月5日(木)は、入笠すずらん山野草公園のあと入笠湿原へ。

アケボノソウ
すぐそこなんだけれども、アケボノソウが多い脇道で引っかかってしまって。

入笠湿原の入口です。この先は鹿が入れないエリアとなっております。それにしても、鹿沢の野草園の鹿対策はいったいいつになることやら…。

この階段を下りていきます。トップ画像の奥に写っている階段ですね。

ウメバチソウ

池の平湿原のようにポツンポツンとではなく、かなり群生している感じです。鹿が入らないので草丈もあります。


大好きな花なのにうまく撮れた試しがありませんけど…。

ヤナギラン
草紅葉ですね。

ノコンギク


ツリガネニンジン

アキノキリンソウ

ベンケイソウ

この花も大好きなんだけれども、他ではあまり見られなくなりました。この湿原でも2ヶ所に数株というところです。

昔、湯の丸高原の臼窪湿原でも見たことがありますが、今はどうなんでしょう? まあ、鹿が食べるか食べないか次第かな。

エゾリンドウとのツーショット!?


エゾリンドウ

サワギキョウ
残り花です。

ゴマナ

ミドリヒョウモン


ギンボシヒョウモン

キアゲハ
GIFアニメにて3コマを。

これは4コマです。

ボロボロでしたが、頑張って生き抜いてきた証ですよねぇ~。

ツノアオカメムシ
ツノはかっこいいし、色合いもきれいな山地性のカメムシです。

クサボタン
入笠すずらん山野草公園の近くまで戻っきました。

残り花ですが、行きに撮り忘れていたもので…。

エゾカワラナデシコ
こちらも。

マツムシソウ
これはお花だけで改めて!? 続く。
本日は午前中にまた桜草公園まで。改めて「トノサマバッタ狩り大会」の事前調査です。今年はバッタが少ないので公園内の他の場所も見て回りましたが、特にこれといった場所もなし…。いつもの場所を使うことにして、帰宅後に当日の連絡メールを入れておきました。
それにしても、日陰のない場所を1時間ちょっと歩きまわったら、もう汗びっしょりでクゥ~ラクラ…。元々は8月末から9月上旬に開催していましたが、中旬までずらしてもこの猛暑じゃねぇ…。