
ハクサンフウロ
8月9日(金)の湯の丸高原の続きです。

ようやく池の平湿原の駐車場に到着…。当たらないはずのお天気占いがあたってしまって、雨が降ってきました。tenki.jpは12-15時「小雨」、weathernewsは13・14時「1㎜」だったので、リュックは車に置いたままちょこっと湿原だけひと回りしてくるかと、上だけレインウェアをはおりビニール傘をさして、カメラは40-150㎜f4付き1台のみ。+コンデジのTG-6はいつもベストのポケットに入っています。カメラとレンズは防滴だしコンデジは防水だし、こんな時は助かりますね。

シシウド
まずは駐車場から。アカハナカミキリやマルガタハナカミキリも来ていましたが、最近相性の悪いTG-6の顕微鏡モードは全滅で削除…。

エゾスズラン

ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)
残り花です。

ホソバノキリンソウ

エゾカワラナデシコ

マツムシソウにハチ、アブ、ハエの三種盛り!? 種名なんぞ調べようもないので、パスさせていただきますけど…。

ヤナギラン
湿原へと下る木道の入口付近に咲いていました。昔はもっと群生していたのになぁ…。

鹿の大好物なもので…。

以前は湿原内にも木道の両脇に群生している場所がありましたが、すでに消滅…。肝心の湿原の花がこれ以上減ってしまうと、山野草好きの人たちが訪れなくなる日も近いかもしれませんね。

では、湿原へと下ります。

キクキンウワバ?

でも、以前見たやつとは雰囲気が違うし、金と言うより銀なんだけど!? 今は調べていられないので、間違っていたらごめんなさいねぇ…。

シロテンキヨトウ

オオチャバネセセリ

マルバダケブキ
シロシタオビエダシャクが3頭来ていました。

チョウやガが大好きな花ですが、鹿は食べません。湿原へと下る道の脇にあってよくアサギマダラも来ていたヨツバヒヨドリは、見事に消滅していましたけれどもねぇ…。

まあ、雨なので。

チョウが集まることもないかぁ…。

ノアザミ
この茎はいったいどうしちゃったんでしょうね?

クロヒカゲ

雨でもキオンに来ていました。キオンも鹿は食べません。

オオチャバネセセリ
ちょっと休憩中かな。


ツリガネニンジン
よくぞご無事で!? これも鹿の大好物ですからね。

シュロソウ

池の平湿原に到着です。駐車場からここまで、さっさか歩けば10分というところなんだろうけれども、50分はかかっております…。

イブキジャコウソウ

トモエシオガマ

ベニヒカゲ
雨でもアキノキリンソウに来ておりました。
さち婆のブログに先を越されてネタバレしちゃいましたが、まだまだ続く!