たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

鹿沢万座パークボランティア「植物相調査②」

2023年06月19日 | 湯の丸・鹿沢高原など
エゾハルゼミ

 6月9日(金)は鹿沢万座パークボランティアの「植物相調査②」に参加。エゾハルゼミの鳴き声が響き渡る嬬恋村の鹿沢園地です。5月に続いて2回目となりますが、当然花の種類もかなり増えていて楽しかったですね。
 1回目と同じくベテラン組は3名。たか爺たち新人組は7名に増えて参加者は計10名です。後半は、哺乳類調査の方もいらして2名はセンサーカメラ設置作業に向かったので、8名での調査となりました。
 前回はTG-5のみでしたが、今回はTG-6(TG-5とあまり変わらないけど…)とEM-1 MarkⅢ+40-150㎜ f4.0も持参。相変わらずまともに使えていませんが、以下この日撮っていた写真を載せておきます。

ツタウルシ(蕾)

 A区間ではいきなり触っちゃダメなやつ…。蕾じゃなくて花だったら、もしかすると枝をつかんで下してTGで撮ろうとしたかもしれません…。


オククルマムグラ

 昨年の調査データではクルマムグラもあることになっていたので、違いを予習していくつもりだったのですが忘れてしまって…。今回はC区間でクルマムグラも見つかったので、違いがわかるようになりました! 茎に棘があるかないか、触ってみればすぐにわかります。

ヤマハタザオ

ミヤマニガイチゴ

 アリさん付きです。

サラサドウダン

チゴユリ

リョウブ(蕾)

ヤマドリゼンマイ(胞子嚢)

イカリモンガ

 さち婆が見つけてくれました。特に探したわけではありませんが、虫もいろいろ出て来ましたね。

エゾハルゼミ

 これは鹿沢インフォメーションセンターの方が。

フキバッタsp.(幼虫)

ヒメギス(幼虫)

ギンイチモンジセセリ

 野草園内のA区間で見つかった「蕾・花・実・胞子嚢」は、5月の14種類から30種類に増えましたね。


 飛んできて白樺の幹にとまったエゾハルゼミです。どこにいるか、わかるかな? トップ画像で確認してみてください。これも擬態!?

オオアメンボ

 ここからキャンプ場内のB区間。池にいた見るからに大きなアメンボです。

ウマノアシガタ

 ぱらぱらとあちこちに咲いていましたが、ここではある程度まとまって群生していましたね。

ヤマキマダラヒカゲ


 キャンプ場のトイレの入口付近に集まっておりました…。

クリンソウ

エゾハルゼミ


 何でこんな所で鳴いているのかと思ったら。


 前翅の片方を鳥か何かにやられておりました。トンボみたいに練習するとまた飛べるようになるのかな? 抜殻もあちこちで見られました。

ヤマアカガエル

ミドリカワゲラsp.

ヒロハコンロンソウ

ヒロハテンナンショウ

マムシグサ

 せっかくなのでこの2種の違いを山渓ハンディ図鑑『山に咲く花』より。ヒロハテンナンショウは「葉は1個、小葉5~7個がやや掌状につく。花序は葉より下に」つく。マムシグサは「葉は2個つき、小葉が多数鳥足状につく。花序は葉より高く」つくとのこと。明日にはもう忘れていると思うので、自分自身の備忘録として…。


マイヅルソウ

バイケイソウ

 ニホンジカに食害されたバイケイソウは他にも見受けられましたが、毒草ですよねぇ…。ちょっと調べてみたら、他地方での事例も見つかりました。血圧高めのシカさんだけが薬代わりに少しだけ食べているならそれはそれですごいことなんだけれども、食べものが不足してみんなが仕方なく食べているのだとしたら、この夏の鹿沢園地の花は期待薄だったりして!?

チシマネコノメソウ

 ピンボケで残念…。ツルネコノメソウが多い鹿沢園地で見つかったのは初めてなのかな。
 キャンプ場内のB区間では34種類でした。5月には4区間で2時間でしたが、今回はA+B区間だけで2時間コース。アサギマダラも1頭だけ飛び回っておりました。一度もとまってくれなくて残念です…。

ベニバナイチヤクソウ

 インフォメーションセンターにてちょっと休憩してからC区間へ。


 毎年咲く場所ですね。

ササバギンラン


 関東は前日に梅雨入りしたとはいえ、鹿沢園地はまだ初夏の森の雰囲気でございます。

クルマムグラ

 ようやく見つかりました! こんな写真ではわかりませんが、オククルマムグラの茎はざらざら、クルマムグラはすべすべでしたねぇ~。

クリンソウ

ノビネチドリ

 フタリシズカの蕾も見つかって、C区間では28種類。キショウブやハルザキヤマガラシ、フランスギクも…。

シナノキ


ゼンテイカ

オオツリバナ

 これもピンボケで残念…。ここからD区間です。



ガマズミ

ツマトリソウ

ササバギンラン

アオダイショウ(幼蛇)

 苦手な方もいると思うのでトリミングしないでおきます。ヘビは苦手なさち婆が見つけておりました…。マムシ柄を真似た幼蛇ですね。

ギンリョウソウ


 色違いの目玉おやじです!?


 探せばいくらでも見つかる場所ですね。


 ここが一番にぎやかだったかな。

ジョウカイボンsp.

 ピンボケですが、この色は初めて見たので載せておきます。

ガガンボsp.

 最初も最後も虫になってしまいましたが、D区間で見つかった「蕾・花・実・胞子嚢」は22種類でしたね。
 「植物相調査」へはできれば毎回参加したいところなのですが、7月は翌日に里山体験プログラム「風布川で沢遊び」があって体力的に無理ぃ…。8月は高速が大渋滞のお盆休み期間中なのでパス。9月は最後の「プライベイトリバーで川遊び」の日程と重なって、あとは10月に参加できるかどうかかな。
 一昨日は「春野菜の収穫とサツマイモ植え」のあと男衾自然公園、金泉寺、つたえ農場と回って、昨日は「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」のあと武蔵丘陵森林公園へ。両日とも暑い日となってさすがに疲れ切ってしまったようで、本日は午後2時過ぎまで起きられませんでした…。もう無理はできませんねぇ…。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿沢園地へ | トップ | 自然体感塾ワンダースクール ... »
最新の画像もっと見る

湯の丸・鹿沢高原など」カテゴリの最新記事