
白加賀
2月15日(木)の府中市郷土の森博物館の続きです。左側の臥龍梅にはまだ早くて残念…。

臥龍梅

ぽつりぽつりと開花が始まったところでしたね。

これも載せておきます。

こちらは品種名不明…。


雄蕊がやけに目立っておりました。

ちょっと端が切れてしまいましたが、旧三岡家長屋門。右の梅は白加賀です。

ネコヤナギ


これはやすらぎの池への木道脇にて。

やすらぎの池の向こう側の小さな梅園は、人も少なくて落ち着くというか、他とはちょっと違う雰囲気でしたね。

藤牡丹枝垂

ひときわ目立っておりました。通りすがりの自撮りばあさんたちの居ぬ間の撮影です。自分で「はばあと梅」とか言っちゃって、枝垂れにもぐりこんで自撮りしようとしていたばあさんは結局うまくいかなかったようで、たか爺は思わず吹き出しそうに…。そりゃあスマホだって、被写体は選ぶわな!? 梅だけならうまく撮れたかもね?




エナガ
枝被りですが、他の鳥の羽根をくわえています。巣作りに使うのかな。近くには何者かの餌食となった鳥の羽根が散乱していましたね。

メジロ


梅は白加賀だったかな。

ヒヨドリ

コゲラ
このへんは鳥さんモードで、75-300㎜(35㎜換算150-600㎜)使用。他は12-40㎜です。

振り返ってまた藤牡丹枝垂を。

白加賀

多分ここから平右衛門広場の梅園ですね。

フクジュソウ



種名板は「藤牡丹枝垂」を撮っていたのですが? 撮り間違いかなぁ…。淡い色の花もあるとか?

まあいいか!?

大和牡丹
後ろは鹿児島紅梅。

と、いうことです。読みにくいとは思いますけど…。

月影


月影枝垂


塒出錦

アトリ
最後に階段を上ってメインの梅園へと思ったら、アトリの群がご登場!

何十枚と撮っても、ピンボケ量産でしたけれどもねぇ…。


本当は「集まる鳥」からの命名のようですが、「あっ! 鳥」がいたということで!? 続く。
遊んでいる場合ではないのですが、本日は小鹿野町のセツブンソウ自生地まで。今年は早くも見頃というか見頃ちょい過ぎというか!? とりあえず今年も見にいくことが出来たのてよしとしておきます。予定されている方はお早めに!
ついでにいつものコースで、帰途には皆野町のMahora稲穂山へも。お天気占いは1日晴となっていましたが、曇る時間も多かったせいか、秩父紅はお休みモードでしたけれどもねぇ…。