goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

「冬の森探検」事前調査

2016年01月11日 | 秋ヶ瀬公園


 1月9日(土)は、彩湖道満グリーンパークでの「凧あげと土手の初すべり」のあと、ファミマでお昼を食べてからピクニックの森へ。「冬の森探検」の事前調査、というよりは例によって前日調査です…。



 あらら…。おそらく獣避けなんだろうけれども、巣箱だけでも笑うしかないのに、枝まで伐ってしまったようです…。まあ、写真を撮るためなら、餌まきや環境の改変等も何とも思わない野鳥カメラマンたちですからねぇ…。
 でも、公園管理者の許可なくできることではないので、たか爺はもう何も申しません。ワンダースクールもずっといろいろとお世話になっていますからね。ノウルシやチョウジソウの保護と、交通整理だけお願いしたいと思っております。



 ザリガニの池の水位は少し下がってきました。今年はアカガエルが産卵してくれるかどうか、気になる時期ですね。



 やっぱりスズメバチ好みの朽木!? 根元側を一たたきしただけで、コガタスズメバチの新女王がご登場です。毎年参加者の方たちに見てもらうことができて、とても助かっております。



 こちらは別の朽木から。



 ガマの穂だらけのメダカの池の冬景色です。



 申年ですからねぇ~。笑っているでごザル!?



 12月の「くっつきむしの草の実ビンゴ」の際に、すでに誰かがクワガタさがしをしたあとがあった倒木です。水もひいたので、子どもたちを渡らせてみましょうかね。



 試しに根元側まで渡ってみました。



 やはり一たたきだけしてみたら、クロスズメバチがご登場! 久しぶりですね。



 ミズタマソウはやっぱり撮っておかないと…。



 セイタカアワダチソウです。動物みたいでしょ!?



 ガマの穂でも遊べそうだなぁ~。たまたま近くにいた子どもたちに教えてあげたら、盛りあがってくれましたね。



 蔓のブランコでは、頭上や足元の枯れ枝や蔓を片づけておきましたが、支えている木がいつまでもつかなぁ…。



 オオカマキリの卵鞘は、集合場所でいくらでも見つかるだろうけれども、駐車場の裏にも多かったですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧あげと土手の初すべり~親子でワンダー~

2016年01月11日 | 彩湖・道満グリーンパーク


 1月9日(土)の午前中は彩湖道満グリーンパーク。親子でワンダーの「凧あげと土手の初すべり」です。富士山もうっすら見えてきれいでしたね。



 一応、こういうことになっている場所です。

 でも、練馬区立小学校は1月も含めて年8回第2土曜に授業があるわけで、たか爺は大失敗…。それでも、幼児親子中心に7家族19名が参加してくれてよかったです。4月からの2016年度の年間予定はほぼ決まったので、これから「年間予約表」の作成に入りますが、来年は日曜に変更しておきました…。



 まずは親子で。かと思ったら、こちらは夫婦でワンダー!?



 この子はヒップソリの使い方がうまかったですね。



 自作の段ボールの箱ゾリは、ちょっと小さすぎたかな?



 それでもなんとこのままの恰好で、無事ママのもとまで滑っていきましたねぇ~。



 お兄ちゃんはソリですいすいと。



 ご兄弟での2人乗りも楽しそうでした。



 けっこうスピードが出る場所です。



 この子はずっとソリで滑りまくり。



 ヒップソリはコツがいりますが、一生懸命練習してうまく滑れるようになっていましたね。



 こちらは親子で2人乗りです。



 凧あげも始まります。



 おだやかで暖かい日になって助かりましたが、土手の上は風もあってよかったです。



 みんな上手にあげておりました。



 まあ、凧あげの写真は難しくて、凧もあげている人も入れるとなると、これが限界かなぁ…。



 ナナホシテントウを見つけていた子どもたちです。飛びたつところも見ることができましたが、かなり遠くまで飛んでいきましたよねぇ~。



 ノビル掘りも。小さなものばかりかと思ったら、けっこう大きなものも掘れていましたね。
 たか爺は12時すぎに失礼して、秋ヶ瀬公園へ。翌日の「冬の森探検」の事前調査です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釣りでございマス!?~キッズ冬休み~

2016年01月07日 | 魚釣り
 1月7日(木)は、キッズ冬休み「笑えマス釣り」のお試し開催。たか爺お気に入りの西部マス釣り場です。
 6年生と3年生の2名が参加してくれたので、とりあえず経費面ではぎりぎりセーフ。でも、たか爺だってたまには自分でも釣りたいからなぁ…。ということで、たか爺の遊漁料1.900円+貸竿200円分は赤字となる道楽マス釣りとなりました…。今回参加の2名は、「笑え」なしのちゃんとした「マス釣り」となっていましたね。



 受付後すぐに、この浅い場所の2ヵ所にマスを放流してもらって、たか爺はとりあえず4匹だけ釣っておきました。さち婆と2人×2日分で十分ですからねぇ~。あとは子どもたちに釣らせてあげないと…。



 平日なので、先客は地元日高市の父子親子2名のみ。でも、外側の川に放流してもらったら、あまり釣れなかったようです。



 貸切状態ですよねぇ~。



 すぐに釣れてしまいマス!?



 バラしてしまった瞬間のようですが、足元の落葉の上にマスが落ちておりました!?



 冬に来たのは初めてなので、たか爺にもいろいろと発見がありました。サイカチの豆果です。ハリエンジュだけかと思っていましたね。



 目を描けば「サイカチじゃ」!? 「蛇」、わかってくれる?
 川原にもかなり落ちていたので、もちろん何個か拾い集めてきましたが、さち婆には「またゴミを拾ってきたの~」と言われてしまいました…。ネイチャー=アートでも利用できるし、「空とぶ魔法のフシギダネ」でもあるわけなんだけれどもねぇ…。



 梅も咲いておりました。



 例によって、放流後1時間経つと、釣り残したマスの姿は見えてももう釣れません。目の前に何度エサを流しても、エサをイクラからブドウ虫に変えてもダメですよねぇ…。
 で、たか爺は掟破りの「つかみどり」をけしかけてみます。「釣り場」なので本来はNGですが、先客の親子も帰って他の釣人は0だし、うちの子どもたちのために放流してくれたマスだし、手づかみは無理だろうしと思ったら、なんと一発ですくいどりです! これはすごいなぁ~。



 また見つけた?



 と思って見ていたら、今度も一回目で成功! すばらしいですね。結局3匹捕まえておりました。



 この子が釣ったマス6匹+すくいどり3匹の計9匹です。



 お弁当のあとは、外側の川にもチャレンジ。先客が釣り残したマスがかなりいるはずだと思ったのですが、まったく気配がありません。



 みんなここまで逃げてきちゃったみたいですね。真ん中に見える落葉の堆積の向こうに20匹以上の群が泳いでおりました。



 位置を確認してから、川へ入って近づいても届かない…。



 それでも、たか爺は4匹キープできたし、子どもたちも6匹ずつは釣っていたので、冬でも10月の都民の日よりは釣れましたよね。来年度の冬休みの開催も決定です!
 やっぱり魚釣りはおもしろいよなぁ~。食べられるお魚ならなおさらです。西部マス釣り場は川の水温が上がる夏場はやっていないので、これからも春休みと冬休み、できれば秋にも開催したいところですねぇ~。

 でも、ワンダースクールでは殿様釣りはご法度です! キッズでもファミリーでも、以下の一昨年の記事の内容をご理解いただけない方は、大変申し訳ございませんがご遠慮ください。親子だけでお出かけして、楽しんでもらえればいいと思います。

「イクラでもブドウ虫でも、他の生きものたちをエサとして針に刺し、自分が食える生きものを釣る。釣れたら、見るからに痛そうにまだ生きている魚の口に刺さった針を自分で抜く。針が飲みこまれていたら、魚の血だらけになってでも針をはずす努力をするか、たか爺のように強引に引っぱって糸を切る(短気なもので…)。逗子へ引っ越して海釣り三昧だったきょうすけのように、自分で釣った魚をさばけるようになったら理想的だけれども、とりあえずは自分で釣った魚を食べる。これだけでも今の子どもたちにとっては、「いただきます」本来の意味を体感できる貴重な体験になると思います。すべて親がやってあげてしまっては何の意味もないので、ファミリーも「6歳以上」としているわけですね。」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険アスレチックとエアートランポリン~キッズ冬休み~

2016年01月06日 | 国営武蔵丘陵森林公園
 箱根駅伝は青学の圧倒的な強さの前に、たか爺の母校は2位のまま…。1月3日は例年通り、駅伝の走者が戸塚中継所を過ぎたあたりで家を出て、おふくろを送っていきました。帰宅したのは、箱根一泊で駅伝の応援に行っていたさち婆とほぼ同時。爺婆+爺犬の生活に戻りましたね。
 4日は、とりあえず来年度の日程だけは決めておこうとおこもりでしたが、全然決まらない…。今月はちょっと大変なことになりそうです…。



 1月5日(火)は、たか爺も遊び始め!? キッズ冬休み「冒険アスレチックとエアートランポリン」で武蔵丘陵森林公園です。子どもたちが大好きなアスレチックコースですが、普段は連れてこれないので、冬休みと春休みに予定を入れています。



 まずは、「あそびかた」をよく読んくださいね!
 誰が言い出したのかわかりませんが、子どもたちは順番に声を出して読んでおりました。定員8名のところ1名がキャンセルとなり、参加者は3年生3名・5年生2名・6年生2名の7名です。



 1.げんきもりもりごう
 基本的に「6歳-12歳」対象の遊具が中心のアスレチックコースですが、どう見ても「対象:小学校高学年以上」じゃないですよねぇ…。まあ、身近にある小さな公園の遊具でさえどんどん撤去されてしまっているような時代なので、公園サイドも慎重になりすぎてしまうのでしょう。これは利用者サイド、子育て中の親たちの問題でもあるわけです。
 たか爺としては、4歳ぐらいから遊べる遊具も多いアスレチックだと思うので、幼児でもOKだと思いますけれどもねぇ…。この日は幼児親子も多くて、ちょっと安心しました。



 でも、遊び方は工夫次第かな!? ここまでのぼれたのはこの子だけでしたが、子どもたちは本来の想像力を失ってはおりません。遊具以外でも万事が万事そうなりつつありますが、子どもたちが本来持っている力をことごとく封じこめて、それが「安全」や「安心」と勘違いしている大人のなんと多いことか…。



 2.すべりだい
 「対象年齢」は見てこなかったけれども、むしろ幼児向き? 近い将来、すべりだいやブランコもできないような小学生たちも増えていくのかなぁ…。



 3.ステップかいだん
 これはむしろ爺婆の健康維持向き!?



 4.まるたつりばし
 こういうシチュエーションは子どもの頃から大嫌いなのですが、先に渡っておくしかない…。子どもたちにかなり揺らされてしまいましたが…。




 5.ロープばし



 6.さんかくばし(右奥)
 7.くさりばし



 8.ターザンかっしゃ
 もう少しスピードが出るといいのにねぇ…。



 9.ネットマウンテン
 昔は光が丘公園にも似たような遊具があったので、ストップウォッチでタイムを計って競争しておりました。擦り傷だらけになっても、みんなはまっていたよなぁ…。



 10.へいきんだい



 11.ピラミッドロープ



 おにごっこ向きなので、ちょっと時間をとりました。



 12.くうちゅうさんぽ
 これは大人でも楽しめます。1つ目の橋から2つ目の橋へ。



 2つ目の橋。



 3つ目の橋。



 4つ目の橋では1人危なそう?



 5つ目の橋。



 中間地点です。



 6つ目の橋では記念撮影も。



 7つ目の橋。



 8つ目はこんな感じで、ここからちょっと難易度が増します。




 9つ目はこんな感じ。




 とりあえずここまでは全員合格です!



 最後の難関に突入。



 あっらぁ…。なんと先頭の6年生がここで脱落。ワンダースクールでは初めてです…。




 そしたらなんと、また1人…。やっぱり6年生でしたねぇ…。2人とも1つ目の橋へ戻ってリベンジです。決して体力や運動能力、バランス感覚のない子どもたちではありません。まあ、2人の共通点はたか爺のみぞ知るということで!?




 5年生2人と3年生3人は、1回目で全行程を見事クリアーしておりました!



 13.ぴょんぴょんとびはパスして、14.かべのぼり
 昔は「まるたのぼり」でした。



 子どもたちは、横にぐるりと回るという遊び方を見つけておりました。



 15.グラグラえんばん
 こうして遊ぶものではありませんので、良い子のみんなは絶対に真似しないでね!? たか爺が「バネの力を利用して向うの円盤まで跳ぶんだよ」とけしかけたら、簡単に跳んでしまいましたねぇ~。



 5年生の2人が成功! 「グラグラえんばん」のバネの力ではなく、子どもたち自身がもっているバネの力のたまものですけれどもねぇ~。



 16.まるたぶらんこ



 見ているほうがおそろしい…。これもまあ、良い子のみんなは絶対に真似しないでね!?



 17.ぶらさがりシーソー



 18.ロープシーソー



 19.しゃめんジャンプだい
 子どもたちはいい加減な計測でも遊べちゃうけど、ストップウォッチでちゃんとやらせてみたいところです。



 20.ゆらゆらうんてい
 「小学校高学年以上」だと、ちょっと低すぎない?



 21.ブランコかっしゃ



 これもスピードが遅すぎて…。こんな感じがちょうどいい!?



 がっき沼にはマガモたち。



 22.くさりのぼり
 小学生には鎖はいりませんよねぇ…。



 23.ネットくぐり
 これもストップウォッチ競技向き!?



 24.ローラーすべりだい



 すべりおわったら、またかけのぼります。



 あれっ?



 そういうことね…。




 最後まで、楽しんではもらえたようですね。



 お弁当の前に、レンタサイクルで移動します。



 エアートランポリン「ぽんぽこマウンテン」に近い駐輪場に到着。あとは徒歩にて。



 吊橋の上です。



 お弁当を食べてから、エアートランポリンですね。まずはやっぱり「遊び方の注意」をよく読んでもらいます。





 あとはご覧のとおりです。



 やっぱりおにごっこも始まっていました。
 でも、最後の最後に負傷者も1名…。足首をひねるほど遊びすぎてしまったようです。とりあえずは歩けるし自転車にも乗れるし、はれてもいなかったので大丈夫だとは思いますが…。
 毎週決まった曜日の放課後にお子様だけをお預かりして、昔は身近にあった自然の中で自由に遊ばせるというワンダーキッズから始まったワンダースクールですが、たか爺ももう高齢者。キッズ日程はやめる日も近づいてきました。あとはファミリー日程のみにして、いつまで続けられるかという感じです。
 子どもたちには小さなケガを積み重ねても、大きなケガをすることがない子に育っていってもらいたいと思っているたか爺ですが、万が一大事が起こってしまった場合には、ワンダースクールもそこで終わりですからねぇ…。ケガをしたりさせたりしないよう、くれぐれもよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過!?

2016年01月02日 | その他


 けん兄が撮ってきた初日の出です。スマホの写真をトリミングして載せておきます。
 31日にちらっと顔を見せたけん兄は、そのままレンタカーで山梨の竜ヶ岳へ。ダイヤモンド富士の撮影スポットとして有名なようで、登山道は人で渋滞するほど混んでいたそうです。



 これはうまかったですねぇ~。弟がお歳暮に送ってくれた「薩摩 宝山」という薩摩芋と米麹の焼酎です。1日の午後には弟の家族もやってきて、とりあえずエビスからの酒盛りが始まったので、夕方には空になりました…。お次は「メローコヅル 磨」…。



 2日の朝一番で届いたお年賀はクモ木さんから。ヒマラヤスギやレバノンスギ、カラマツ等の詰め合わせに、アンモナイトの化石まで入っておりました。ありがたく使わせていただきます。



 なんと年越しをしたノコギリクワガタ!



 このあと、孫台風1号と2号が去り、けん兄ももう1人のおばあちゃん宅へ。大ばば、たか爺、くん爺だけの静かな午後となって、くん爺もゆっくり眠っております。
 残念ながら往路は2位でしたが、さち婆は例年通り早朝から一泊で箱根駅伝の応援へと出かけております。一応はお仕事なんだけど今回で最後になるので、復路で逆転優勝してくれるといいですね!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2016年01月01日 | ネイチャー=アート


 あけましておめでとうございます



 昨年中は大変お世話になりました
 今年もよろしくお願いいたします

                    平成二十八年 元旦

 木の実の申はトチノキの実。耳はナンキンハゼ、目はフウセンカズラ、鼻はアサガオ、しっぽはクズです。葉っぱの申はシナマンサク。顔と耳はカツラ、目はフジ、鼻はヘチマ、蝶ネクタイと手はヤマモミジですね。

 「見た目はじじい、頭脳は子ども」のたか爺は、今年還暦の年男でございます…。
 男性の平均寿命からいくとあと20年は残っているわけですが、とりあえずもうこの世に思い残すことはございません。大酒飲みのヘビースモーカーだし、W椎間板ヘルニア持ちだしねぇ…。まあ、体が動くうちはまだまだやりたいことが山盛りなので、これからも1年また1年と余生を楽しませていただく予定ではおります。

 4月からの第17期・2016年度のワンダースクールに関しては、これから大忙しでパンフレットや「年間予約票」等を作成して印刷に出し、2月上旬には今年度の会員の方たちへ郵送したいと思っております。来年度もお付き合いいただける方は、引き続きよろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする