箱根駅伝は青学の圧倒的な強さの前に、たか爺の母校は2位のまま…。1月3日は例年通り、駅伝の走者が戸塚中継所を過ぎたあたりで家を出て、おふくろを送っていきました。帰宅したのは、箱根一泊で駅伝の応援に行っていたさち婆とほぼ同時。爺婆+爺犬の生活に戻りましたね。
4日は、とりあえず来年度の日程だけは決めておこうとおこもりでしたが、全然決まらない…。今月はちょっと大変なことになりそうです…。
1月5日(火)は、たか爺も遊び始め!? キッズ冬休み「冒険アスレチックとエアートランポリン」で武蔵丘陵森林公園です。子どもたちが大好きなアスレチックコースですが、普段は連れてこれないので、冬休みと春休みに予定を入れています。
まずは、「あそびかた」をよく読んくださいね!
誰が言い出したのかわかりませんが、子どもたちは順番に声を出して読んでおりました。定員8名のところ1名がキャンセルとなり、参加者は3年生3名・5年生2名・6年生2名の7名です。
1.げんきもりもりごう
基本的に「6歳-12歳」対象の遊具が中心のアスレチックコースですが、どう見ても「対象:小学校高学年以上」じゃないですよねぇ…。まあ、身近にある小さな公園の遊具でさえどんどん撤去されてしまっているような時代なので、公園サイドも慎重になりすぎてしまうのでしょう。これは利用者サイド、子育て中の親たちの問題でもあるわけです。
たか爺としては、4歳ぐらいから遊べる遊具も多いアスレチックだと思うので、幼児でもOKだと思いますけれどもねぇ…。この日は幼児親子も多くて、ちょっと安心しました。
でも、遊び方は工夫次第かな!? ここまでのぼれたのはこの子だけでしたが、子どもたちは本来の想像力を失ってはおりません。遊具以外でも万事が万事そうなりつつありますが、子どもたちが本来持っている力をことごとく封じこめて、それが「安全」や「安心」と勘違いしている大人のなんと多いことか…。
2.すべりだい
「対象年齢」は見てこなかったけれども、むしろ幼児向き? 近い将来、すべりだいやブランコもできないような小学生たちも増えていくのかなぁ…。
3.ステップかいだん
これはむしろ爺婆の健康維持向き!?
4.まるたつりばし
こういうシチュエーションは子どもの頃から大嫌いなのですが、先に渡っておくしかない…。子どもたちにかなり揺らされてしまいましたが…。
5.ロープばし
6.さんかくばし(右奥)
7.くさりばし
8.ターザンかっしゃ
もう少しスピードが出るといいのにねぇ…。
9.ネットマウンテン
昔は光が丘公園にも似たような遊具があったので、ストップウォッチでタイムを計って競争しておりました。擦り傷だらけになっても、みんなはまっていたよなぁ…。
10.へいきんだい
11.ピラミッドロープ
おにごっこ向きなので、ちょっと時間をとりました。
12.くうちゅうさんぽ
これは大人でも楽しめます。1つ目の橋から2つ目の橋へ。
2つ目の橋。
3つ目の橋。
4つ目の橋では1人危なそう?
5つ目の橋。
中間地点です。
6つ目の橋では記念撮影も。
7つ目の橋。
8つ目はこんな感じで、ここからちょっと難易度が増します。
9つ目はこんな感じ。
とりあえずここまでは全員合格です!
最後の難関に突入。
あっらぁ…。なんと先頭の6年生がここで脱落。ワンダースクールでは初めてです…。
そしたらなんと、また1人…。やっぱり6年生でしたねぇ…。2人とも1つ目の橋へ戻ってリベンジです。決して体力や運動能力、バランス感覚のない子どもたちではありません。まあ、2人の共通点はたか爺のみぞ知るということで!?
5年生2人と3年生3人は、1回目で全行程を見事クリアーしておりました!
13.ぴょんぴょんとびはパスして、14.かべのぼり
昔は「まるたのぼり」でした。
子どもたちは、横にぐるりと回るという遊び方を見つけておりました。
15.グラグラえんばん
こうして遊ぶものではありませんので、良い子のみんなは絶対に真似しないでね!? たか爺が「バネの力を利用して向うの円盤まで跳ぶんだよ」とけしかけたら、簡単に跳んでしまいましたねぇ~。
5年生の2人が成功! 「グラグラえんばん」のバネの力ではなく、子どもたち自身がもっているバネの力のたまものですけれどもねぇ~。
16.まるたぶらんこ
見ているほうがおそろしい…。これもまあ、良い子のみんなは絶対に真似しないでね!?
17.ぶらさがりシーソー
18.ロープシーソー
19.しゃめんジャンプだい
子どもたちはいい加減な計測でも遊べちゃうけど、ストップウォッチでちゃんとやらせてみたいところです。
20.ゆらゆらうんてい
「小学校高学年以上」だと、ちょっと低すぎない?
21.ブランコかっしゃ
これもスピードが遅すぎて…。こんな感じがちょうどいい!?
がっき沼にはマガモたち。
22.くさりのぼり
小学生には鎖はいりませんよねぇ…。
23.ネットくぐり
これもストップウォッチ競技向き!?
24.ローラーすべりだい
すべりおわったら、またかけのぼります。
あれっ?
そういうことね…。
最後まで、楽しんではもらえたようですね。
お弁当の前に、レンタサイクルで移動します。
エアートランポリン「ぽんぽこマウンテン」に近い駐輪場に到着。あとは徒歩にて。
吊橋の上です。
お弁当を食べてから、エアートランポリンですね。まずはやっぱり「遊び方の注意」をよく読んでもらいます。
あとはご覧のとおりです。
やっぱりおにごっこも始まっていました。
でも、最後の最後に負傷者も1名…。足首をひねるほど遊びすぎてしまったようです。とりあえずは歩けるし自転車にも乗れるし、はれてもいなかったので大丈夫だとは思いますが…。
毎週決まった曜日の放課後にお子様だけをお預かりして、昔は身近にあった自然の中で自由に遊ばせるというワンダーキッズから始まったワンダースクールですが、たか爺ももう高齢者。キッズ日程はやめる日も近づいてきました。あとはファミリー日程のみにして、いつまで続けられるかという感じです。
子どもたちには小さなケガを積み重ねても、大きなケガをすることがない子に育っていってもらいたいと思っているたか爺ですが、万が一大事が起こってしまった場合には、ワンダースクールもそこで終わりですからねぇ…。ケガをしたりさせたりしないよう、くれぐれもよろしくお願いいたします。