6月5日(日)の里山体験プログラム「砂金採り体験」の番外編です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/a7e5244cf9497d313bcae615352cf401.jpg)
川岸では講師の山本さんが実技指導中ですが、写真はさち婆とかこにお任せ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/c20ab3aa7b8c4844e74f43429196013c.jpg)
たか爺は、遅れてきたご家族のお出迎えに川への入口までのぼります。
上から撮ると、開催場所はこんな感じ。橋げたに荷物を置いて、川原では参加者の方たちが砂金採り中ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a1/9d306ef44b10b1147f081d4d80fb34aa.jpg)
クヌギの樹液には、ヒカゲチョウが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/95a07bd933acd97c041722ad8d82bb48.jpg)
コクワガタのおチビちゃんも2匹。
帰りに地元の小学生にリサーチしてみたら、ミヤマクワガタは期待薄かな? ノコギリクワガタは採れそうですが、住宅地も近いのでタイミング次第でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/d24ca67ac0c0dc1d948a169333cf9e63.jpg)
遠かったけれども、アオサナエです。
岸辺沿いに川の中をちょっと歩いてみたかったのですが、長靴では無理なぐらい深い場所でございました…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/c4b22f6ceca4f3861a110ee6204ea48f.jpg)
川原で遊んでくれたオスのツマグロヒョウモン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/ccf21883efb45f08d4390088e6a4dba5.jpg)
オオチャバネセセリになるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/24/432d9c09549174d3c55c93c6db3d32e3.jpg)
テングチョウも遠くて…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/6b16cde46f4d0fdb92b5374411608d6a.jpg)
これは、上流側の中州から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/ebf3fedb484087beab5826d89f765ef1.jpg)
中州付近で幼魚たちを追いかけていた子どもたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/8956a4a061a33b56b8561659527bf020.jpg)
何を捕まえたときだったっけ…。爺の記憶力は…。
フタオカゲロウやヒゲナガカワトビケラの幼虫、まだ小さなサナエトンボの仲間のヤゴ、ヌマエビ等はけっこう捕まえていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/b31ce3ec20295f36a77332fae24e093e.jpg)
この子のママが捕まえていたオニヤンマのヤゴ。
砂金採りをしていたザルに入っちゃったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/8ee2785098b8783485a66a6590650a82.jpg)
中州に咲いていたママコノシリヌグイです。
名前は例によってあれですが…。かわいい花ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/e4778fcb19529d1c360cf13b9e7aa1c5.jpg)
初めて見たバラは、テリハノイバラでしょうか。ノイバラよりはかなり大きな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/6623ca0a503d91169dc08042b3868928.jpg)
トノサマバッタはもう成虫が出ていて、ものすごい勢いで飛んでいったやつもおりました。こちらは交尾中。幼虫を捕まえていた子もいましたね。
26日の「ジャガイモ掘りとビーフカレー作り」の際には、国分牧場さんの裏の河川敷でもいろいろなバッタやキリギリスの仲間たちが見つかりそうです。
そういえばこの日、関東地方も梅雨入りしたようです。いよいよ蒸し暑くてかゆ~い季節が始まりますね…。再来週には「どろんこ田植え体験」だし、そのあと「夜のクワガタさがし」や「ホタル狩りと暗闇体験」と続きますが、今年はどうなりますかね。雨天「結構」な季節なんだけれども、当日のお天気も気になるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/a7e5244cf9497d313bcae615352cf401.jpg)
川岸では講師の山本さんが実技指導中ですが、写真はさち婆とかこにお任せ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/c20ab3aa7b8c4844e74f43429196013c.jpg)
たか爺は、遅れてきたご家族のお出迎えに川への入口までのぼります。
上から撮ると、開催場所はこんな感じ。橋げたに荷物を置いて、川原では参加者の方たちが砂金採り中ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a1/9d306ef44b10b1147f081d4d80fb34aa.jpg)
クヌギの樹液には、ヒカゲチョウが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/95a07bd933acd97c041722ad8d82bb48.jpg)
コクワガタのおチビちゃんも2匹。
帰りに地元の小学生にリサーチしてみたら、ミヤマクワガタは期待薄かな? ノコギリクワガタは採れそうですが、住宅地も近いのでタイミング次第でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/d24ca67ac0c0dc1d948a169333cf9e63.jpg)
遠かったけれども、アオサナエです。
岸辺沿いに川の中をちょっと歩いてみたかったのですが、長靴では無理なぐらい深い場所でございました…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/c4b22f6ceca4f3861a110ee6204ea48f.jpg)
川原で遊んでくれたオスのツマグロヒョウモン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/ccf21883efb45f08d4390088e6a4dba5.jpg)
オオチャバネセセリになるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/24/432d9c09549174d3c55c93c6db3d32e3.jpg)
テングチョウも遠くて…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/6b16cde46f4d0fdb92b5374411608d6a.jpg)
これは、上流側の中州から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/ebf3fedb484087beab5826d89f765ef1.jpg)
中州付近で幼魚たちを追いかけていた子どもたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/8956a4a061a33b56b8561659527bf020.jpg)
何を捕まえたときだったっけ…。爺の記憶力は…。
フタオカゲロウやヒゲナガカワトビケラの幼虫、まだ小さなサナエトンボの仲間のヤゴ、ヌマエビ等はけっこう捕まえていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/46/b31ce3ec20295f36a77332fae24e093e.jpg)
この子のママが捕まえていたオニヤンマのヤゴ。
砂金採りをしていたザルに入っちゃったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/8ee2785098b8783485a66a6590650a82.jpg)
中州に咲いていたママコノシリヌグイです。
名前は例によってあれですが…。かわいい花ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/e4778fcb19529d1c360cf13b9e7aa1c5.jpg)
初めて見たバラは、テリハノイバラでしょうか。ノイバラよりはかなり大きな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/6623ca0a503d91169dc08042b3868928.jpg)
トノサマバッタはもう成虫が出ていて、ものすごい勢いで飛んでいったやつもおりました。こちらは交尾中。幼虫を捕まえていた子もいましたね。
26日の「ジャガイモ掘りとビーフカレー作り」の際には、国分牧場さんの裏の河川敷でもいろいろなバッタやキリギリスの仲間たちが見つかりそうです。
そういえばこの日、関東地方も梅雨入りしたようです。いよいよ蒸し暑くてかゆ~い季節が始まりますね…。再来週には「どろんこ田植え体験」だし、そのあと「夜のクワガタさがし」や「ホタル狩りと暗闇体験」と続きますが、今年はどうなりますかね。雨天「結構」な季節なんだけれども、当日のお天気も気になるところです。