たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

こんにゃく作り~里山体験プログラム~

2016年11月09日 | よしざわ自然農園


 11月5日(土)は、越生町のよしざわ自然農園へ。


photo by sachibaa

 朝日のあたる家で、里山体験プログラム「こんにゃく作り」です。
 こんにゃく作りはくるみばぁばにすべてお任せ、写真のほうもさち婆にほとんどおまかせですねぇ…。



 参加者は8家族25名。
 年間予約では、定員30名のところ12家族31名がキャンセル待ちとなっていましたが、やはり最終的にはちゃんと定員内におさまるようになっております!?


photo by sachibaa

 こんにゃく芋です。2㎏ぐらいあるのかな?



 こんにゃく作り用には、切り分けてゆでたものが用意されていました。



 まずは皮をむきます。
 皮はむいてもむかなくても、少し残っていてもいいようです。



 ピーラーなら子どもたちでも安心ですね。


photo by sachibaa

 次は、おろし器ですりおろします。


photo by sachibaa

 芋はすべりやすいので、自分の手をすらないように気をつけてください。


photo by sachibaa

 関越の渋滞にまきこまれて到着が遅れたご家族には、皮をむいてから一口大に切ってもらいました。


photo by sachibaa

 すりおろさずにミキサー利用です。早いですからね。


photo by sachibaa

 これはすりおろしたもの。


photo by sachibaa

 すりおろしたこんにゃく芋に水を入れて。


photo by sachibaa

 よくまぜます。


photo by sachibaa

 凝固剤を入れて、さらにこねこねとよく練ります。


photo by sachibaa

 いい感じになってきたかな。


photo by sachibaa

 バットに移します。


photo by sachibaa

 こんにゃく作りはここまでですね。
 こんにゃくがゆであがるまで、お弁当を食べたり、庭や川で自由に遊んでもらいました。オギのトトロ作りも。でも、これは次の記事にて。



 形を整えてから1時間ねかせます。


photo by sachibaa

 あとはくるみばぁばにお任せです。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 大きなお釜で小1時間ゆでます。


photo by sachibaa

 ゆであがりました。


photo by sachibaa

 水にさらして熱をとります。


photo by sachibaa

 出来たてのこんにゃくの試食タイム!


photo by sachibaa

 ほんとうにおいしかったですねぇ~。おみやげ用はビニール袋へ入れてくれました。しばらく本物のこんにゃくを楽しめそうです。
 くるみばぁばとみのるじぃじには、改めて感謝! 来年もよろしくお願いいたします!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりま遊遊スクール「空とぶ魔法のフシギダネ」

2016年11月08日 | ねりま遊遊スクール

photo by kakorin

 11月3日(木)は、練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」で光が丘公園。「空とぶ魔法のフシギダネ」です。まずはタイムスケジュールや注意事項から。
 アシスタントのりんりんとキッズアシスタントのかこの2名がお手伝いに来てくれましたが、どちらが撮ってくれたのかわからない写真は「kakorin」としておきます…。「photo by ○○」の記載のない写真は、たか爺が撮っておいたものです。



 黄葉したユリノキ。前半は、「空とぶ魔法の種さがし」のショートコースです。この写真だと、集合果まではわからないかな?


photo by kakorin

 今年は丸ごと落ちていたものがなかったので、持参したものを見てもらいながら集合果と翼果のお話です。


photo by kakorin

 ここでは、「ねりまの名木」アメリカスズカケノキの実を探してみてもらいました。
 前日からたか爺ンちに遊びに来ていた長男と孫たち&さち婆も急遽飛び入り参加となり、参加者は9家族27名。小さい子どもたちが多い日だったのでちょうどよかったかな。


photo by kako

 おみやげ用に持参したアメリカスズカケノキの実を配布中です。


photo by kako

 おみやげは必要なかったぐらい自分たちでも見つけていました。多分そのうちバラバラになっちゃうと思うけど、その際にまた、アメリカスズカケノキの実は毛のついたそう果の集まりだったことにも気づいてくれるでしょう。
 この一角に落ちているアオギリのほうは、果皮(心皮)がもうレース状になったものが多いのでサンプルも持参。種さえ付いていれば、レース状になったものでもちゃんと回ってくれましたね。



 今年は不作のトウカエデです。


photo by kakorin

 トウカエデの木の下でお話中。


photo by kakorin

 アカシデの果序を見上げているところです。「種のシャワー」はちょっとだけね。


photo by rinrin

 ハナゾノツクバネウツギも今年は不作なのでサンプル持参。ヘリコプターのように回転する種を飛ばしてみているところかな。


photo by kakorin

 ケヤキです。


photo by kakorin
 
 小枝と葉っぱ付きの種はいくらでも落ちています。


photo by kakorin

 サンプルを使って、クロマツの松ぼっくりと種のお話中。


photo by kakorin

 自分で見つけていた子どもたちもいました。乾いて松かさが開き、種が出てくるところが見られるといいですね。


photo by kakorin

 最後はやっぱりヒマラヤスギ! 名前は「おすぎ」でも、実は「マツコ」です!?
 まだ木についている大きな松ぼっくりを見てもらったあと、持参したバラバラにならないように空瓶に閉じ込めた球果、バラバラになった鱗片と翼つきの種のサンプルも見てもらいました。


photo by kakorin

 バラバラになって落ちる松ぼっくりてっぺんのバラ「シダーローズ」も、おみやげ用に配布。落ちていたものを見つけていた子どもたちもいましたね。これからもっともって落ちてきますよ。


photo by kakorin

 後半は芝生広場のテーブルにて。
 「魔法の草の実」ガガイモの種飛ばしからスタートです。



 ガガイモの種吹きも!?
 ここで頭を切り替えてもらって、「空飛ぶ種の模型づくり」に集中してくださいね。


photo by kakorin

 模型づくりは「種と知恵比べ」から。折紙とクリップ、ハサミだけを使って、マツやカエデのように回転する種の模型を作ってみてもらいました。
 左から2番目の後ろを向いている子が一番早かったですね。飛ばしてみているところです。


photo by kakorin

 一般的なマツやカエデの種の模型づくりのお話中。
 紙の模型は、たか爺が両面折紙を使って作っております。


photo by kako

 小さい子どもたちにはちょっと難しかったと思うけど、たか爺の日本語が通じたようでホッとしました!?


photo by kako

 次は、回転の仕方が違うニワウルシの種の模型づくり。



 飛ばしてみます。みんなきれいに回ってくれましたね。



 続いてラワンの模型。


photo by kako

 本物の種も見てもらいました。



 アルソミトラも本物の種を飛ばしてみてから、模型づくりです。うまく飛んでくれたようですね。


photo by kako

 最後はもちろんロケットラワン! 全国科学博物館振興財団制作の手抜き模型をたか爺が製本テープで補強したものです。ちゃんとよく話を聞きながらていねいに作ってください。



 まずは手投げ。


photo by kakorin

 小学生は輪ゴムを指にかける練習から。

 
photo by rinrin

 打ち上げます。この2人は高く打ち上げられそうですね。


photo by kakorin

 幼児用には今年も秘密兵器を用意しました!?


photo by kakorin

 あとは例年通りです。



 大騒ぎですよねぇ~。

 以下は帰りにご協力いただいたアンケートから。ご協力、ありがとうございました!

・まわるたね、たのしかった。
・たねのことがよくわかった。
・おもしろくて、べんきょうになった。
・いろんなまわるたねがあってすごかった。
・いろんなものがつくれてうれしかったです。
・いろんなとびかたがあっておもしろかった。
・松ぼっくりの種のありかを実は初めて知りました。
・子どもが楽しんでいて良かったです。
・初めて知ることが多く勉強になりました。
・自然とふれあえて良かった。種を通して、工作する楽しさを学べて良かった。
・普段気付かない木の種を見れて参考になった。光が丘はイチョウ以外にも種類が多くて良い公園ですね。
・3歳と小1の子どもと参加しましたが、3歳のこどもももけいをとばすことができ、とても喜んでいました。
・シンプルな製作ですが、親子共々たのしめました。身近な光が丘にこんな楽しみ方があると思っていませんでした。

 「空とぶ種の模型づくり」は、13日(日)の親子でワンダー「木の実草の実フシギダネ」の際にもやります。秋ヶ瀬公園での開催ですが、今回参加できなかった会員の方はこちらのほうへご参加ください。
 また、次回のねりま遊遊スクールも光が丘公園で開催です。23日(水)、子どもと楽しむネイチャー=アート研究会主催の「葉っぱでアート」となりますので、ビジターの方もぜひまたご参加ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空とぶ魔法の種さがし~ワンダーキッズ~

2016年11月07日 | 光が丘公園
 11月に入ってから、水・木・土・日とめずらしく週4日もお仕事をしてしまいました!? 写真の整理をしながらブログのほうはボチボチとアップしていきます…。



 11月2日(水)のワンダーキッズは、イチョウ並木も色づきはじめた光が丘公園。ワンダーキッズの「空とぶ魔法のフシギダネ」は、毎年2回に分けて開催です。今回は「空とぶ魔法の種さがし」ですね。



 まずは記念撮影。
 まあ、放課後はもうすぐに暗くなってしまうので、子どもたちや生きものたちの写真はみんなブレブレになっちゃいますけれどもねぇ…。



 「さて、何種類のカモがいるかな?」
 池では恒例の「小学生ならわかるでしょ?」クイズです。



 「3種類!」
 正解はカルガモとオナガガモの「2種類」ですが、ちゃんとよく見ている子どもたちでした。オナガガモのメスも1種にカウントしているだけですね。 



 「空とぶ魔法の種さがし」はロングコース。
 園芸種のカエデの大盃からスタートです。



 ピンボケですが、トウカエデやイロハモミジよりも大きな翼果ですね。



 飛ばしてみます。



 くるくる回って落ちる翼果までは写ってくれないけど…。



 ムクゲです。



 綿毛付きですが、強い風が吹かないと飛びません。



 カメムシも隠れていましたね。



 チカラシバの「ウニの海」!?
 風散布じゃなくて動物付着散布のくっつきむしです。



 小枝と葉っぱ付きのまま風に乗るケヤキは、けっこうよく回ってくれました。



 クマシデは、「種のシャワー」で遊ばせてもらわないとねぇ~。
 枝をゆするだけでも、ホップみたいな果序がバラバラになり、果苞が翼の役目をしてくるくると回ってくれます。



 アオギリです。



 ちゃんと回ってくれましたね。



 イヌシデは通路に落ちておりました。



 トウカエデは今年は不作…。「種のシャワー」では遊べません。



 アカシデです。



 イロハモミジも。

 このあとヒマラヤスギまで行ったところで、落とし物をした子がいてUターンすることに…。アキニレ・クロマツ・スズカケノキもスルーしちゃったけど、それでも10種類は見つかりましたよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SATOYAMAアート展」終了です~武蔵丘陵森林公園~

2016年11月04日 | みんなの花図鑑
 10月31日(月)は、「SATOYAMAアート展」の搬出作業で武蔵丘陵森林公園まで。7月22日に搬入したものですね。
 大した数ではないので、すぐに終了して晩秋のお花見です…。当然、搬出作業のお手伝いと称してさち婆も同行しました!?



 まずは野草コースへ。コウヤボウキは、野草コースに限らず園内のあちこちに咲いておりました。



 こんな感じですからねぇ~。草ではなくて小低木になります。



 リンドウです。

 

 これは限られた場所にだけ。



 カワラナデシコですね。



 フジバカマ。植栽された畑なのにあまりチョウが来ていなくて、たか爺としてはちょっと残念…。



 ヤクシソウです。



 キチジョウソウ。



 実も。



 野草コースのあと、公園がこの時期の目玉にしているアカソバ畑があるようなので運動広場の隣のお花畑へ。



 ソバというかタデ科の花が大好きなたか爺としては、行くしかありません!?



 かわいいです。



 ソバも植えられていました。



 何枚も撮っちゃいますよねぇ~。



 で、ここでお弁当。おにぎりを食べたベンチから見たアカソバ畑の一部です。もう最高! 来年はコンビニのざるそばでも買っていくか!?



 邪魔をしちゃってごめんなさいね…。



 お隣はコキア畑でした。ホウキギです。



 でもって、そのまたお隣はコスモス畑。



 そういえば、最近巾着田のコスモス畑にも行ってなかったなぁ…。



 コスモスもいろいろな品種があっておもしろいですね。



 お花畑の片隅に咲いていたイヌガラシ。



 ハキダメギクや。



 キツネノマゴも。



 アカツメクサ。



 アイノコセンダングサ。



 ススキです。
 まあ、こっちのほうが本来たか爺向きなんですけどね!?



 なんと、ここにもリンドウが。



 しかも、かなり群生しておりました。



 自生地なのでしょうか?



 最後はセンブリで決まり!



 公園の方に聞いて、駈足で道の両側に自生している場所へと急ぎました。



 ちょうど開きはじめたところのようです。



 会えてよかったぁ~。
 この日は親友のお通夜になってしまったさち婆も、少しは気晴らしになったかな。

 ブログのほうはこれで、ようやく10月分まではアップ…。たか爺も最近気力体力ともにかなり低下してきているようで、なんだかなぁ…。そろそろ来年度のことも考えないといけないのに、どうにもなりませんねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱでアート~サタデースクール~

2016年11月01日 | ネイチャー=アート
 10月29日(土)のサタデースクールは、当初キッズ5名が参加予定でしたが最終的に1名に…。本人に確認してみてもらったら1人でも参加したいということなので、内容はリクエストに変更して開催ですね。
 光が丘公園で「葉っぱでアート」となりました。



 黄葉したスズカケノキです。



 タイサンボクですね。



 ケヤキも色づいた葉っぱが落ちはじめていました。



 種がついたものも。
 小枝や葉っぱつきのまま風まかせの風散布ですよねぇ~。



 こちらは翼つきの種。
 やはり風散布のアカシデの堅果とトウカエデの翼果です。



 イヌシデも見つけてくれましたね。



 ハラビロカマキリもご登場。



 アメリカスズカケノキの集合果と綿毛つきの堅果です。



 カエデの紅葉はまだこの程度でした。



 落葉を集めたら、いよいよ作品づくり開始!



 でも、やられたぁ…。実はたか爺もこの日は「酉」が作りたかったのですが、まったくひらめきませんでした…。



 さすが「葉っぱでアート」をリクエストするだけあって、今年は1作目から傑作に恵まれましたねぇ~。
 新宿御苑アートギャラリーでの「自然観察を楽しむアート展」の展示作品1点決定! 来年度は9月26日(火)~10月1日(日)に開催予定です。



 「酉」をあきらめたたか爺は、「ミズヒキ」とケヤキとサクラを貼っただけ…。
 まあ、「押し葉展」の影響を受けた大人の作品ということで…。



 ヒマラヤスギのバラも落ちはじめ、3つは拾えたかな。お土産ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園~ばら園・ダリア園など~

2016年11月01日 | みんなの花図鑑
 10月26日(水)はおいしい深大寺蕎麦を食べてから、神代植物公園へ再入園。たまには「秋のバラフェスタ」開催中のばら園にも寄ってみるかということになりました。以下、何枚か載せておきます。( )内は作出国です。


プリンセス・ミチコ(イギリス)


ワイルド・ファイアー(アメリカ)


エリドゥ・バビロン(オランダ)


花霞(日本)


朝雲(日本)


ロング・アイランド(記入なし)

 ダリア園にも寄りました。


プリティーベイビー


No14-417


夕日の子


ベイビーチーク


エンジェル


No14-233



 あらっ? 南方系のナガサキアゲハももうトウキョウアゲハだな!?



 ツマグロヒョウモンほど見かけはしないけど。



 しゃくなげ園のブルー・ピーター。今頃シャクナゲなんて、なんだか変な感じです…。



 ブルー・ファンタジーも咲いておりました。



 ミカエリソウは流れの山野草園で。



 サラシナショウマです。



 アキチョウジ。



 最後にまた寄ってみた山野草園では、あれぇ…。1輪だけでしたが、コスミレになるのかなぁ…。なんだか変な秋だなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園~山野草園など~

2016年11月01日 | みんなの花図鑑


 コウヤボウキです。
 10月26日(水)は植物多様性センターのあと、12時近くなってから神代植物公園の本園へ。



 サラシナショウマ。
 まずは山野草園ですが、バラ園やダリア園目的の人たちが多いのですいております!?



 タヌキマメもまだ見られました。



 センボンヤリですね。



 ヤクシソウです。



 残念だったのはムラサキセンブリ。まだ蕾の状態でした…。



 カナヘビは日向ぼっこ中かな。



 イモカタバミ。
 以下は深大寺門へ向かう途中で。お昼はやっぱりお蕎麦ですよねぇ~。



 ツワブキの蕾も開きはじめました。



 ウキツリボクです。



 なぜかぽつんとカワラナデシコ。



 桜も咲いておりました。サトザクラの「吉野枝垂」という品種のようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする