7月14日・15日・16日と「夜のクワガタさがし」が続いたあと、17日は朝から「そうめん流し」でした。午後のアスレチックの前に、たか爺は生まれて初めてこれが熱中症の初期症状なのかなぁというめまいを実感…。とりあえず喫煙所でちょっと休んで、ポカリ500mlを飲んでから、念のためもう1本追加購入しておきました。夜のプログラムが続いたあとの早起きで、睡眠不足だったことも関係していたのかな? 最後にちょっと危なかったけれども、どうにかこの4日間を乗りきれてホッとしております…。
ブログのほうは、写真の整理をしながらボチボチと…。そろそろ会員の方たちへの「8月のご案内」も作成しないといけませんからね。

7月15日(土)も「夜のクワガタさがし」。元々「年間予約表」に入れてあった日程です。キャンセル待ち多数となってしまったため、前後の14日(金)と16日(日)にも追加日程を設けましたが、結局5家族17名がキャンセル待ちのままとなってしまいました…。
ごめんなさいねぇ…。キャンセル待ちのままご参加いただけなかったご家族が出てしまったのは、今年度初となります。夏の夜の虫さがしとしては、今週末の「夜の森探検隊」や8月の「カブトムシの森探検」に空のある日程もありますので、そちらをご利用ください…。

30分遅刻の1家族は合流できずにあきらめてもらいましたが、参加者はキッズ1名+9家族25名の26名。アシスタントはまさパパとかこの2名です。

この夏は初認のチャイロスズメバチ。昔は「幻のスズメバチ」なんて言われていたけれども、ワンダースクールのフィールドでは普通に見られます。

photo by kako
上のチャイロスズメバチと仲良くお食事中だったカブトムシは、たか爺がキープしておきました!?

手が届く場所にいるカブトムシは順番に、自分の手で子どもたちにつかまえてみてもらいます。今年はモンスズメバチが少なくて助かりました。

高い場所にいるカブトムシは、虫とり網を使わないと難しいです。

今年はポイントになる木が限られてしまっているので、「夜の森探検隊」ふうですね。

これは知る人ぞ知る!? まだあまり知られていない木です。

羽化していたニイニイゼミ。

観察中です。

別の木でも羽化していました。

最初の個体は、帰りにはもうここまで。
例年セミの羽化はあまり観察できない場所なので、子どもたちに見てもらうことができてよかったですねぇ~。

photo by kako
周知の木も先は越されていなかったようでラッキーでした。

カミキリムシの採集中。ウスバカミキリやミヤマカミキリも見られましたね。
クワガタは全員そろうまで待っていられないので、見つけた子にすぐキープしてもらいましたが、なんと男子トイレでも! コクワガタとノコギリクワガタのメスだったので、女子には女子トイレを見てきてもらいましたが、残念ながらオスのクワガタはいませんでしたね!?

帰りにまた寄ってみた知る人ぞ知る木です。

裏側にも3頭来ていて、この木だけで10頭でした。

この木にもまた。

photo by masapapa
これがこの日最後のカブトムシになるのかな?
人数が多いので心配しましたが、1人2匹ずつぐらいはつかまえてもらうことができたようでよかったですね。
ブログのほうは、写真の整理をしながらボチボチと…。そろそろ会員の方たちへの「8月のご案内」も作成しないといけませんからね。

7月15日(土)も「夜のクワガタさがし」。元々「年間予約表」に入れてあった日程です。キャンセル待ち多数となってしまったため、前後の14日(金)と16日(日)にも追加日程を設けましたが、結局5家族17名がキャンセル待ちのままとなってしまいました…。
ごめんなさいねぇ…。キャンセル待ちのままご参加いただけなかったご家族が出てしまったのは、今年度初となります。夏の夜の虫さがしとしては、今週末の「夜の森探検隊」や8月の「カブトムシの森探検」に空のある日程もありますので、そちらをご利用ください…。

30分遅刻の1家族は合流できずにあきらめてもらいましたが、参加者はキッズ1名+9家族25名の26名。アシスタントはまさパパとかこの2名です。

この夏は初認のチャイロスズメバチ。昔は「幻のスズメバチ」なんて言われていたけれども、ワンダースクールのフィールドでは普通に見られます。

photo by kako
上のチャイロスズメバチと仲良くお食事中だったカブトムシは、たか爺がキープしておきました!?

手が届く場所にいるカブトムシは順番に、自分の手で子どもたちにつかまえてみてもらいます。今年はモンスズメバチが少なくて助かりました。

高い場所にいるカブトムシは、虫とり網を使わないと難しいです。

今年はポイントになる木が限られてしまっているので、「夜の森探検隊」ふうですね。

これは知る人ぞ知る!? まだあまり知られていない木です。

羽化していたニイニイゼミ。

観察中です。

別の木でも羽化していました。

最初の個体は、帰りにはもうここまで。
例年セミの羽化はあまり観察できない場所なので、子どもたちに見てもらうことができてよかったですねぇ~。

photo by kako
周知の木も先は越されていなかったようでラッキーでした。

カミキリムシの採集中。ウスバカミキリやミヤマカミキリも見られましたね。
クワガタは全員そろうまで待っていられないので、見つけた子にすぐキープしてもらいましたが、なんと男子トイレでも! コクワガタとノコギリクワガタのメスだったので、女子には女子トイレを見てきてもらいましたが、残念ながらオスのクワガタはいませんでしたね!?

帰りにまた寄ってみた知る人ぞ知る木です。

裏側にも3頭来ていて、この木だけで10頭でした。

この木にもまた。

photo by masapapa
これがこの日最後のカブトムシになるのかな?
人数が多いので心配しましたが、1人2匹ずつぐらいはつかまえてもらうことができたようでよかったですね。