goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

ねりま遊遊スクール「春の小川の生きものさがし」

2018年04月17日 | ねりま遊遊スクール


 4月14日(土)は、練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」で日高市の巾着田です。



 毎年恒例の「春の小川の生きものさがし」ですね。
 心配していたお天気もどうにかもって何よりでした。


photo by sachibaa

 まだ全員集まっておりませんが、予定どおり午前10時にスタートします。
 まずは集合場所で、タイムスケジュールや注意事項、巾着田の話などを少々。今回は『田んぼの生き物 サカナ編』の下敷を配布資料としました。いつも使っていた『川の生きものを調べよう 水生生物による水質判定』の下敷は、なんともう手に入らなくなってしまいました…。よく出来ていたので、とても残念です…。
 

photo by masapapa

 小川の生きものの探し方を実演中。



 定員20名のところ、参加者は9家族29名です。


photo by sachibaa

 ご家族そろっての参加が多かったので、子どもたちは小学生9名と弟さんや妹さんの幼児5名の14名となりました。


photo by sachibaa

 まあ、小さな子でも安心して遊べる小川ですからね。


photo by sachibaa

 何か見つかったかな?
 とりあえずはご家族でいろいろ捕まえてみてください。
 

photo by sachibaa

 こちらの親子は?



 このアブラハヤ、カワムツやシマドジョウなど、けっこう捕まえておりました。



 一番大きかったこのカワムツは、アシスタントのまさパパが捕まえてくれたものだったかな。



 シマドジョウです。



 ジュズカケハゼは誰だったっけ?
 『田んぼの生き物 サカナ編』には載っていなかった魚です。


photo by sachibaa

 今回のMVPはこの子で決まりですねぇ~。



 メダカです! ここで見つかったのは何年ぶりでしょうか?



 この一番大きかったドジョウも、この子が捕まえたものですね。


photo by sachibaa
 
 11時には再集合。


photo by sachibaa

 捕まった生きものたちを種類別に分けて、観察してもらいました。


photo by sachibaa

 昔は「みんなの水族館」と称して、大き目のプラケースを並べてやっていましたね。そういえば『月刊クーヨン』の特別付録「あそびBOOK」でも紹介してもらったよなぁと、ちょっと探してみたら大昔!? 2003年5月号でございました…。みんなであそぼう「みんなの水族館」&「ザリガニつり大会」として、A4で4ページ分です。せっかく出てきたので、5月の「親子で勝負! ザリガニ釣り」の際にでもコピーして配布資料に使おうかな。


photo by sachibaa

 生きものたちの説明も少々。
 これはメダカを見てもらっているところだったでしょうか。



 アオサナエ? これはあやしい…。



 まだ小さなコヤマトンボです。



 シオカラトンボかオオシオカラトンボ。



 アオハダトンボかハグロトンボです。
 以上、トンボの幼虫のヤゴたちですね。



 ナベブタムシは水生のカメムシ。
 誰かチクッとだけ刺されてくれればよかったのに!?



 モンカゲロウの幼虫です。
 他にもいろいろと捕まっていたと思いますが、たか爺が写真を撮っていたのはこれだけでしたねぇ…。



 11時半にはいったん終了!?
 アンケートにご協力いただいてから、外側の高麗川へと移動しました。

 以下は、この日のアンケートから。

・大きな魚がみつかった。
・かんさつができてたのしかったです。
・いろいろな魚がとれて楽しかったです。
・いつもよくとれるところなのでうれしい。
・楽しかった。ヤゴがとれてスゴイと思った。
・子供の生き生きした姿を見れてよかったです。
・色々な種類の川の生き物が見れて楽しかったです。
・色んな魚が身近にいることがわかってとてもよかった。メダカがかわいい❤
・初めて知る川の生物、とても興味深かったです。つかまえることができて楽しかった。
・最後にプチ講義があってとてもよかった。子供同士が生き物を通して会話するのもよい。
・楽しく参加できました。わかりやすく魚や川の生き物について教えてもらえて良かったです。

 ご協力、ありがとうございました!


photo by sachibaa

 これは午後の部。狙いは正解! シマドジョウはみんな捕まえていたかな。
 たか爺としては、子どもたちが自分で生きものを捕まえたり触ってみたりすることを楽しんでさえくれれば、それだけでもう十分です。生きものを捕まえて遊びながら、他にもいろいろと全身で感じとってくれていると思いますよ。「生物多様性」なんていう言葉だけ覚えたって、何の役にも立ちませんからね!?


photo by masapapa

 ワンダースクールは元々小学生のお子様だけを放課後にお預かりして、自然の中で自由に遊んでもらっていたわけですが、現在は土日のファミリー参加が中心です。それでも自然と、親から離れて子どもたち同士で遊びはじめたりもしますよね。アンケートに「子供同士が生き物を通して会話するのもよい」と書いてくれた方もいましたが、これも本当に大切なことですよねぇ~。
 まあ、この追いこみ漁で捕まる魚はいないと思いますが…。


photo by sachibaa

 せっかくなので川原でお弁当を食べて、少しゆっくりしていこうと思っていたのですが、子どもたちはちゃんと食べたのかなぁ…。



 午後の部でも、この子がMVP!



 ニホンアカガエルの卵塊を見つけてくれました。
 おかげで、他の子どもたちにも触ってみてもらうことができましたね。


photo by sachibaa

 なんと親ガエルまでゲット!



 リリース後に撮らせてもらったヤラセ写真でございます…。



 このアユも、この子が捕まえたものです!
 写真は撮っていなくて残念でしたが、ママのほうはカジカを捕まえていましたねぇ~。たか爺ならどちらも酒の肴にするところですが、最後にリリースです!?

 ワンダースクールでは5月にも、5日(土)の午後は越辺川、6日(日)はまた巾着田の小川と高麗川、12日(土)と19日(土)は兜川と、川の生きものさがしは続きます。夏には川遊びをしながら、生きものさがしもできますよね。ぜひまたご参加いただけるとうれしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ、出ませんねぇ…

2018年04月17日 | 彩湖・道満グリーンパーク
 4月12日(木)は午前10時に日産まで。ドライブレコーダーの取付作業です。練馬爆走族のたか爺としては、高速道路であおることはあってもあおられることは滅多にないので前方だけです!? まあ、たか爺は自分より早い車が来たらさっさと走行車線に戻って先に行かせるし、いつまでもたらたらと追越車線を走っている輩のほうがよっぽど性質が悪いと思いますよ。
 とりあえずはこの夏に、小諸ICを下りてから池の平湿原や鹿沢高原までの山道の景色がどう撮れるのか、今から楽しみにはしております。ビーナスラインや夢の平林道もおもしろいかも。



 作業は15時までかかるということなので、帰りは徒歩にて帰宅。



 途中で、最近都市緑地法に基づく市民緑地となった「四面塔憩いの森」へも寄ってみました。



 フジの花がきれいでしたが、たか爺は庭園にはあまり興味がないからなぁ…。どうせなら山野草をいろいろと植えてくれればいいのにね!?



 15時に再び徒歩にて日産まで。
 車を受けとってからその足で彩湖です。



 彩湖の水位はまた下がってこんな感じ。
 こんな状況でワカサギが出てくれると、採りやすくていいのですが…。



 風もなく波もなくワカサギの群の気配もなく、それはそれは穏やかな彩湖でございました…。



 ちょっと遊んでくれた若いハクセキレイです。



 シロツメクサ。



 子どもたちが喜びそうなおもしろい枝ぶりのこのクスノキの存在は、今まで知らなかったなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然体感塾ワンダースクール 5月のご案内

2018年04月16日 | ワンダースクール 翌月のご案内など
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール 5月のご案内   2018.5.16現在
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今回のご案内から、2018年度会員登録済の方のアドレスブックに切り替えました。

会員の方への連絡はすべて、ご登録いただいたアドレス宛へパソコンよりBCC送信しています。その際にMail Delivery SystemからのUndelivered Mail Returned to Senderのメールはチェックしておりません。ご了解ください。また、たか爺はスマホどころかガラケーも緊急用に持っているだけで、メールは使っておりません。当日の連絡は必ず携帯のほうへお願いいたします。

メールのほうの「5月のご案内」には、日程ごとに予約されているファミリー会員は苗字&予約人数、キッズ会員は名前を入れてあります。必ずご確認の上、キャンセル・日程や参加人数の変更・新たな参加申込等の連絡は早めにお願いいたします。私のほうでも間違いや勘違いが多々あるかもしれません…。
年間予約された日程で参加できなくなった日がありましたら、早めにご連絡ください。早ければ早いほど助かります! キャンセル待ちの方へはその都度個々に連絡させていただきますので、その際にはご返信をお願いいたします。

開催日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降のキャンセルに関しては、理由の如何を問わずキャンセル料が必要となりますのでご注意ください。私の都合や雨天等にて中止した場合には不要となりますので、キャンセル料のお振込は開催日以降1週間の間にお願いいたします。
大変申し訳ございませんが、無連絡不参加の場合またキャンセル料のお振込が確認できなかった場合には、その後の年間予約はいったんすべて取り消しとさせていただき、キャンセル待ちの方を優先させていただきます。お手数ですがこの「〇月のご案内」の際に、欠員のある日程へ改めて参加申込をお願いいたします。
限られた定員内とはなりますが、1人でも多くの方がご参加いただけるよう、2018年度もご協力のほどくれぐれもよろしくお願いいたします。

最新の予約状況、追加開催や臨時開催、予定変更等に関しては、このブログのほうの「5月のご案内」をチェックしてください。メールの際の苗字や名前を予約人数の合計だけに変更したものをブログにアップして、変更があるたびに随時更新しています。メール後にキャンセルの連絡も入ってきますので、メールでは「受付終了」となっていても、「参加申込受付中」に変わる日程も多いかと思います。別の保険に加入する必要がある「ねりま遊遊スクール」の日程以外は、前日の参加申込でもOKです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1. 第19期2018年度(2018年4月~2019年3月)に関して

2018年度の会員登録は5月11日現在、継続83家族269名・新規20家族69名の103家族338名となっています。会員登録は来年2月まで随時受けつけておりますので、あとはゆっくりと120家族ぐらいになってくれればいいかな。
年間予約上は、「里山体験プログラム」を中心にキャンセル待ち受付となる日程もあるかと思いますが、例年どおり夏以降に関してはあまり心配ないと思います。他のご予定で参加できなくなった場合にはすぐにご連絡いただいて、私のほうでキャンセル待ちの方へ連絡という流れがスムーズにいくよう、2018年度もご協力のほどくれぐれもよろしくお願いいたします。
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2. 2018年度「年間予約表」の訂正・変更など

・「8月2日(水)」の小物釣りと川遊び⇒正しくは「8月1日(水)」です。
・8月22日(水)の「ワンダーキッズ」水ガキばんざい! 川遊び⇒正しくは「キッズ夏休み」です。
・1月20日(日)のそば打ち体験の定員「20名」⇒「50名」に変更しました。
・11月25日(日)の「放鷹術とバーベキュー」⇒鷹匠の方の都合が悪くなってしまったため、今年は放鷹術なしのバーベキューイベントに変更しました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

3. 2018年度の追加開催

年間予約の状況をみて、追加開催できそうな日程に関しては早めにご案内の予定でいます。年間予約済みまたキャンセル待ち受付となっている方で、下記日程への変更を希望される方は早めにご連絡ください。もちろん新規予約もOKです。

★7月1日(日) 追加開催・里山体験プログラム「ホタル狩りと暗闇体験」
参加申込受付中。現在3家族10名。
▲6月30日(土)の年間予約は、定員40名のところキャンセル見込分も含めて15家族51名にて受付終了。キャンセル待ちも7家族20名となっています。

★7月15日(日) 追加開催・親子でワンダー「夜のクワガタさがし」
参加申込受付中。現在7家族18名。
▲7月14日(土)の年間予約は、定員20名のところキャンセル見込分も含めて9家族27名にて受付終了。キャンセル待ちも7家族27名となっています。
※13日(金)のキッズ&ファミリーもまだ予約OKです。現在6組13名。

★8月12日(日) 追加開催・親子でワンダー「カブトムシの森探検」
参加申込受付中。現在4家族14名。
▲8月11日(土)の年間予約は、定員20名のところキャンセル見込分も含めて10家族30名にて受付終了。キャンセル待ちも4家族13名となっています。
※10日(金)のキッズ&ファミリーもまだ予約OKです。現在3組7名。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

4. 2018年度のワンダーキッズなど

「ワンダーキッズ」は月曜コース5名(さいたま市)にてスタートしました。同エリア2名以上の希望が出た場合には、もう1コースは対応可能ですので早めにご相談ください。
月2~3回の定期ではなく、1人でもやってみたいことがある子は、この「〇月のご案内」の際に「キッズフリー」として対応可能な日程をご案内します。2018年度より、キッズ会員登録またお子様のみでご参加いただけるファミリー会員は小3以上に変更させていただきましたが、「キッズフリー」に関しては小1以上にて応相談。ただし、お預かりできないお子様もいるかと思いますので、ご了解ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

5. FUJIFILMのマイフォトボックスに関して

開催日に私や(キッズ)アシスタントが撮った写真は、FUJIFILMのマイフォトボックスの「アルバム共用」サービスを利用して、日程ごとに参加者の方へ公開しています。アップした際に、パスワード付きの招待メールを送るようにしていますので、ダウンロードやプリント等は各自自由に行ってください。
ただし、無料版利用のため1.5GBまでとなりますので、アップ期間は1週間以内と思ってください。その後は順次入れ替えていきます。パソコンには2年間を目安に保存してあるので、過去の写真に関しては個別にご相談ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

6. 5月のご案内

5月はザリガニ釣り、池や川での生きものさがしが中心です。ザリガニ釣りなど雨天「結構」の日もありますので、レインウェアやタオルは常備してください。「足ボチャ」や「池ドボン」、どろんこびしょびしょになる予定のお子様には着替えも必要ですよね!?
魚とり網の準備もお願いします。100均のものや虫とり網では、ほとんど役に立ちません。〇型ではなくU字型で先端に金属のガードのついた、釣具屋の店頭で売られている1.000円前後のものがお勧めです。チョウやトンボを捕まえたい方は、虫とり網もご用意ください。これは100均のものでも使えます。
スズメバチの女王バチたちもお目覚めになりますので、帽子を忘れずに! 虫よけや虫刺されの薬もそろそろ必要になってきますよ。

**************************************************************

★キッズ&ファミリー「彩湖のワカサギとり」

開催できそうな場合には、日程・時間・集合場所等の連絡を入れる予定です。

□開催未定  □彩湖道満グリーンパーク 
□定員20名 ▲ファミリー幼児不可
□持物 長めの魚とり網・入れもの・すべりにくい靴・飲物・着替えなど
□参加費 キッズ送迎:3.000円 ファミリー送迎:1.500円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒残念ながら4月23日現在まで、ワカサギの群は確認できておりません。今年はもう夏なので開催なし…。

**************************************************************

★4月21日(土) 里山体験プログラム「たけのこ掘り」

今年はたけのこの発生が早すぎて、5歳以上1人1本になるか1家族1本になるか、当日の状況次第です。こればっかりはまったく予想がつかない点、ご了解ください。ついでに食べられる野草の天ぷら用にクズの新芽、タンポポの花やカラスノエンドウ等も摘めると思います。春のチョウ、ツチイナゴやクビキリギス、アマガエル等も探してみてください。
午後は武蔵丘陵森林公園の西口エリア等で遊んでいかれるといいと思います。たか爺とさち婆はお花見ですね…。
昨年の様子です

□10時-11時半 □滑川町・谷津の里 □定員30名
□持物 
軍手・長靴・新聞紙・袋・シャベルやスコップ・飲物・(着替え)・(お弁当)など
□参加費 キッズ送迎:3.000円 ファミリー送迎:3.000円/1名 
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
□小雨決行
⇒終了しました。

**************************************************************

★4月22日(日) 里山体験プログラム「たけのこ掘り」

※内容・持物などは4月21日(土)と同様です。
29日に予定されていた谷津の里のお客様用日程が前倒しとなったため、合同でかなりの人数になるものと思われます…。
昨年の様子です
⇒終了しました。

**************************************************************

★4月23日(月) ワンダーキッズ「彩湖のワカサギとり」

まず彩湖へ。ワカサギの群が出ていなかった場合には、秋ヶ瀬公園へ移動して「春の生きものさがし」の予定です。開催できた場合は、たか爺の獲物は1匹でも自分で捕まえることができた子どもたちで分けてもらいます。
一昨年の様子です。昨年は唐揚げの群は出ませんでした…。

□放課後・15時20分からお迎え ※月曜コース登録者のみ
□彩湖道満グリーンパーク
□持物 長めの魚とり網(一昨年の様子参照)・入れもの・すべりにくい靴・飲物・着替えなど
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒「春の生きものさがし」に変更して終了しました。

**************************************************************

★4月29日(日) 環境省主唱「2018新宿御苑みどりフェスタ」

メイン会場からは離れた場所となりますが、昨年同様の母と子の森・西休憩所での出展が許可されたため、今年も出展することにしました。「魔法の小枝でキーホルダー作り」(200円/1点)と小物販売の予定です。キーホルダー作りは会員の方は無料。その旨担当者にお伝えください。母と子の森では、たか爺も所属しているNACOT(日本自然保護協会自然観察指導員東京連絡会)の自然観察会も開催されます。ぜひ遊びに来てくださいね!
昨年の様子です

□10時-16時 □新宿御苑(当日は入苑料無料)・母と子の森西休憩所
⇒無事終了しました。お手伝いまたご来場、ありがとうございました!

**************************************************************

★5月5日(土) 里山体験プログラム「食べられる野草の観察会」

午前中は、埼玉昆虫談話会(たか爺の虫の師匠たち)が運営するおごせ昆虫と自然の館の「食べられる野草の観察会」へ参加。最後に野草の天ぷらの試食会もあります。昨年の様子です
午後も申込されている方(4家族14名)は、そのままよしざわ自然農園にてお弁当。あとは14時半頃まで、庭や川べりで食べられる野草摘みや虫さがし、隣接する越辺川で川遊びや川の生きものさがし等にてご自由にお過ごしください。昨年の様子です

□10時半-12時(-14時半) □おごせ昆虫と自然の館からよしざわ自然農園 
□定員30名 □持物
ビニール袋・飲物・(午後も参加される方は、お弁当・敷物・長靴または川に入れる靴・虫とり網や魚とり網、入れもの等の採集道具・着替え)など
□参加費 キッズ送迎:3.000円 ファミリー送迎:3.000円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★5月6日(日) キッズ&ファミリー「小川の生きものさがし」

小川に入って生きものたちを捕まえてみましょう。魚やエビの仲間、水生昆虫など、どんな生きものたちが見つかるでしょうか。状況により、早めに高麗川のほうへ移動するかもしれません。昨年の様子です

□10時-12時(-13時) □巾着田 □定員20名
□持物 魚とり網・入れもの・(エアーポンプ)・長靴または川に入れる靴・飲物・(着替え)・(午後もゆっくりしていかれる方はお弁当・水着?)など
□参加費 キッズ送迎:3.000円 ファミリー送迎:2.000円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★5月7日(月) ワンダーキッズ「ザリガニ釣りと仕掛け網」

まずは小手調べです。魚とり網も使わないとちょっとまだ難しいかもしれませんが、チャレンジしてみてください。四手網や魚キラーも仕掛けてみます。昨年の様子です

□放課後・15時20分からお迎え ※月曜コース登録者のみ
□秋ヶ瀬公園・大物の池
□持物 長靴・魚とり網・入れもの・飲物・着替えなど
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒14日(月)へ雨天順延しました。

**************************************************************

★5月8日(火)・9日(水)・17日(木)他 
 キッズフリー「ザリガニ釣りと仕掛け網」


※内容・持物などは5月7日(月)と同様です。

□放課後にご自宅・学童などから送迎
□キッズ会員または小3以上のファミリー会員
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名
日時要予約。1名でも開催。

**************************************************************

★5月12日(土) 里山体験プログラム
 「兜川の生きものさがしとトンボの羽化の観察」


トンボの専門家でもあるNPO法人ノア代表の新井さんが講師です。里山の川に入って生きものさがしですね。トンボの羽化は見られるかな?
昨年の様子です

□10時半-12時 □小川町・兜川 □定員30名
□持物 飲物・敷物・長靴または川に入れる靴・魚とり網、入れもの等の採集道具・着替え・(お弁当・ビニール袋)など
□参加費 キッズ送迎:3.000円 ファミリー送迎:3.000円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
⇒終了しました。

**************************************************************

★5月14日(月) ワンダーキッズ「ザリガニ釣りと仕掛け網」

順延日程です。

□放課後・15時20分からお迎え ※月曜コース登録者のみ
□秋ヶ瀬公園
□持物 長靴・魚とり網・入れもの・飲物・着替えなど
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒終了しました。

**************************************************************

★5月19日(土) 追加開催・里山体験プログラム
 「兜川の生きものさがしとトンボの羽化の観察」


※内容・持物などは5月12日(土)と同様です。

参加申込受付中。現在、現地6家族19名。
※アシスタント1名決定済。

**************************************************************

★5月20日(日) 里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」

東松山市の肥育農家、国分牧場さんが「堆肥を使って無農薬で育てた安心で美味しいこだわり玉ねぎです。中晩生種なので貯蔵もできます。」とのこと。河川敷のおいしいクワの実は摘めるでしょうか? ヤギさんたちとも遊べます。虫たちもさがしてみてくださいね。昨年の様子です

□10時-13時 □東松山市・国分牧場 □定員50名
□持物 長靴・軍手・着替え・エプロン・三角巾・飲物・敷物など
□参加費 キッズ送迎:4.000円 ファミリー送迎:3.000円/1名
       ファミリー現地:実費2.000円/1家族+昼食代800円/1名

参加申込受付中。現在、現地12家族38名。
キッズアシスタント1名募集。キッズアシスタント1名決定済。

**************************************************************

★5月21日(月) ワンダーキッズ「ザリガニ釣り大会」

「大会」としては、網なし正味1時間勝負でカウントします。網なしでは難しそうな場合はただの「ザリガニ釣り」に変更!? 帰りにクワの実も摘めるかな?
昨年の様子です

□放課後・15時20分からお迎え ※月曜コース登録者のみ 
□秋ヶ瀬公園・ザリガニの池 □持物
 長靴・(魚とり網)・入れもの(必ず自分専用のものを)・飲物・着替えなど 
□参加費 キッズ送迎:2.000円/1名
⇒5名にて受付終了。

**************************************************************

★5月22日(火)-25日(金)他 キッズフリー「ザリガニ釣り大会」

※内容・持物などは5月21日(月)と同様です。

□放課後にご自宅・学童などから送迎
□キッズ会員または小3以上のファミリー会員
□参加費 キッズ送迎:3.000円/1名
日時要予約。1名でも開催。

**************************************************************

★5月26日(土) ねりま遊遊スクール「親子で勝負! ザリガニ釣り」

練馬区教育委員会委託講座「区外型 ねりま遊遊スクール」として開催。まずは親子でザリガニ釣りを楽しんでください。四手網や魚キラーなどの仕掛けで池の生きものを捕まえて観察したり、種類も調べてみましょう。生きもののつながりや生物多様性、外来生物の問題等についてもちょっと考えてみてくださいね。昨年の様子です

□10時-12時 □秋ヶ瀬公園・ザリガニの池
□定員 ビジター20名+会員20名 ▲6歳児以上
□持物 長靴・魚とり網・入れもの・飲物・着替えなど
□参加費 ファミリー&ビジター現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
□小雨「結構」

ビジター⇒10家族21名にて受付終了。
会員⇒参加申込受付中。現在4家族13名。
▲年間加入してもらっているスポーツ安全保険ではなく、行事災害保障制度に加入するため、会員の方の受付も5月20日までとなります。
アシスタントまたはキッズアシスタント1~2名募集
 アシスタント1名は決定済。

**************************************************************

★5月27日(日) 親子でワンダー「親子で勝負! ザリガニ釣り」

※内容・持物などは5月26日(土)と同様です。
昨年の様子です

□定員40名(60名まで受付)
□参加費 ファミリー送迎:1.500円/1名
       ファミリー現地:1.000円/1名または3.000円/1家族
□小雨「結構」

⇒現地21家族66名にて受付終了。
※26日(土)へご参加ください。
アシスタントまたはキッズアシスタント2名募集
 アシスタント2名は決定済。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

何かご不明な点等がありましたらメールしてください。
いつもバタバタと作成しているので、間違いや勘違い等が多々あるかもしれません…。ご指摘いただけると助かります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自然体感塾ワンダースクール
むさしの里山ネットワーク
子どもと楽しむネイチャー=アート研究会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Mail s.o.wonderschool@coffee.ocn.ne.jp
URL http //wonderschool.iinaa.net/
Blog http //blog.goo.ne.jp/wondertakajii
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びフデリンドウ~野川公園~

2018年04月15日 | みんなの花図鑑

 4月11日(水)は、「写真で伝える自然の魅力 いがりまさし氏植物写真ワークショップ 春の野草編」に参加。
 でも、野川公園になんか行っちゃったらねぇ~。


 ワークショップのお昼休みは、ちゃっちゃっかとおにぎりを食べてフデリンドウのもとへと急ぎます…。


 6日に白花が咲いていた園外の斜面では、この日も一輪だけ見つかりました。せっかく写真のお勉強に来ているので、とりあえずAモードのf4で撮るとこんな感じ。雄しべにまではピントが合わないけれども、背景はすっきりして捨てがたい…。


 これはf11か16に絞ってみたかな?
 雄しべにまでピントは合わせられますが、ドクダミとわかる程度には背景の葉っぱも写っちゃいますよね。まあ、あとは好みの問題なのかなぁ…。


 これはもう少し寄ってみて。たか爺的には1枚だけ選ぶならこれかも!?
 

 センボンヤリはもう終わりかけでしたが、駈足で反対側の園外の斜面へも…。まだしべが開ききっていない白花も、一輪だけ見つかりました。



 ワークショップ終了後は、もちろん自然観察園へも。
 ムサシアブミです。



 ホウチャクソウ。



 タツナミソウももう咲いちゃうのかぁ…。



 6日に蕾が開きかけていたチョウジソウも、満開状態に近かったし…。



 シャクナゲも。

 今年はいろいろと早いようなので焦ります…。武蔵丘陵森林公園や赤城自然園の花たちはどうなのかなぁ…。早めに様子を見にいきたいところですが、そんな余裕は果たしてあるのか!?
 本日の里山体験プログラム「春の自然観察会」は参加者が2家族になってしまって、お天気も悪そうだったので中止しました。これからまずは、昨日のねりま遊遊スクール「春の小川の生きものさがし」の写真を整理して、ブログもアップして、「実施報告書」も書いて…。教育委員会がらみだと、そろそろ6月の「どろんこ田植え体験」の実施計画書も作成して提出しないといけないし…。いやその前に「5月のご案内」のほうが先かも…。まだ何も手をつけていない29日の「新宿御苑みどりフェスタ」の準備にも、かなりの時間がかかりそうだしなぁ…。
 じじいになると、頭は回らないし体も動かないし、何事も遅くなる一方でやたらと愚痴っぽくなっていくようですが、まあどうにかなるか!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真で伝える自然の魅力 いがりまさし氏植物写真ワークショップ 春の野草編~野川公園~

2018年04月15日 | みんなの花図鑑

 4月11日(水)は10時から15時まで、野川公園の自然観察センターで開催された「写真で伝える自然の魅力 いがりまさし氏植物写真ワークショップ 春の野草編」に参加してまいりました。少人数制なので、定員15名のところたか爺は14番目、さち婆は15番目とぎりぎりセーフでラッキー!
 土日はワンダースクールで目いっぱいなので、たか爺には自分自身が勉強させてもらえる機会があまりなくて…。参加してみたい他の観察会やワークショップ等も、当然土日開催が多いわけですからねぇ…。今回のように平日開催のものがあると、本当に助かります。


 先生がお手本写真を撮影中です。
 以下は、野川公園のHPのご案内から。
「植物写真のプロ、いがりまさし氏が、写真の撮り方を通し、春の植物や風景をどうとらえるかなど、新たな自然の見方をお伝えします。写真だけでなく、絵を描く方にもおススメです。
①オリエンテーション(20~30分)
②フィールドワーク(2時間程度)
③撮影した写真を見ながらのレクチャー(1時間~1時間半)
④いがり先生のスライドショー(生演奏付き)(30分程度)」


 これはコンデジ使用。暗いものをバックにして露出を-補正するナズナは、一眼では撮れていなくて…。


 イチョウの花は+補正ですね。


 タンポポ畑。たか爺は銀塩時代の50㎜マクロ使用ですが、必ずしも広角でなくても、むしろ花は密集したように撮れるとのことでした。


 風に揺れるシダレヤナギもコンデジのズームにて。


 先生はスマホでパノラマ撮影中です。



 午後は3名の方の写真の講評から。



 Q&Aまでスタッフの方が板書してまとめてくれます。

 なんとこの日先生が撮った写真は、「いがりまさし・植物写真ワークショップ お手本集」として、すぐにアップされておりました! いやぁ~、本当に目からうろこでおもしろかったなぁ~。スタッフの方たちも至れり尽くせりだし。ありがとうございました! 秋にもぜひまた参加したいところですね。

日本のスミレ (山渓ハンディ図鑑)
いがり まさし
山と溪谷社


野草のおぼえ方〈上〉 (フィールド・ガイド)
いがり まさし
小学館

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の巾着田~ワンダーキッズ~

2018年04月14日 | 巾着田


 4月9日(月)のワンダーキッズは、12時半出発にて巾着田まで。



 外側を流れる高麗川で、川の生きものさがしからスタートです。



 おっ! さっそく何か捕まったようですね。



 この子が捕まえていたのは?



 このシマドジョウでした。



 次は、左端の子。



 これぐらいの勢いで魚とり網を叩きつけるように振れないと、泳いでいる魚は捕まえられませんよね。まあ、それ以前の問題として、魚の群が見えないとねぇ…。



 カワムツの幼魚になるかな?



 川の生きものは、あとはこんな感じ。カゲロウ・カワゲラ・トビケラの仲間の幼虫たちとアオサナエのヤゴ、ナベブタムシの5種類です。



 崖のタチツボスミレです。



 やっぱりこれも始まりますよね。



 石を積んでダム作りです。



 流れを変えるほどには積めていなかったけど!?

 

 石切り(水切り)も始まります。



 岸辺に咲いていたヤマブキ。



 川沿いのヒガンバナの群生地内では、イチリンソウが増えていました。
 でも、お花は子どもたちにはねぇ…。じじいにならないと興味の対象外かも!? じじいになっても、という人も多いのかな?



 まあ、自分たちがやりたいことで自由に遊んでもらえればOKです。



 これは小川のほうで。



 最後は思いっきり石投げでした。
 貸切状態じゃないと、なかなかやらせてあげられませんからねぇ…。



 子どもたちを送っていってから、帰りはやはり彩湖へ。
 残念ながら、ワカサギの群れは出ておりませんでした…。今年はどうなのかなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと彩湖へも

2018年04月13日 | 彩湖・道満グリーンパーク


 4月7日(土)も8日(日)も秋ヶ瀬公園での「春の生きものさがし」終了後、お昼ご飯は美女木のやぶそばへ。昼からワカサギの群れが出た年もあったので、8日には彩湖の様子ものぞいてみました。でも、残念…。


 
 ムラサキサギゴケです。
 まあ、ちょっとお散歩ということで…。



 タンポポ畑!?



 ベニシジミですね。



 クズの新芽も出てきましたが、天ぷらはもう少し摘めるようになってからだなぁ…。野草のタラの芽でございます!?



 外来種のアメリカスミレサイシン…。ウィオラ・ソロリア(プリケアナ)だっけ? 



 この日はノビルも掘らせてもらって。



 夕食にはセリとノビルの二品追加でございました。
 ヨモギも摘んできましたが、これは健康茶用に現在乾燥中ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の生きものさがし~親子でワンダー~

2018年04月13日 | 春の生きものさがし

photo by sachibaa

 これは開催時間前。太いクズの蔓にぶらさがってみたところですね。


photo by syunsuke

 この子はタンポポにご満悦!?


photo by sachibaa

 4月8日(日)も秋ヶ瀬公園・ピクニックの森へ。


photo by sachibaa

 親子でワンダーの「春の生きものさがし」です。


photo by sachibaa

 参加者は6家族19名。子どもたちは、4歳児5名と小1・2・3の8名でした。


photo by sachibaa

 アシスタントはさち婆、キッズアシスタントはしゅんすけです。
 キッズアシスタントとしての役割は十二分に果たしてくれていたので、これから少しずつ写真のほうもよろしく!?


photo by sachibaa

 今年は2日とも定員20名前後で、無事開催できてよかったです。


photo by sachibaa

 ザリガニの池で、たか爺の網に入ったドジョウとニホンアカガエルのオタマジャクシを観察中。



 このドジョウですね。


photo by sachibaa

 もうすぐ樹液に集まる虫たちが観察できるようになるクヌギです。


photo by sachibaa

 まだ小さなナナフシモドキの幼虫たちがおりました。



 観察中です。



 ピンボケでしたが…。


photo by sachibaa

 魚とり網を使って、岸辺近くの池の深さを計っているところです。4歳児だって立てる深さしかありません。落ちても慌てずに這いあがれるかな!?



 メダカの池でも生きものさがし。



 ギンヤンマとイトトンボのヤゴです。


photo by sachibaa

 三本土管の池へ。


photo by sachibaa

 まずは。


photo by sachibaa

 ウシガエルのでかオタマちゃんを!?


photo by sachibaa

 昔から子どもたちの人気者です。


photo by sachibaa

 でも、お持ち帰りは厳禁の「特定外来生物」なので、この場で思う存分触ってみておいてくださいね。



 あとは親子で。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 生きものさがしを楽しんでもらえたかな?



 ギンヤンマのヤゴです。


photo by sachibaa

 まとめにはならないけど、一応…。


photo by sachibaa

 ピンボケですが、前日から巣穴掘り中のコゲラです。
 もうだいぶ深く掘れておりました。



 帰りは森を抜けて。
 ゴマギの葉っぱの匂いはかいでおいてもらわないと!?


photo by sachibaa

 カサスゲの茎を触ってみてもらっているところです。
 草の茎だって丸いとは限りません。カキドオシやヤエムグラは四角で、カサスゲは三角だったでしょ。触ってみればすぐにわかりますよねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の生きものさがし~キッズ&ファミリー~

2018年04月12日 | 春の生きものさがし


 4月7日(土)と8日(日)は、「春の生きものさがし」で秋ヶ瀬公園でした。写真の整理が追いつかないので、まずは7日(土)分から…。
 タンポポは交雑種が増えてきているような気がしますね。まあ、お花の天ぷらや、ばらばらにほぐしてサラダの彩りにトッピングするぶんには、カントウでもセイヨウでもどちらでもOKでございます!?



 タンポポの花が咲きはじめると、ヤブキリの幼虫たちの姿も目立つようになります。



 ハルジオンの花も天ぷらにして食べてみたことがありましたが、特にこれといって…。うまくもまずくもない!?



 カキドオシはお花というよりも、花も葉もついたままそのまま天ぷらにするとおいしくいただけます。もちろん、フレッシュハーブティーもおすすめですよ。



 参加者の方たちへの説明用に摘んでおいたものです。「春の生きものさがし」をしながらでも摘めるので、ぜひ一度お試しください。


photo by yamato

 定員20名のところ参加者は8家族22名。内、子どもたちは12名で小中学生5名(小2中心)・2~5歳児7名(2歳児中心)でした。本来の意味は違いますが「三つ子の魂百まで」とはよく言ったもので、たか爺も早期教育に関して何か勘違いしている人たちと同じ期待をしてしまいますね!?
 まあ、今回参加してくれた小中学生たちのように「三つ子」から生きものが大好きだった子どもたちは別として、普通は小学生になってからではもう手遅れみたいな感じ?


photo by yamato

 ムラサキケマンを見てもらっているところです。
 昔、ヨモギと間違えて摘んでいたり、ホトケノザの花と間違えて蜜を吸っていた子どもたちがいたので念のため…。一応、毒草ですからねぇ…。



 もうすっかり春のザリガニの池です。


photo by sachibaa

 魚とり網の説明中でしょうか。


photo by sachibaa

 池の生きものの捕まえ方のお手本を!?


photo by yamato

 アメリカザリガニが2匹入りましたね。



 あとは親子でチャレンジしてみてください。


photo by yamato

photo by yamato

photo by yamato

 何が捕まったときだったのかな?
 それにしても、キッズアシスタントのやまとはいい写真を撮ってくれますねぇ~。大人のアシスタントも含めて写真の腕は№1かも!? たか爺には参加者の写真がなかなか撮れないので、本当に助かります!


photo by sachibaa

 これは、シオカラトンボの幼虫だったでしょうか。
 ニホンアカガエルのオタマジャクシたちも多くて、よかったぁ~。



 次はメダカの池。


photo by yamato

 ウシガエルのオタマジャクシかな?



 生きものたちにはどんどん触ってみてくださいね。
 これまた本来の意味とは違うのかもしれませんが、たか爺の大好きなジョン・レノンの♬Love is touch, touch is love♬でございます!? 言葉だけで「自然」や「環境」、「命の大切さ」やら「生物多様性」やら等々どうたらこうたら言ったところで、子どもたちは何も感じてはくれないでしょう。


photo by yamato

 これは、何が見つかったところだったのかな?


photo by sachibaa

 この子が捕まえていたのは。



 もうすぐ羽化するイトトンボの仲間のヤゴでした。


photo by sachibaa

 こちらの親子は。



 まだ小さかったギンヤンマのヤゴ。脱皮したてで白いのかな?



 大きなヤゴも見つかりました。


photo by sachibaa

 次は三本土管の池へ。


photo by sachibaa

 三本土管の池です。



 池の生きものさがしも予定どおり、この池で時間切れですよね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by yamato

photo by yamato


 たか爺としては、一番お気に入りの池かも!?


photo by yamato

 ドジョウを捕まえていた子です。


photo by yamato

 この子も。



 これは誰のドジョウだったかな? かなり捕まっていましたね。



 こちらは、三本土管の池とつながっている側溝のほう。


photo by sachibaa

 小さな子どもたち向きですね。
 

photo by yamato

 ウシガエルのオタマジャクシに触ってみたのは初めてだったかな?


photo by yamato

 最後に再集合。捕まった生きものたちを見せてもらったりして。


photo by sachibaa

 いい加減なまとめをしてから、ここで解散です…。
 まあ、この適当さといい加減さがワンダースクールのいいところかも!?


photo by sachibaa

 帰り際に、コゲラの巣作りを観察中ですね。



 これは帰宅後。カキドオシの「酎中花」でございます!?
 カキドオシは健康茶用にも摘んできたので、現在乾燥中でございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察園の花~野川公園~

2018年04月10日 | みんなの花図鑑

 ようやく4月6日(金)分までは写真の整理ができたので、以下、野川公園の自然観察園で見られた花を載せておきます。強風のため撮らなかったり、撮れていなかった花も多かったですねぇ…。
 野川公園緑の愛護ボランティアの会が毎月作ってくれている「自然観察園の花だより」(裏側には「観察順路図」も)は、とても良く出来ていて本当に助かります! 山野草好きなら丸1日だっていられるかも!?


 サクラソウは白花も。


 ゲンゲ(レンゲソウ)です。


 ヤマネコノメソウはもう猫の目状態!?


 セリバヒエンソウは、これからどこでも目立つようになりますね。


 チゴユリです。


 オドリコソウ。


 ラショウモンカズラ。


 カテンソウは好きな花なので、見つけるとついつい撮ってしまいますが、小さくてやっぱり手持ちだと厳しいですねぇ…。それでもあえて640サイズにて…。尚、自然観察園では三脚の使用は禁止されております。


 マルバスミレです。


 4人家族に。


 大所帯!?


 ニリンソウに。


 イチリンソウも。


 ジュウニヒトエも見頃になっていました。


 まだ蕾も残っていた花を。


 ヒトリシズカです。


 アケビですね。


 チョウジソウの蕾も開きはじめていました。
 自生している秋ヶ瀬公園では、もう少し先にならないと咲きませんよね。


 「自然観察園の花だより」には載っていなかったけれども、アメリカスミレサイシンかな?


 ムラサキケマンです。

 実は明日11日(水)も野川公園…。
 「写真で伝える自然の魅力 いがりまさし氏植物写真ワークショップ 春の野草編」に参加して、少しはまともな写真が撮れるようにお勉強してまいります!? お天気は悪そうですが、雨天開催ということです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センボンヤリ~野川公園~

2018年04月10日 | みんなの花図鑑

 4月6日(金)の野川公園の続きです。


 フデリンドウが自生している場所には、センボンヤリも。
 園外の斜面のほうが多かったかな。


 アカフタチツボスミレも園外で撮った花です。


 キランソウ。


 あちこちに群生しています。
 野川公園には、里山の花たちが自生している場所がけっこう残っていますよねぇ~。

 このあと当然、自然観察園へも。これは改めて…。
 7~9日もワンダースクールだったので、写真の整理も参加者の方へ公開しているマイフォトボックスへのアップもブログの更新も、なかなか追いつきません…。今週末は今のところあやしい天気予報なので、この3日間開催できただけでもよしとしないといけませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウ~野川公園~

2018年04月09日 | みんなの花図鑑

 4月6日(金)は野川公園へ。
 強風が吹き荒れる中、フデリンドウの様子を見に行ってきました。


 昨年は中旬頃だったかな。
 今年はいろいろと早いようなので、ちょっと心配になってしまって…。


 もうかなり開花していましたねぇ~。 


 東八道路沿いに自生地が点在しています。
 一番にぎやかだった株です。


 今年も見られてよかったぁ~。


 白花も発見!


 園外の斜面です。


 この一株だけでしたけれどもね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冒険アスレチックとエアートランポリン」番外編

2018年04月09日 | 国営武蔵丘陵森林公園
 4月4日(水)の「冒険アスレチックとエアートランポリン」の番外編です。


 アスレチックコースの脇に咲いていたニオイタチツボスミレ。


 こっちは運動広場の近くだったかな。


 新緑がきれいなあざみくぼ沼は、運動広場のすぐ脇にある沼です。


 ヤマツツジももう咲いちゃうのかぁ~。
 たか爺は、子どもたちがお弁当を食べている間も大忙しでございます…。なるべくゆっくりと食べていてくれていいからね!?


 運動広場のお花畑の春はこんな感じ。


 たか爺としては、秋の赤ソバ畑のほうがお気に入りですけれどもね。


 アイリッシュポピーです。


 ウグイスカグラは「ミヤマ」が付くほうになるのかな?

 
 エアートランポリン「ぽんぽこマウンテン」のベンチの裏に、毎年咲いております。


 帰り道の野草コースの花壇に咲いていたヒトリシズカです。
 なんだか今年はいろいろと早くて、ちょっと焦っちゃうところですねぇ…。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険アスレチックとエアートランポリン~キッズ春休み~

2018年04月08日 | 国営武蔵丘陵森林公園


 4月4日(水)は、キッズ春休み「冒険アスレチックとエアートランポリン」で武蔵丘陵森林公園へ。参加者はキッズ送迎のみ5名で、本来の定員ジャストです!?
 午前中は西口エリア。雑木林の地形をいかした一周約1時間のアスレチック「冒険コース」ですね。ケガをしたりさせたりしないように、まずは「あそびかた」をよく読んでおいてください。以下、写真のみアップしておきます。



 1.げんきもりもりごう



 2.すべりだい



 3.ステップかいだん



 4.まるたつりばし





 5.ロープばし



 6&7.さんかくばし&くさりばし



 8.ターザンかっしゃ





 9.ネットマウンテン



 10.へいきんだい





 11.ピラミッドロープ



















 12.くうちゅうさんぽ





 14.かべのぼり



 16.まるたブランコ



 17.しゃめんジャンプだい



 18.ゆらゆらうんてい



 19.ぶらさがりロープ



 20.ターザンジャンプ



 21.ブランコかっしゃ



 22.くさりのぼり





 24.ローラーすべりだい



 冒険アスレチック終了後、レンタサイクルで運動広場近くまで移動します。



 ちょっと休憩中。



 あとは徒歩にて運動広場へ。これは途中の吊り橋の上です。



 運動広場のベンチでお弁当を食べたあとは、ぽんぽこマウンテンですね。



 約1,000㎡もある一山が日本一大きなエアートランポリンということになっております。



 まあ、あとは好きなだけぽんぽこしてください!?



 1人でも高くジャンプしてくれている写真が撮れればよかったのですが…。



 こんなところで鬼ごっこなんかされちゃったら、もう写真は撮れませんからねぇ…。



 帰りもサイクリングで西口まで。



 4月とは思えないほど本当に暑い日になってしまいましたが、子どもたちは元気だよなぁ~。たか爺は自転車にも滅多に乗らないので、もうバテバテでございました…。
 最後に、ネモフィラのお花畑の前で記念撮影です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春の巾着田」番外編

2018年04月07日 | 巾着田
 4月3日(日)の「春の巾着田」の番外編です。



 クサノオウですね。



 ノジスミレ。
 予定より早く到着したので、たか爺は集合場所の駐車場付近でしばし花と戯れておりました…。さち婆はヒガンバナの群生地内に咲くイチリンソウやニリンソウの様子が気になるらしくて、そちらの方へ…。



 ベニシジミも遊んでくれましたね。



 タチツボスミレはどこでも花盛り!?



 ジロボウエンゴサクは、ドレミファ橋から宮沢湖方面へと階段をのぼったあたりに群生しておりました。



 ムラサキケマンも同じ場所です。



 カテンソウですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする