自然体感塾ワンダースクールの第21期2020年度の年間予定です。会員制の野遊び教室のため、会員登録の上ご参加ください。
ご参加にあたっては、2020年度より親子での現地集合解散のみに変更させていただきました。また、諸事情によりお祭りごとへの出展や出前講座、練馬区教育委員会委託講座の受託なども2019年度にていったん終了とさせていただきます。ご了解ください。
◆親子でワンダー◆
2000年の開塾当初からの年間を通したメインプログラムで、かつては子どもたちの身近にあった自然が残る公園や川などでの自然体験活動です。お子様が小さなうちから、親子で「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)」を共有してみてください。
・土日祭日中心に年35回開催予定
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族
◆里山体験プログラム◆
埼玉県の里山で活動するNPO法人・農場・牧場などの協力を得て開催。近くの越辺川・都幾川・風布川などで川遊びや川の生きものさがしも楽しめます。
・土日祭日に2020年度は年35回開催予定
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります
◆アートを楽しむ観察会◆
たか爺の「子どもと楽しむネイチャー=アート。公園などで拾える自然の素材を使った作品づくりです。
・土日祭日に年7回開催予定
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族
※参加費は日程により異なる場合もあります
自然体感塾ワンダースクール
第21期2020年度 年間予定
4月4日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「
春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
春の虫や池の生きものさがし、食べられる野草摘みが中心です。ヨモギやカキドオシなどの(フレッシュ)ハーブティーもぜひ試してみてくださいね。
4月5日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「
春の小川の生きものさがし」(日高市・巾着田)
桜や菜の花がきれいな春の巾着田で、小川の生きものさがしが中心。食べられる野草摘みもできます。お弁当持参にて午後もゆっくりしていってください。
4月11日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「
春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
※4日(土)と同様です。
4月12日(日) 11:00-14:00
里山体験プログラム「
化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
崖や川原で化石探し。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。お弁当持参。
4月19日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「
たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)
春の虫さがしや食べられる野草摘みもできます。終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で遊んでいかれるといいと思います。
▲たけのこの発生状況次第で中止や順延となる可能性もあります。
4月26日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「
たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)
※19日(日)と同様です。
5月5日(火) 10:30-14:30
里山体験プログラム
「
プライベイトリバーで川遊び①」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で魚釣りや川の生きものさがし。ストーンペインティング、食べられる野草摘み、初夏の虫さがしもできます。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。
5月6日(水) 10:00-12:00
親子でワンダー「
川の生きものさがし」(日高市・巾着田)
高麗川の生きものさがしが中心です。初夏の虫さがしもできます。お弁当持参にて午後もゆっくりしていってください。
5月16日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「
初夏の森で虫さがし(ピクニックの森)」
(秋ヶ瀬公園)
初夏の虫さがしが中心です。池の生きものさがしもできます。お弁当持参にて午後はザリガニ釣りもいいかもしれませんね。
5月17日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム
「
タマネギの収穫と牛丼作り」(東松山市・国分牧場)
おいしいタマネギはおみやげに。みんなで牛丼を作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。
5月23日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「
親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
池には他にどんな生きものたちがいるでしょうか? 「要注意外来生物」や「特定外来生物」のお話も少々。池のまわりでは初夏の虫さがしもできますよ。
5月24日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「
親子で勝負! ザリガニ釣り」(秋ヶ瀬公園)
※23日(土)と同様です。
6月6日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「
春野菜の収穫とサツマイモ植え」(寄居町用土)
NPO法人ノアのコミュニティファームにて。虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。
6月7日(日) 10:00-14:00
里山体験プログラム「
砂金採り体験」(寄居町・玉淀)
荒川での砂金採り。NPO法人子どもの夢と思い出作り舎代表の山本さんが講師です。川の生きものさがしもできますが、流されると危険な荒川本流となります。お弁当持参。
6月14日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「
初夏の森で虫さがし(こどもの森)」(秋ヶ瀬公園)
4歳以上が無難。樹液に集まる虫さがしが中心です。別名「スズメバチの森探検」なのでくれぐれも慎重な行動をお願いします。
6月20日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「
ジャガイモ掘り」(寄居町用土)
NPO法人ノアのコミュニティファームにて。虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。
6月21日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム
「
ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」(国分牧場)
ジャガイモはおみやげに。みんなでビーフカレーを作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。
6月27日(土) 11:00-13:00
里山体験プログラム「
どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
今年から小さな田んぼになりますので、田植えはちょっとだけ…。用水路の生きものや虫さがしが中心になっちゃうかな。午後はオオムラサキの森活動センター、槻川や都幾川がお勧めです。運が良ければ、オオムラサキの羽化シーンが見られるかもしれません。
6月28日(日) 11:00-13:00
里山体験プログラム「
どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
※27日(土)と同様です。
7月5日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム
「
プライベイトリバーで川遊び②」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で魚釣りや川の生きものさがし、ストーンペインティングもできます。もちろん虫さがしもOKです。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。
7月12日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「
風布川で沢遊び」(寄居町・日本の里)
小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむきれいな沢です。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参(風布館も利用可)。
7月17日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「
夜のクワガタさがし」
「夜の森探検隊」よりは蚊もリスクも少なめですが、ライバルの親子連れも多いので、クワガタやカブトムシが見つかるかどうかは運次第ですね。他にはどんな生きものたちが見られるかな?
7月18日(土) 19:00-20:30
親子でワンダー「
夜のクワガタさがし」
※17日(金)と同様です。
7月19日(日) 19:00-20:30
親子でワンダー「
夜のクワガタさがし」
※17日(金)と同様です。
7月23日(木) 19:00-20:30
親子でワンダー「
夜の森探検隊」
暑くてかゆ~い夜の森を探検しながら、クワガタやカブトムシを探してみてください。セミの羽化も見られるといいですね。マムシやスズメバチが多い森なので、くれぐれも慎重な行動をお願いします。
7月24日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「
夜の森探検隊」
※23日(木)と同様です。
7月26日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「
そうめん流し大会」(滑川町・谷津の里)
夏の虫さがしもできます。終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で水遊びやアスレチックもいいかもしれませんね。滑川町は暑いです…。
8月2日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム
「
プライベイトリバーで川遊び③」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で魚釣りや川の生きものさがし、ストーンペインティングもできます。もちろん虫さがしもOKです。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。
8月7日(金) 19:00-20:30
親子でワンダー「
カブトムシの森探検」
「夜の森探検隊」よりは蚊もリスクも少なめですが、ライバルの親子連れも多いので、クワガタやカブトムシが見つかるかどうかは運次第ですね。他にはどんな生きものたちが見られるかな?
8月8日(土) 19:00-20:30
親子でワンダー「
カブトムシの森探検」
※7日(金)と同様です。
8月9日(日) 19:00-20:30
親子でワンダー「
カブトムシの森探検」
※7日(金)と同様です。
8月22日(土) 10:00-14:00
親子でワンダー「
水ガキばんざい! 川遊び」(日高市・巾着田)
浮輪やフロートで川くだり・川の生きものさがし・ストーンペインティングなど。土日は超混みなのでお子様には目立つものを! お弁当持参。
8月23日(日) 10:00-14:00
親子でワンダー「
水ガキばんざい! 川遊び」(日高市・巾着田)
※22日(土)と同様です。
8月29日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「
トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
広い原っぱでバッタとりです。レアもののクルマバッタやショウリョウバッタモドキは見つかるかな? 防災訓練やイベントなどで使われることもあるので、移動バージョンに変更の可能性もあります。
8月30日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「
トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
※29日(土)と同様です。
9月5日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「
秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
バッタ・キリギリス・カマキリの仲間たちやトンボを捕まえてみてください。池の生きものさがしもできます。
9月6日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム
「
プライベイトリバーで川遊び④」(越生町・よしざわ自然農園)
越辺川で魚釣りや川の生きものさがし、ストーンペインティングもできます。もちろん虫さがしもOKです。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。
9月19日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会
「
どんぐりでアクセサリーや自由作品づくり」(光が丘図書館)
光が丘公園へ変更の可能性もあります。キーホルダーやペンダント、お絵かきトトロ、鳥の巣、マテバシイガエルなど、好きなものを作っていってください。
9月20日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「
秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
バッタ・キリギリス・カマキリの仲間たちやトンボを捕まえてみてください。池の生きものさがしもできます。
9月22日(火) 10:30-12:30
里山体験プログラム
「
赤トンボしらべ」(寄居町・男衾自然公園~トンボの里公園)
4歳以上が無難。NPO法人ノア代表でトンボの研究者の新井さんが講師です。トンボを捕まえて、種類や♂♀の見分け方などを教えてもらいます。
9月26日(土) 11:00-13:00
里山体験プログラム「
稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
今年から小さな田んぼになりますので、稲刈りはちょっとだけ…。用水路の生きものや虫さがしが中心になっちゃうかな。午後は槻川や都幾川がお勧めです。
9月27日(日) 11:00-13:00
里山体験プログラム「
稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
※26日(土)と同様です。
10月3日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー
「
セイタカアワダチソウの入浴剤作り」(彩湖道満グリーンパーク)
アトピーに効果があると言われているセイタカアワダチソウの蕾を集めながら草はら探検です。家で洗って干してから、お茶や入浴剤としてお試しください。
10月4日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー
「
草はらジャングル探検隊」(彩湖道満グリーンパーク)
バッタ・カマキリ・赤トンボなど。メスの赤トンボが捕まったら、産卵もさせてみたいですね。魔法の草の実も探してみてください。
10月17日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー
「
草はらジャングル探検隊」(彩湖道満グリーンパーク)
※4日(日)と同様です。
10月18日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「
サツマイモ掘りとローストビーフ作り」
(東松山市・国分牧場)
サツマイモはおみやげに。お昼ご飯は芋おこわとローストビーフですね。裏の河川敷では虫さがしやヤギさんたちと遊んだりできます。
10月24日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「
タマネギ植えとサツマイモ掘り」(寄居町用土)
NPO法人ノアのコミュニティファームにて。虫や用水路の生きものさがしもできます。メダカは見つかるかな? 午後は風布川や川の博物館がお勧めです。
10月31日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会
「
オギのトトロやフクロウ作り」(彩湖道満グリーンパーク)
オギの穂を集めて、トトロやフクロウを作ります。目・鼻・嘴などは木の実を使って完成させてください。
11月3日(火) 10:30-14:30
里山体験プログラム
「
くるみばぁばのこんにゃく作り」(越生町・よしざわ自然農園)
パウダーではなくこんにゃく芋から作る本物のこんにゃく作りです。こんにゃくがゆであがるまでの待ち時間はご自由にお過ごしください。
11月7日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー
「
空とぶ魔法のフシギダネ~空とぶ種探しと模型作り~」
(光が丘公園)
空とぶ魔法の種を探したり、空とぶ種の模型を作ってもらったりします。今年も最後は大騒ぎですね!?
11月15日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム
「
みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
午前中はみかん狩り、午後は落葉で貼り絵づくりです。沢の生きものさがしもできます。お弁当持参。
11月21日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「
木の実草の実フシギダネ」(秋ヶ瀬公園)
空とぶ魔法の種やくっつきむしを探したり、空とぶ種の模型を作ってもらったりします。今年も最後は大騒ぎですね!?
11月22日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム
「
みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
午前中はみかん狩り、午後は落葉で貼り絵づくりです。沢の生きものさがしもできます。お弁当持参。
11月23日(月) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会
「
葉っぱでアート~落葉で貼り絵づくり~」(光が丘公園)
色や形、大きさもいろいろな木の落葉を観察しながら集めて、貼り絵づくりです。
11月29日(日) 9:45-13:00
里山体験プログラム「
放鷹術とバーベキュー」(国分牧場)
放鷹術は9:45-10:45の予定。放鷹術の体験は小5以上。小4以下のお子様は鷹と記念撮影です。そのあとバーベキューとなります。
12月5日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会
「
木の実のミニリースやフォトフレーム作り」(光が丘図書館)
ミニリース・フォトフレーム・ウェルカムボードなどを使って、好きなものを作っていってください。
12月6日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー
「
冬はやっぱり土手すべり」(彩湖道満グリーンパーク)
ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな。
12月13日(日) 9:00-13:00
里山体験プログラム「
お餅つき大会」(国分牧場)
ご家族でついてもらうのし餅2,500円+税は、先着5組要予約となります。
2021年
1月10日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー
「
凧あげと土手の初すべり」(彩湖道満グリーンパーク)
凧、ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ひたすら凧あげでも土手すべりでも両方ともでもOKです。
1月16日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「
焚火で焼きいも」(寄居町用土)
NPO法人ノアのコミュニティファームにて。凧あげや用水路の生きものさがしもできます。午後は化石林や川の博物館がお勧めです。
1月23日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「
冬の森探検」(秋ヶ瀬公園)
冬の虫さがし、池の生きものさがし、(池に氷がはっていれば氷遊び)、セイタカアワダチソウの槍投げ、倒木渡りなど。
1月24日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「
冬の森探検」(秋ヶ瀬公園)
※23日(土)と同様です。
1月30日(土) 10:30-12:00
里山体験プログラム「
キムチの浅漬け作り」(美里町・エペソ教会)
NPO法人ノアの新井さんご夫妻が講師です。
2月6日(土) 10:30-12:30
里山体験プログラム「
豆腐作り」(美里町・エペソ教会)
NPO法人ノアの新井さんご夫妻が講師です。
2月7日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「
そば打ち体験」(ときがわ町・いこいの里大附)
お帰りの際に、上谷の大クスも見ていかれるといいと思います。
2月14日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「
手打ち牛肉うどん作り」(東松山市・国分牧場)
裏の河川敷ではヤギさんたちと遊んだりできます。
2月20日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「
冬のクワガタさがし」
冬の雑木林で虫さがし。クワガタの幼虫や成虫は見つかるかな?
2月28日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「
冬のクワガタさがし」
※20日(土)と同様です。
3月6日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「
どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
カエルの卵や池の生きものさがし、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心になるかな。
3月7日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム
「
ジャガイモ植えとピザ作り体験」(東松山市・国分牧場)
裏の河川敷ではヤギさんたちと遊んだりできます。
3月13日(土) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会
「
魔法の小枝でキーホルダー作り」(光が丘図書館)
ミニクワガタやフクロウ、簡単テントウや好きな絵、香りのえんぴつなど、木の枝でキーホルダー作りです。光が丘公園へ変更の可能性もあります。
3月14日(日) 11:00-14:00
里山体験プログラム「
化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
崖や川原で化石探し。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。お弁当持参。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。
3月20日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「
どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
カエルの卵や池の生きものさがし、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心になるかな。
3月21日(日) 10:30-14:00
里山体験プログラム「
化石でワンダー探検隊」(深谷市)
古代ザメの歯の化石が発見された土塩層と化石林のある楊井層で化石探しです。お弁当持参。
3月28日(日) 10:30-14:00
里山体験プログラム「
春の風布川」(寄居町・日本の里)
カエルの卵や沢の生きものさがし、食べられる野草摘みなど。セリ・ヨモギ・ツクシ・ノカンゾウなど摘み放題です!? ヤマメは捕まるかな? お弁当持参(風布館も利用可)。
※日時・内容などは2020年2月現在の予定です。「翌月のご案内」にて随時お知らせいたしますが、今後開催の有無も含めて変更もあります。また、基本的に親子でワンダー/アートを楽しむ観察会は3家族以上、里山体験プログラムは受入先の最少催行人数以上にて開催となります点、ご了解ください。
※埼玉昆虫談話会が運営する加須市大越昆虫館の「自然教室」は年間予定には入れていません。ワンダースクールの日程と重なっていない場合には、「翌月のご案内」にて随時ご案内予定でいます。参加希望者は直接参加していただく形になりますが、その際には私もなるべく参加したいと思っています。