自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

あのニワトコも・・・

2012-03-25 21:43:00 | お散歩

ニワトコ[庭常](スイカズラ科)
今月の初め、冬芽を膨らませていたニワトコも、今はこんな姿になっていました。
ひとつの芽から、葉と花が出てきているのが分かるでしょうか。
葉はまだ展開しきっておらず、花のほうもほとんど隠れていますね。


近くの林では、こんな姿も見られました。
花がカリフラワーのようですね。葉も展開しています。
いつもの年なら、4月になれば花は咲きますが、この状態だと今年は花の季節も少し遅れそうです。
ゆっくり、ゆっくり近づく春ですね・・・

3月上旬のニワトコ

3月下旬 横浜市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの梅も咲く・・・

2012-03-24 18:47:00 | お散歩

先月、アカホシテントウの蛹殻やチョウセンカマキリの卵嚢が付いていた梅の木も、花を咲かせていました。
どんな花が咲くのかと思っていましたが、こんな白梅でした。昨日の大輪緑蕚とは違う雰囲気ですね。
この梅には、「谷の雲」と札がかかっていました。ちょうど咲き始めたところだったので、まだ花を楽しめそうですね。
いつもなら、どんな実が生るのか気になるところですが、この木に関しては、アカホシテントウの姿が見られるか気になってしまいます。
また観察を続けていかないといけませんね。

アカホシテントウの蛹殻 チョウセンカマキリの卵嚢

3月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと見頃に・・・

2012-03-23 23:08:00 | お散歩

公園にある小さな梅園では、ようやく梅の花が綺麗に咲きそろってきました。
例年なら花も終わるころでしょうが、今年は大幅に遅れましたね。
この梅の木の陰には、何人かカメラマンが隠れています。左の土手の下に、梅園があるのですが、上から見下ろす構図を狙っているようです。
この日は天気もよく、暖かだったので、思いのほか人出もありました。
梅だけではなく、我々人間も待ちわびていた季節ですね。


梅園に来て、最初に目に付いたのは、この花でした。僅かに緑っぽく、美しい花です。
幹には、「大輪緑蕚」の札がかかっていました。
ディックさんの「ディックの花通信」で、梅の花の記事を拝見していたので、何となく見当が付きました。
ありがとうございます。
花が見頃になってきたとはいえ、まだこの株のように咲き始めたものも多かったです。
桜と違って、暫らくは花を楽しめそうですね。

3月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林の下の実り・・・

2012-03-22 21:34:00 | お散歩

キチジョウソウ[吉祥草](ユリ科)
昨日載せたオモトのあった林のすぐ近くでは、キチジョウソウがまだ赤い実をつけていました。
ここは林縁の道端なので、秋に載せた花を撮った場所より明るいのです。
何年か前に、キチジョウソウをここで見つけ、花の季節に撮ってみようと思っていたのですが、その後見つけることができなかったのです。

葉の様子が分かるでしょうか。オモトよりはずっと細いですが、ヤブランやジャノヒゲに比べると太く、葉の中ほどが最大幅になり、形もちょっと違いますね。色も明るい感じです。
この一角で、ひと塊となって生えているのに、何故気付かなかったのでしょう。
今年こそ、ここで花を撮ってみようと思います。

2011年の花


ジャノヒゲ[蛇の髭](ユリ科)
オモトやキチジョウソウを載せたので、やっぱりこいつも載せたくなりました。
ジャノヒゲです。
この藍色、本当に足元で輝いていました。小さい奴ですが、その色艶は一品です。
昨年12月に、「色白な」ジャノヒゲを載せましたが、今が一番輝いている季節かもしれません。

色白なジャノヒゲ

3月上旬 横浜市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林下の実り・・・オモト

2012-03-21 20:36:00 | お散歩

オモト[万年青](ユリ科)
関東以西の本州~九州の暖地の林下に生える多年草。観賞用として古くから栽培され、庭などに植えられていることも多いです。
5~7月、地下茎から高さ10~20cmの花茎を伸ばし、穂状花序をつけます。花柱は深く3裂します。
秋には、艶のある赤い液果をつけます。鳥などにも好んで食べられるそうです。
このオモトは、よく歩く林で見つけました。近所のお庭でもよく見られますが、林の中でも時々見ることがあります。一応自生地の範囲内になりますが、本当に自生しているものか、近くの住宅地から、鳥が種を運んできたのかは定かではありません。


葉は披針形で、長さ30~40cm、縁は全縁で、堅く光沢があります。
ここには、ジャノヒゲやヤブラン、キチジョウソウなども見られますが、それらに比べると葉は明らかに太いので、見間違えることはないと思います。
今まで、見過ごしてきたので、こうして実の付いているのに気付いたのは初めてです。ちょっと表面が萎れかかっていますが、まだたくさん付いていますね。
今年は花の様子も確認してみたいと思います。
オモトの根茎、葉、種子の成分は毒性が強く、有毒植物となるそうです。この赤い実は味見してはいけません。要注意ですね。

3月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする