シソはシソ科、ハキダメギクはキク科。
花が咲いてしまえば全く違う草だと分かる。
けれど、花が咲く前。似すぎている。
家の入口の横の小さな空地を今年から我が畑として
ネギやらハーブやら植えているのだけど
頼んでないのにシソが勝手に生えてきた。
本当は頼みたかったので有り難い。
入口の横なので、ちょこちょこ使う薬味系は都合がいい。
けれどよく見ると、ハキダメギクが混じっているのだ。
今の時期、本当によく似ている。
かろうじて、ハキダメギクの茎には真っ白な毛が密生していることや
シソの葉脈がかすかに紫色であることで見分けがつく。
ハキダメギクのほうは畑の雑草だから抜きたいのだけど、うっかりするとシソを抜いてしまう。
真上から見ると、ほんとにそっくりで
ハキダメギクは、抜かれたくないために、シソに擬態しているのではないかと
思いたくなる。
ちなみにハキダメギクは食べるとおいしいという噂を耳にして
食べてみた。けど、そんなにおいしくなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/11150d79215ffbd94bddbeb6999ca8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/21a35b8bbb8f67890fb2862932b62bd1.jpg)
この記事気に入ったらクリックを↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/2ab765ae29d5f73243014f6993f86846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)