山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

梅の種

2017-07-03 | 植物利用
昨日、南高梅の砂糖漬けに出ている泡が心配で
シロップを加熱して漬けなおしました。

今日見たら、昨日よりもっとあやしい泡が出ています
また何とかしなければなりません。

砂糖漬けは3つあり、一番不安だったのが一番順調。
自宅で採れた梅をガラス瓶に入れたものです。
残りの2つはホーローで、それなりに細心の注意をしているんだけど
あまり調子がよくありません。
やっぱりガラス瓶の方がいいんでしょうか。
遮光性はないけど、瓶に厚みがあるので、断熱性が高いせいでしょうか。
梅の砂糖漬けの秘訣を習得したいものです。

連日梅に時間を取られます。
昨年の梅酒に漬かっていた梅もジャムにしました。
梅を取り出さないと瓶が空かなかったもので。
梅ジャムっていうのは、種を取り出すのがすごく難しい。
今回はザルで裏ごししながら種を取り出す方法を試したけれど
面倒なことに変わりはなかった。

隣の家の奥さんも、種を出すのが大変と言っていたので
この悩みはきっと多くの人が持っているはず。
いい方法ないんだろうか。

長野県の姉さまたちに聞いたら、生の梅でジャムを作る場合は
ミキサーにかけるとのこと。
中の種まで削れてくる手前で止めるのだそう。
そんなにうまくできるのか半信半疑だけど、できるらしい。

けれどその方法は、漬けた梅には使えない。

というか、いっそ漬けるときに、生のうちから種を取っておけばいいのかも。
そのために梅割り機ってあるのか……と今気づく。


というわけで、
そんなに梅にかけている時間はないはずなんだけど、
乗りかかった舟なので仕方がない。

最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。