闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

ステアリングワイパーにも小細工

2009-01-24 03:19:35 | RC Mini Road Runner 2


貴重なステアリングワイパーです。でもボールジョイント(でしたっけ)の長い方と短い方を左右とも逆にしています。こうするとデフのハウジング角に当たる時に細いターンバックル部がソコに位置するようになるのでより接触し難くするのが狙いです。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

やみがらす [2009年1月28日 23:47]
自己レス。「デフのハウジング」ではなく「バルク」というのですね。無印無保証PCパーツみたい。

先ずは道具から作ります

2009-01-24 03:12:14 | RC Mini Road Runner 2


ステアリングワイパーを取り付けるにあたり穴あけ工具がありません。帰宅途中で2.5mmの穴を開ける工具を物色するもどれも高価。とりあえずドリルの刃だけ購入。でもこれだけでは穴を開けられないとホビーコーナーを徘徊してるとこんなものを発見。自分で組み立てねばなりませんが、単三を2本でお手軽そうだしなにより値段が安い。2千円でお釣りが来るので失敗してもサイフのダメージを最小限に抑えられそう。それでいて3mmまでの刃をセットできる(他は2.34mmだったかな?規格らしい)余裕が決定打に。製作はノンビリで30分弱。思ったより使えたのにはビックリです。厚いFRPをいとも簡単に貫通しちゃうんですから♪一瞬です。実は今日入手したモノの中でトップランクの逸品かもしれません。これが無ければまだウリウリしてたか、と。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

mini_ta3298 [2009年1月26日 13:17]
こちらの商品はリューターですね。ドリル(アイボリーではなくブルーの筐体です)は売り切れていましたかね^^
リューターは高回転型(7800rpm:公称w)なのに対し、ドリルはトルク型(同450rpm)ですので、リューターを穴あけ用途で使用する際には、若干の注意が必要になりますね。
私も長いこと愛用してますヨ~

数日前、「教えてgoo」で姉妹品の電動ドリルに関して回答したばかりで、私的には旬な話題でした^^
「教えてgoo」と言えば、丁度3年前に私が回答したRCドリフトに関する質問が、未だに「カテゴリ内で人気のQ&A」の上位に位置していることに最近気付き、とても驚いています。それだけRCドリフトの認知度が高いということなのでしょうね。

体調が芳しくない様子ですが、御自愛下さいませ。

やみがらす [2009年1月27日 13:03]
ドリルもあったのですか?タムタムには白いボディと青いボディの二種類が置いてあったのですが、既に頭がボーっとしていてチャックが3mmまで対応という所だけ確認して後は色の好みで決めました。ドリルだけ先にヨドバシで買ってたので付属は何でも良かったみたいな。確かに回転数は速いですね。小さいドリルから順番に孔を広げる感じで2.5mmの穴を開けましたが一瞬で貫通する感じでした。
ドリフト人気というより周りでグリップやってる人は誰もいません(汗)。RCカー=ラジドリって感じですね。走ってるのには見とれてしまいますね。※例のブツ、本当にありがとうございました!

結局は前後オイル化

2009-01-22 23:58:34 | RC Mini Road Runner 2


なんか片側だけっての気分悪くて結局はフロントのダンパーも空気の入っている筒にオイルを入れました。確かにオイルを入れると動きが多少モッサリして落ち着いてくれそうな感じです。走らせられないから想像だけど。このMRR2のダンパーマウント(上側)はボディーマウントの固定役を経てデフハウジングにまで長いネジで固定されます。クリアランスを取るために2個の筒(スペーサー)で伸ばされかなりの力が掛かっています。でもボディにねじ込まれる長さが5mm程度と極端に短く今後の強度に強い不安要素となっています。今日は手持ちが足りなかったのですが、とりあえず25mmのネジが2本出てきたのでそれをフロント側のマウントに使いました。若干ネジの頭が突き抜けて出るので23mmくらいのネジを探してリアも不安要素を取り除こうと思います。別に他のパーツと干渉しないので25mmでも問題皆無ですが。画はBeaT(左)とMRR2(右)をいつも置いてる場所に戻して撮影したものです。BeaTは60Dの大径タイヤを履いてる違いはありますが、同じようなトレッドとホイールベースでもこんなに細部が違うって見てて面白いものですね。駆動方式が同じベルトでも片や前後等長ベルト、もう片方は前後不等長ベルト。サスペンションの構造が両者とも違った考え方がよく出てる。さて、揃えなければいけないパーツが幾つも出てきたからこれはまたサイフにダメージ大きくなるなぁ。ふぅ。

タイトルが思いつかない

2009-01-22 22:20:31 | RC Mini Road Runner 2


とりあえず調整がバカになってしまったダンパーをバラし、新しいケースに組み変えて(オイルシール1個だけど漏らないのかな…)ソフトオイルを入れてみました。画はエア抜きしてる最中ですが、このソフトでも入れると途端にピストンの動きが重くなったのでハードでは硬すぎると判断。最終的に全部のダンパーをソフトオイル化する予定に。でももう精神的に疲れたので今日はリアの2本だけで投げ出しまーす。なんなんだかなぁ。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ryohton [2009年1月22日 23:42]
オイルシールってシャフトが通るトコロの「Oリング」の事ですかね。
アルミできちんと精度が出ていれば1個でも漏れませんよ。
タミヤもアルミ製は、1個(正確には2個分のスペースにOリング1個+プラスペーサー1個)が取説通りの仕様になってます。
もし、漏れる様でしたら色々なメーカーからOリングが出てますので、試してみると良いかと。
やみがらす [2009年1月23日 0:10]
場所は仰る通りのところです。タミヤのOリングが何故か(不思議だ)2個あるので大きさを比べたらMRR2の方が太くて直径もやや大きく規格が異なるようです。今のところ下側からの漏れは確認されてません。が、上側のシール精度の問題か(バリが付いてるし…)、取り付け時にズレたか頭のジョイントとアルミキャップの隙間から1本微妙に滲みました。締め直して止まったので様子見です。オイルが入ってると思ってたので意表を突かれました(泣)。
ryohton [2009年1月23日 20:48]
Oリングのサイズ違うんですか。
今まで違うサイズに出会った事なかったんですが(タミヤ、京商、ヨコモだけですが)、さすがに外車は規格が違うのかな。
Oリングは消耗品なので入手し難かったりすると大変ですね。
オイルが入っていなかったのは・・・。ご愁傷様でした。m(_ _)m
やみがらす [2009年1月23日 21:35]
透明なゴムリングなので大きく見えたのかもしれません。一晩置いてオイル漏れ(滲み)が出たのは1本だけでした。でも滲んだのはダンパーの頭の方。Oリングのある底からの漏れは皆無です。手元にオイルが残ってて本当に良かったって感じでしょうか(^ ^;