8月22日(水)、晴れ。
今日も朝から暑い日射し。
暑くなりそう。
暑気払いには一向に役立ちませんが、毎日、同じようなことをつぶやいています。
チョッと涼しげなのが、西日除けの朝顔。
やや生育不良ですが、ゴーヤが混じったりしています。

今年の島本町での「中将棋公開対局」。
11月23日(金・祝)に開催する計画で進んでいるのだそうです。
過去2年は雨だったので、今年は水無瀬神宮ではなく、町の文化施設での屋内を使うとか。
対局者は誰になるのかは聞いておりませんが、今年の中将棋名人でもある神崎七段は欠かせないところ。
ところで、当日は「将棋駒ストラップ作り教室」も開催することも検討中。
内容は只今提案中で、各自が自筆文字でストラップを作ろうと言うものです。
対局を見に来た人が短時間、チョッとやってみようかと参加してもらうのも良いでしょう。
講習代は無料。
材料代として一個2~300円程度の負担で、世界に一つだけの「マイストラップ」を作る。
勿論、素材は日本産の島ツゲ、または薩摩ツゲ。
親子で参加してもらうことも視野に入れて、刃物は使わないと言うもの。
詳細は今後詰めて行くことになります。
この延長として「指し将棋の駒」も作ることも可能。
広く参加を呼びかければと思っています。
今日も朝から暑い日射し。
暑くなりそう。
暑気払いには一向に役立ちませんが、毎日、同じようなことをつぶやいています。
チョッと涼しげなのが、西日除けの朝顔。
やや生育不良ですが、ゴーヤが混じったりしています。

今年の島本町での「中将棋公開対局」。
11月23日(金・祝)に開催する計画で進んでいるのだそうです。
過去2年は雨だったので、今年は水無瀬神宮ではなく、町の文化施設での屋内を使うとか。
対局者は誰になるのかは聞いておりませんが、今年の中将棋名人でもある神崎七段は欠かせないところ。
ところで、当日は「将棋駒ストラップ作り教室」も開催することも検討中。
内容は只今提案中で、各自が自筆文字でストラップを作ろうと言うものです。
対局を見に来た人が短時間、チョッとやってみようかと参加してもらうのも良いでしょう。
講習代は無料。
材料代として一個2~300円程度の負担で、世界に一つだけの「マイストラップ」を作る。
勿論、素材は日本産の島ツゲ、または薩摩ツゲ。
親子で参加してもらうことも視野に入れて、刃物は使わないと言うもの。
詳細は今後詰めて行くことになります。
この延長として「指し将棋の駒」も作ることも可能。
広く参加を呼びかければと思っています。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726