10月8日(月・祝)、秋晴れ。
朝から上天気。
秋晴れです。
昨日の昼食は永源寺の奥辺り。
その後、新しく出来た長いトンネルを抜けて三重県へ。
見ると、「大安町」の標識。
「大安町」と言えば、数日前に西山先生が仏教美術講演されたという話を聞いています。
奈良の大安寺と何か所縁があるのでしょうか。
小生の古いカーナビには、山越えのクネクネシタ道ですが、トンネルはほぼ一直線。
但し、上下線の境目に、仕切りのポールが続いているので、道幅が狭く感じました。
ソレニシテモ、「イワナ」料理は美味。
御膳には、刺身、煮凝り、唐揚げ、甘露煮、寿司など。
さすが清流の魚。
臭みは全くありません。
それでも、卵を抱えている今より、身と油が乗った冬が更に上手いとか。
10時過ぎに出発して、12時30分に昼食。
帰りは三重県の地道を南下。
菰野を通って、亀山あたりからいつもの名阪国道。
帰着は16時30分の短い行程でした。
と言うことで、また冬に行こうーっと。
ーーーー
午後からは、日が暮れる頃まで訪問者2人の方と「水無瀬・中将棋」関連。
テーマは、これからどうすれば水無瀬駒と中将棋を盛り立てるかと言うこと。
忌憚ない率直な意見交換。
次は更に更に輪を広げて議論する。
結論は、そこから始めることをやりましょう。
朝から上天気。
秋晴れです。
昨日の昼食は永源寺の奥辺り。
その後、新しく出来た長いトンネルを抜けて三重県へ。
見ると、「大安町」の標識。
「大安町」と言えば、数日前に西山先生が仏教美術講演されたという話を聞いています。
奈良の大安寺と何か所縁があるのでしょうか。
小生の古いカーナビには、山越えのクネクネシタ道ですが、トンネルはほぼ一直線。
但し、上下線の境目に、仕切りのポールが続いているので、道幅が狭く感じました。
ソレニシテモ、「イワナ」料理は美味。
御膳には、刺身、煮凝り、唐揚げ、甘露煮、寿司など。
さすが清流の魚。
臭みは全くありません。
それでも、卵を抱えている今より、身と油が乗った冬が更に上手いとか。
10時過ぎに出発して、12時30分に昼食。
帰りは三重県の地道を南下。
菰野を通って、亀山あたりからいつもの名阪国道。
帰着は16時30分の短い行程でした。
と言うことで、また冬に行こうーっと。
ーーーー
午後からは、日が暮れる頃まで訪問者2人の方と「水無瀬・中将棋」関連。
テーマは、これからどうすれば水無瀬駒と中将棋を盛り立てるかと言うこと。
忌憚ない率直な意見交換。
次は更に更に輪を広げて議論する。
結論は、そこから始めることをやりましょう。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726