やっと、ほぼ出来上がり状況です。
盤は実物をゼロックスコピーし、駒を並べてみました。
大きさは百円玉。
「玉将」は最初、少し大きく作ったつもりでした。
しかし殆んど他と同じに見えるので、この大きさに作り直し。
銘は「良尊」の2文字と「七十三才」。

盤は実物をゼロックスコピーし、駒を並べてみました。
大きさは百円玉。
「玉将」は最初、少し大きく作ったつもりでした。
しかし殆んど他と同じに見えるので、この大きさに作り直し。
銘は「良尊」の2文字と「七十三才」。

7月16日(土)、曇り。
やっぱりの梅雨空。
隠岐は自然豊かな島。
島前、西ノ島、中ノ島と後島に分かれていて、棋聖戦は一番大きな後島。
対局翌日、東京組は午前の便で出雲空港経由で出発。
たいして我々大阪組は、14時過ぎの出発便でした。
それまでは実行委員会のご厚意で、島の各地を観光。
我々3人も、有り難くご一緒させてもらいました。

根元から7本に分岐する数百年の大杉。

島の最北端。遥か160キロメートルに「竹島」。

この日は、生憎見えません。
古い様式である隠岐づくり「水若酢神社」本殿。

島には、荘厳で大きな「玉若酢神社」など、古刹が多い。
ーーーー
空からの風景。
西郷湾は大きな入江。
その昔、北前舟が立ち寄った風待ち港。

隠岐空港と大阪は、定員74人の小型機一日1便のプロペラ機。

帰り便の大阪・堺上空、一番大きいのが仁徳天皇稜。

大阪市上空で、脚。

と言うことで、無事帰着。
やっぱりの梅雨空。
隠岐は自然豊かな島。
島前、西ノ島、中ノ島と後島に分かれていて、棋聖戦は一番大きな後島。
対局翌日、東京組は午前の便で出雲空港経由で出発。
たいして我々大阪組は、14時過ぎの出発便でした。
それまでは実行委員会のご厚意で、島の各地を観光。
我々3人も、有り難くご一緒させてもらいました。

根元から7本に分岐する数百年の大杉。

島の最北端。遥か160キロメートルに「竹島」。

この日は、生憎見えません。
古い様式である隠岐づくり「水若酢神社」本殿。

島には、荘厳で大きな「玉若酢神社」など、古刹が多い。
ーーーー
空からの風景。
西郷湾は大きな入江。
その昔、北前舟が立ち寄った風待ち港。

隠岐空港と大阪は、定員74人の小型機一日1便のプロペラ機。

帰り便の大阪・堺上空、一番大きいのが仁徳天皇稜。

大阪市上空で、脚。

と言うことで、無事帰着。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726