熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。
送料込み5000円。
残部僅少ながら、注文受付中。

ご来客

2024-11-30 17:23:51 | 文章

11月30日(土)、晴。
今日は、11月最後の日。
風が強かった。

その中で、3人のお客様。
午前中は、九州長崎と京都から。
長崎には、大昔、20年ほど前に一度行ったことがあります。
何で出かけたのかは覚えてい
ませんが、坂道を上るとグラバー邸。直下に長崎港全貌が見えたのを思い出しました。

午後は、東京・八王子から。
八王子には上京ついでに、2~3回、訪ねたことがあります。
「菱湖」が大好きで、何度か手紙をいただいてのご訪問。
最近は上京することもなく、出不精になりましたが、10年くらい前のことでしょうか。

明日は、午前中に一人のお客様。
その後は水無瀬神宮に行きます。

その翌日、月曜日にも、お客様。
いずれも水無瀬神宮でお会いする方々であります。

今年も、残り、あとひと月ですね。
お元気で。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水無瀬駒見学会、補足 | トップ | 今日の一日、その1 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くまざわです)
2024-12-02 19:42:51
こちらこそ。
遠路わざわざお越しくださり、おかげさまで水無瀬神宮にも同乗させていただいて、ありがとうございました。
もう少し時間がとれましたら、ゆっくりできたので良かったので、それが少し気がかりでした。
返信する
感謝 (しみず)
2024-12-02 17:14:49
1日は朝早くからお時間をいただき
ありとうございました。
工房はすごいコマや写真、木地、コーヒーセットその他、仕事場兼趣味の部屋のようで
実に素晴らしい空間でした。
400年前の水無瀬駒は資料館のより現役っぽく、
裏に薄い斑入りも1つありどれも興味深かったです。
1つだけ色がやや黄色のが補充制作された駒かと思いました。

大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
返信する
Unknown (町田様)
2024-12-02 01:14:23
一昨日は、ありがとうございました。
コメントも受け取りました。
ご希望の件、お待ちいたします。
そのようにいたしますので、よろしく。
返信する
Unknown (権兵衛)
2024-12-01 20:45:10
今日はありがとうございました。ただ今京都の家に着きました。
熊澤様の穏やかな語り口をゆったり拝聴することができました。女性の方の参加者もあり、幅広い層を感じました。ありがとうございます。
返信する
Unknown (K2)
2024-12-01 19:31:20
昨日の工房訪問、とても貴重な時間をありがとうございました。
素晴らしい駒の数々、貴重なタイトル戦使用駒(…と封じ手など)を実際に手にとって"観る"ことができたのは、本当に貴重な体験になりました。
また、"本物の"淇洲書の字母など、駒の歴史的にも貴重なものを見せて頂き、本当に感動しました。
重ねてになりますが、このような貴重な時間、体験をありがとうございました。
返信する
re.どんな出土駒 (長さん)
2024-12-01 11:53:54
落ちていた位ですから。鳥羽離宮に後鳥羽天皇が
居た時代に、皇族用とは考えられないがキモ。
王将、金将の裏面に、必ず何か書いてある。→
熊澤良尊型の平安大将棋を、後鳥羽天皇時代に
拡張させた将棋で、それで、皇族用(大)と家来
(兼成家の先祖であり、彼自体は養子。小将棋
使用)用を区別している。→大将棋の方は、白紙
不成であったに、よって間違い無い。→だから、
成りを作らなくて良い。→マイクロソフトの
エクセルで遊ぶのに、熊澤良尊型は便利で優位。
以上のような思考を可能とする、それらは
飛び抜けて、たいへん重要な出土駒たちです。
返信する
Unknown (権兵衛)
2024-12-01 08:03:59
展示資料は金将、銀将の2点です。木片に墨書きの粗雑なものです。平安後期のものと思われます。たかつき展に展示され図録にも収められています。京都考古資料館は、何より無料が良かったです。
返信する
Unknown (くまざわです)
2024-12-01 06:00:49
そうですか。
京都考古学博物館には、行った記憶がありません。
どんな出土駒でしたか?
返信する
Unknown (権兵衛)
2024-12-01 05:58:28
昨日は鳥羽離宮跡を訪問しましたが、公園になっていて面影はありません。
さらに出土駒を見るために京都市考古資料館に足を延ばしました。レプリカではない本物の駒をまじまじと拝見しました。本日は午前中、島本歴史文化資料館を見学する予定です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文章」カテゴリの最新記事