1月15日(土)、曇り。
今日、各地で「大学センター試験」が始まりました。
これから暫くは、進学を控えた学生本人にとっては正念場。
それを見守るご家族の心配りも如何ばかりかと思います。
毎年、この時期、「合格」の根付けを頼まれます。
既に作ったものもありますが、今日もいくつか「合格」の文字を書きました。
将棋の駒は「五角」。「五角」は「ごかく」。
「ごかく」は「合格」と言うことで、文字の「合格」と重ね合わせると、「ダブル合格」。
と言うことで、それを写真にしました。
「合」は、笑っている字もあります。
「格」は、形にしにくい文字ですね。
では、また。
1月14日(金)、晴れ
今日も寒い一日でした。
今年一番の寒さだったようですが、明日は一段と寒いとか。
この冬、漆の乾き具合の傾向と対策に役立てるため、朝仕事を始める前の温度と湿度。暖房機と加湿器を働かせて午前中と、午後の3回ぐらいですが、日々の室温と湿度をメモしています。
今日の朝は「8℃・42%」。因みに外気温は「0℃」でした。
空調機のスイッチを入れると30分ほどで「15℃・60%」程になり、まずまずの作業環境です。
4~5日前はこれが「10℃」であり、「20℃」近いものでしたので、只今の寒波の強さが分かるというもの。
今朝の寒さを写真にしてみました。
北西の方角を撮ったものですが、向うの山が透き通るような感じでした。
因みに、手前の家々には光が差し込んでいますが、手前は影。太陽が出た直後の風景です。
中央の緑は、木津川の岸辺。
その向こうの家並みのあるあたりが、「恭仁京」址。
聖武天皇ゆかりの古い都でした。
今は建物の礎石がいくつか残るのみです。
1月13日(木)、大体が曇り。
毎日寒い日が続いていますが、この前、一輪だった梅の花が三つ四つになりました。
世事は暗く寒くても、時間という日々は確実に明るく暖かい春に向かって進んでいるようです。
ーーーー
この前の「錦旗」。最後の磨きを終えて出来上がりました。
明日は箱書きと署名をして、作業を終えます。
今日は2件のコメントを戴きました。
お一人は、「のの」さん。
もう一人の「長野」さんは木津川市にお住まいだそうで、当方も驚いています。
何時でもウエルカム。
コーヒーはいつでも用意していますので、お越しください。
ーーーー
オーストラリアでは大洪水とか。
亡くなった人は100人規模。テレビの映像は、街全体が水没して、凄まじい様子を伝えています。
ブラジルでも洪水で300人が亡くなったそうで、この頃の自然災害は想像を絶します。
この加茂を流れる「木津川」の流域でも、昭和28年に大洪水がありました。
洪水で流されて亡くなった人は、100人規模に上ったそうで、近所には家族が流されたという人もいます。
今は、護岸が整備されているのですが、絶対に起こらないとも限りません。
イザというときの参考のために、57年前の体験をこの地域の古老に聞きたいと思う、この頃です。
では、おやすみなさい。
1月12日(水)、曇り。
昨日は、玄関脇に置いてある「メダカの鉢」のは、1センチほどの氷が張り付いておりました。
各地でもこの冬の最低気温を記録したところが多かったそうですが、日中は穏やかな春を思わせる陽光でした。
昨日の昼下がり、仕事の途中で「眼」を休めようと外へ出ると、玄関を出た歩道並木の若い「欅」には「新しい芽」がいっぱい。
それを写真にしました。
変わって、これは今朝の風景。
夜明け前に雪がチラついていたよう。ほんの少しですが、道端と車にその名残の白いものが残っていました。
お隣さんは、緑の館。昨年11月に店開きした喫茶店。
店の名前は、フランス語かイタリア語の横文字で、忘却力が高い小生には中々覚えられません。
その向こうが、居酒屋「葵」。
ーーーー
ところで、
この辺りの歩道には、真ん中に「杭」。何メートルおきかに、並んでいます。
行政が都市計画とかで、「車を歩道に入れないために」立てているんだそうです。
これが歩道のど真ん中に林立。
歩行者には迷惑なもので、よそ見をして歩いているとぶつかりかねません。
家々の車の出し入れには邪魔になるし、この間は、自転車の子供が引っ掛けて転んでいました。
怪我の危険性もあります。
最近多くなった車椅子の通行にも支障があります。
繁華街とは違う片田舎の歩道に、こんなものは邪魔になるだけ。
そのことを行政当局に訴えると、「そのように決まっている」と言うのみ。
決まっていても、それが妥当かどうか再検討ぐらいすればよいのです。
再検討する価値はあると思うのですが、その姿勢さえ見せません。
ノレンに腕押し。やる気がないのです。
本音はどうだか知りませんが、行政職員自身も、危険な代物であるという認識は全くない(?)ようです。
以上は、何年か前に当局に言っていることですが、大きな事故でも起こらない限り、動こうとはしないのでしょうね。
今は半分以上、諦めています。
これに似たようなことは、あちこちにあるんでしょう。
この写真をみて、チョッと書こうと思いました。
1月11日(火)、晴れ。
寒い朝でした。
障子をあけると、窓ガラスが凍っていたので、外気温を確かめると氷点下5度c。ビックリ。
テレビでは「各地で今年一番の寒さ」とか。
北海道で氷点下22度cを記録したそうですが、皆様のところではどのくらいの寒さだったでしょうか。
写真は、今朝の車のフロントガラスも氷の粒。
いつもは霜が凍って真っ白なのですが、今朝は氷の粒。
フロントガラスに張り付いていた雨粒が、夜明けの寒さで凍ったようです。
この現象は珍しいのではないでしょうか。
その様子を運転席から撮りました。
ーーーー
今日も仕事は「盛り上げ」でした。
寒くても、漆はこのところ(寒ではなく)「勘」が戻り、安定して使えています。
1月10日(月)、曇り。
寒中の昨日、玄関にある小さな鉢植えの梅が一輪、開花しました。
暖かな春は、もうすぐ。
ーーーー
昨日のNHK将棋。
ハラハラさせる展開で、見る者を楽しましてくれた戦いでした。
鳴門の王将戦。
こちらはインターネットでの観戦。こちらもハラハラドキドキ。
では、また。
1月9日(日)、快晴。「玉将」のアップを追加しておきます。
朝から穏やかな日差し。快晴の空。
日中は暖かくなりそう。
写真は1時間ほど前、太陽が昇った直後の様子。
山裾近くの里の低い位置に、薄い靄が白くスーッと棚引いておりました。
その靄は、今は消えています。
今から仕事です。
ーーーー
王将戦。
昨日から始まっていて、どうなりますか。注目です。
1月8日(土)、晴れ。
近作の御蔵島ツゲ、クジャク杢の「錦旗」。
出来上がりが遅れていましたが、あとひと磨きで出来上がり。
完成前ですが、映像をアップします。
ライティングは、窓から差し込む午後の陽ざしと、フラッシュの併用です。
同じ駒でも、ライティングを変えると、このように変わります。
上は、太陽光が主体。下はフラッシュです。
1月7日(金)、晴れ。
昨日が小寒、寒の入り。
どうりで今日は寒さが厳しい朝でした。
しかし日中は上天気で晴れ渡り、窓からは強い日射しが差し込んで暖か。
その太陽の日射しの差し込む部屋で、このところ何組かの「盛り上げ」が中心。
今日もそれを続けました。
出来上がりは、そろそろです。
近いうちに出来上がったものから、披露しようと思っています。
1月6日(木)、くもり。
昨日の朝の気温は氷点下。車のガラスは氷がびっしり。
今日も同じなんでしょうか。
昨日は、大阪の将棋会館での「指し初め式」に行ってきました。
数年前にもお誘いいただきましたが、その時は所用で参加できませんでした。
今回が初参加です。
写真のちびっ子は小学生低学年でしょうか。
その様子を写真でご覧ください。
下の写真は、始まる前の姿です。
床の間には、木村・大山・中原・谷川、各名人の書が並ぶ「御上段の間」。