話はどこまででしたか・・。
富山のある人のお話。
漆がモゲタ駒を直してくれると言うので、東京のある人に送って、随分日数が経って戻ってきた。
ところが、直したはずの駒が惨めな状態になっていて、以来、その駒を見るのも嫌になった。
と言うこと。
話はその続きです。
で、「ナントカ直らないか」とのことで、富山に行った折に現物を拝見しました。
その映像です。
問題は、銀のカネ偏の最終画の横棒。
その左半分。
これがモゲタ。
ある人に相談したら、直してくれると言うことで、東京に送った。
随分時間経って、直されて帰ってきたのがこの状態だったそうです。
大枚の手数料を払って返ってきたのが、この銀将の他にもう一枚、歩兵。
どちらも、同じような状態でした。
持ち主は、これを出来れば何とか出来ないかとの相談でした。
「全くのダメですね。漆の経験の無い人が、直そうとしたのでしょう。相談したところが悪かった」。
「ううん、やっぱり・・」。
「修理した周りの茶色は修理の時漆が木地に浸みた痕」。
「そうなんですよ。こんなになって帰ってきた」。
「一旦こうなると、これは何とも出来ないでしょうね。
しかも漆は穴だらけで完全に埋まっていない。全く経験の無い人が直そうとしたのでしょう。
廻りの茶色いところを元通りの色にするには、ペーパーで摺ることになります。
しかし、茶色のシミが無くなるまで摺ると、その分、文字が細くなって、他とのバランスが崩れます」。
「そうですか。これ以上、手を掛けるのは無駄なんですね。口では一丁前のことを言ってたのに、がっくりです」。
「それにもう一つ。一か所でも漆がモゲたということは、他もその内にモゲると言うことです。
それを防ぐには今の漆を全て引っ剥がして、新しい漆で埋め直す必要があります。
随分手間を掛けることになります。そこまでして直す価値があるのかどうかですね」。
「この駒はそこまでする価値は無い。諦めます」。
「そうですね。その方が良いと思いますよ」。
ところで、修復・修理、と言う言葉。
普通には元の状態に直すことですが、駒の場合はなぜ故障したかの原因まで遡らないといけません。
それにまで思いを掛けることが必要で、この場合は、漆が飛んだこと。
問題の個所が治ったとしても、やがては別のところの漆が飛ぶ可能性が高い。
漆が飛ぶのは、工程上の問題。作者によってばらつきが大きいのですね。
それを修理する時に、どこまで予防するかまで考えないと。
とにかく、そこまで考えて修理するか、しないかと言うこと。
以上。今回は「修理恐るべし」というお話しでした。
富山のある人のお話。
漆がモゲタ駒を直してくれると言うので、東京のある人に送って、随分日数が経って戻ってきた。
ところが、直したはずの駒が惨めな状態になっていて、以来、その駒を見るのも嫌になった。
と言うこと。
話はその続きです。
で、「ナントカ直らないか」とのことで、富山に行った折に現物を拝見しました。
その映像です。
問題は、銀のカネ偏の最終画の横棒。
その左半分。
これがモゲタ。
ある人に相談したら、直してくれると言うことで、東京に送った。
随分時間経って、直されて帰ってきたのがこの状態だったそうです。
大枚の手数料を払って返ってきたのが、この銀将の他にもう一枚、歩兵。
どちらも、同じような状態でした。
持ち主は、これを出来れば何とか出来ないかとの相談でした。
「全くのダメですね。漆の経験の無い人が、直そうとしたのでしょう。相談したところが悪かった」。
「ううん、やっぱり・・」。
「修理した周りの茶色は修理の時漆が木地に浸みた痕」。
「そうなんですよ。こんなになって帰ってきた」。
「一旦こうなると、これは何とも出来ないでしょうね。
しかも漆は穴だらけで完全に埋まっていない。全く経験の無い人が直そうとしたのでしょう。
廻りの茶色いところを元通りの色にするには、ペーパーで摺ることになります。
しかし、茶色のシミが無くなるまで摺ると、その分、文字が細くなって、他とのバランスが崩れます」。
「そうですか。これ以上、手を掛けるのは無駄なんですね。口では一丁前のことを言ってたのに、がっくりです」。
「それにもう一つ。一か所でも漆がモゲたということは、他もその内にモゲると言うことです。
それを防ぐには今の漆を全て引っ剥がして、新しい漆で埋め直す必要があります。
随分手間を掛けることになります。そこまでして直す価値があるのかどうかですね」。
「この駒はそこまでする価値は無い。諦めます」。
「そうですね。その方が良いと思いますよ」。
ところで、修復・修理、と言う言葉。
普通には元の状態に直すことですが、駒の場合はなぜ故障したかの原因まで遡らないといけません。
それにまで思いを掛けることが必要で、この場合は、漆が飛んだこと。
問題の個所が治ったとしても、やがては別のところの漆が飛ぶ可能性が高い。
漆が飛ぶのは、工程上の問題。作者によってばらつきが大きいのですね。
それを修理する時に、どこまで予防するかまで考えないと。
とにかく、そこまで考えて修理するか、しないかと言うこと。
以上。今回は「修理恐るべし」というお話しでした。
12月20日(金)、晴れ。
寒空。
もうすぐ陽が昇ります。
バタさん、泉野サンからも問い合わせをいただきました。
昨日の話題の続きです。
小生作の駒がオークションに出ていたのですね。
カビの程度はどの程度だったのかは分かりませんが、多分、長い期間箱に入れたままだったんでしょう。
もったいないことですし、残念なことですね。
どこかでも書いたと思いますが、黄楊は腐敗菌に侵されやすいです。
最初は表面にとりついた菌が、内部に向かってジンワリと進行してゆきます。
これを止めるには、時々盤に並べたり、指先で触ってやるとかですね。
一旦浸みこんだカビは、その分を削り取らないと消えないので、素人が修理するのは難しいと思います。
小生なら、一皮むいて作り直す。
下手な人が手出しをすると、結局はそれ以上のトラブルを引き起こすことになるでしょう。
この間、富山に行った時のある人の話。
10年くらい前に某店で「宮松作」の彫り埋めを買ったそうです。
暫く使っていると、埋まっていた漆が、2か所モゲた。
で、ある方に相談すると「1枚1万円で、私が直してあげる」と。
それで、駒を東京に送ったのですが、中々時間がかかっている。
随分待ってから催促すると、暫くして駒が届いた。
梱包を開けてみると、モゲタところは、埋まっていたそうです。
しかし、その周りが、茶色く斑になっていた。
以来、その駒を見るのも嫌になったとのことでした。
この話は、まだまだ長文になりそうです。
続きは、今晩にでも。
寒空。
もうすぐ陽が昇ります。
バタさん、泉野サンからも問い合わせをいただきました。
昨日の話題の続きです。
小生作の駒がオークションに出ていたのですね。
カビの程度はどの程度だったのかは分かりませんが、多分、長い期間箱に入れたままだったんでしょう。
もったいないことですし、残念なことですね。
どこかでも書いたと思いますが、黄楊は腐敗菌に侵されやすいです。
最初は表面にとりついた菌が、内部に向かってジンワリと進行してゆきます。
これを止めるには、時々盤に並べたり、指先で触ってやるとかですね。
一旦浸みこんだカビは、その分を削り取らないと消えないので、素人が修理するのは難しいと思います。
小生なら、一皮むいて作り直す。
下手な人が手出しをすると、結局はそれ以上のトラブルを引き起こすことになるでしょう。
この間、富山に行った時のある人の話。
10年くらい前に某店で「宮松作」の彫り埋めを買ったそうです。
暫く使っていると、埋まっていた漆が、2か所モゲた。
で、ある方に相談すると「1枚1万円で、私が直してあげる」と。
それで、駒を東京に送ったのですが、中々時間がかかっている。
随分待ってから催促すると、暫くして駒が届いた。
梱包を開けてみると、モゲタところは、埋まっていたそうです。
しかし、その周りが、茶色く斑になっていた。
以来、その駒を見るのも嫌になったとのことでした。
この話は、まだまだ長文になりそうです。
続きは、今晩にでも。
12月19日(木)、曇りがち。
先ほどひと眠りして眼が覚めると、BSなんでも鑑定団。
品格ある前田青邨の絵。
見事な菅原道真でした。
一方、「山ちゃん」からの質問。
カビが生えた駒は直せるのかとの問い合わせ。
そして、カビが生えるのは何故かとの質問です。
原因は、永年箱に入れっ放しだったこと。
湿気を含んだ永年の環境が一番の原因です。
これを防ぐには、時々箱から出すことで、新鮮な空気と入れ替える。
指で駒全体の表面を触りながら、空拭きする。
これを少なくとも半年に1度くらいはしてやる。
これを怠ると、黄楊の表面にカビが生じることになります。
カビもいろいろで、オレンジ色だったリ、茶色だったリ。
時間が経つと、木の中にじわじわと入りこんでゆきます。
こうなると、表面を多少磨っても落とせません。
古い駒には、時折りそんなのを見かけることがあります。
では、直す方法はありや否や。
程度にもよりますが、一皮むくと消えることもあります。
彫り駒や彫り埋めならばこの方法で、改善は出来ます。
しかし駒自体の厚みは、例えば20ミクロンとか、その分薄くなります。
文字の太さも変わってしまいます。
盛り上げの場合は、当然問題。
盛り上げた文字がツライチに。
つまり、彫り埋め駒に戻ってしまいますね。
元に戻すには、再び漆で盛り上げる必要があります。
作者に頼べば、実費程度でやってくれるでしょう。
25年ほど昔のことですが、こんなことがありました。
「購入した盛り上げ駒が紫色に染まってしまった。何とかできないか」と。
福岡の弁護士さんでした。
事情を聴くと「駒に油を付けて、紫の布に包んでおいた」とのことでした。
ご丁寧にもペラペラの紫の布で包んでから、当方がお渡しした西陣織の駒袋に入れていたそうです。
安い駒に良く付けられているペラペラの人絹。
その紫が、油で拭いた駒に浸みこんだトラブルでした。
「分かりました。とにかくその駒をこちらに送って下さい。何とか直せるところまで直してみます。
その紫の布は粗悪な染めですから、使わない方がよいですよ」。
現物を見ると、10枚くらい、駒の先などの角(かど)が紫色に染まっていました。
モノによっては、かなりひどいものも。
これらは木地を幾分擦り込んで、漆を盛り上げ直すところから手を入れて、ほぼ元通りに。
カビの場合も、ほぼこの方法で修復することになりましょう。
でも、素人芸ではかえっておかしなものになりますので、作者と相談するのがベストだと思います。
先ほどひと眠りして眼が覚めると、BSなんでも鑑定団。
品格ある前田青邨の絵。
見事な菅原道真でした。
一方、「山ちゃん」からの質問。
カビが生えた駒は直せるのかとの問い合わせ。
そして、カビが生えるのは何故かとの質問です。
原因は、永年箱に入れっ放しだったこと。
湿気を含んだ永年の環境が一番の原因です。
これを防ぐには、時々箱から出すことで、新鮮な空気と入れ替える。
指で駒全体の表面を触りながら、空拭きする。
これを少なくとも半年に1度くらいはしてやる。
これを怠ると、黄楊の表面にカビが生じることになります。
カビもいろいろで、オレンジ色だったリ、茶色だったリ。
時間が経つと、木の中にじわじわと入りこんでゆきます。
こうなると、表面を多少磨っても落とせません。
古い駒には、時折りそんなのを見かけることがあります。
では、直す方法はありや否や。
程度にもよりますが、一皮むくと消えることもあります。
彫り駒や彫り埋めならばこの方法で、改善は出来ます。
しかし駒自体の厚みは、例えば20ミクロンとか、その分薄くなります。
文字の太さも変わってしまいます。
盛り上げの場合は、当然問題。
盛り上げた文字がツライチに。
つまり、彫り埋め駒に戻ってしまいますね。
元に戻すには、再び漆で盛り上げる必要があります。
作者に頼べば、実費程度でやってくれるでしょう。
25年ほど昔のことですが、こんなことがありました。
「購入した盛り上げ駒が紫色に染まってしまった。何とかできないか」と。
福岡の弁護士さんでした。
事情を聴くと「駒に油を付けて、紫の布に包んでおいた」とのことでした。
ご丁寧にもペラペラの紫の布で包んでから、当方がお渡しした西陣織の駒袋に入れていたそうです。
安い駒に良く付けられているペラペラの人絹。
その紫が、油で拭いた駒に浸みこんだトラブルでした。
「分かりました。とにかくその駒をこちらに送って下さい。何とか直せるところまで直してみます。
その紫の布は粗悪な染めですから、使わない方がよいですよ」。
現物を見ると、10枚くらい、駒の先などの角(かど)が紫色に染まっていました。
モノによっては、かなりひどいものも。
これらは木地を幾分擦り込んで、漆を盛り上げ直すところから手を入れて、ほぼ元通りに。
カビの場合も、ほぼこの方法で修復することになりましょう。
でも、素人芸ではかえっておかしなものになりますので、作者と相談するのがベストだと思います。
12月18日(水)、雨。
ほぼ一日中の雨でした。
明日も降ると言うことです。
昨日に引き続いて、郡山辺りに。
アジサイで有名な矢田寺近くで、チョッとした用事。
少し時間が空いたので、時間つぶしをしていると、ある記念碑の前に。
ここいらは、昔、蕃山が住まいしたあたり。
その顕彰碑がありました。
蕃山と当家は、多少の繋がり。
直系ではありません。
蕃山の父親が野尻将監一利。
母、亀は当家の娘。
後に蕃山は、母方の熊澤家の養子となりました。
江戸時代初期ころことです。
ほぼ一日中の雨でした。
明日も降ると言うことです。
昨日に引き続いて、郡山辺りに。
アジサイで有名な矢田寺近くで、チョッとした用事。
少し時間が空いたので、時間つぶしをしていると、ある記念碑の前に。
ここいらは、昔、蕃山が住まいしたあたり。
その顕彰碑がありました。
蕃山と当家は、多少の繋がり。
直系ではありません。
蕃山の父親が野尻将監一利。
母、亀は当家の娘。
後に蕃山は、母方の熊澤家の養子となりました。
江戸時代初期ころことです。
12月17日(火)、曇り。
日中は昨日ほどでもありませんでしたが、やっぱり寒かったです。
昼前に郡山。
コーヒ豆とビール2箱。
それに食パンの買い出し。
帰りに柿を一袋。
10個ほどあったでしょうか。
柿もいよいよシーズンオフに近づいてきました。
仕事は中将棋駒の続き。
結構時間がかかっています。
映像は、仕事場の一角。
奈良の先人、市川銕琅の彫りです。
今夜あたりは満月。
日中は昨日ほどでもありませんでしたが、やっぱり寒かったです。
昼前に郡山。
コーヒ豆とビール2箱。
それに食パンの買い出し。
帰りに柿を一袋。
10個ほどあったでしょうか。
柿もいよいよシーズンオフに近づいてきました。
仕事は中将棋駒の続き。
結構時間がかかっています。
映像は、仕事場の一角。
奈良の先人、市川銕琅の彫りです。
今夜あたりは満月。
12月16日(月)、曇りがち。
今日も寒い一日でした。
曇って寒い中、外仕事が半分。
内仕事が半分。
それにご近所のボランティア仕事も。
まあ、元気に毎日が過ごせていることに感謝。
明け方に女子カーリング。
最終戦で勝利。
五輪への道が開けて何より。
感激的でした。
本日の映像はありません。
先ほど夕食をすませて、そろそろ就寝時間が近づきました。
今日も寒い一日でした。
曇って寒い中、外仕事が半分。
内仕事が半分。
それにご近所のボランティア仕事も。
まあ、元気に毎日が過ごせていることに感謝。
明け方に女子カーリング。
最終戦で勝利。
五輪への道が開けて何より。
感激的でした。
本日の映像はありません。
先ほど夕食をすませて、そろそろ就寝時間が近づきました。
12月15日(日)、晴れ。
太陽が昇りました。
今朝は多少暖か。
それでも昨日は、京都に初雪とか。
その後の風邪は、まずまず。
仕事場の一角。
ポスターは13年前のものです。
昨日の朧月。
ピントを合わせたもう一つの映像。
撮り方の違いで全然変りました。
太陽が昇りました。
今朝は多少暖か。
それでも昨日は、京都に初雪とか。
その後の風邪は、まずまず。
仕事場の一角。
ポスターは13年前のものです。
昨日の朧月。
ピントを合わせたもう一つの映像。
撮り方の違いで全然変りました。
12月14日(土)、晴れ時々曇。
各地、今年一番の寒さ。
日中は照ったり曇ったり。
仕事は研磨や彫りと、いろいろ。
東京の古書店から送られてくるカタログに眼を通していると、睡魔が。
で、窓からの太陽を浴びながら、畳みにゴロンとひと眠り。
ポカポカ。
10分くらいは寝たでしょうか。
スッキリ。
映像は、先ほどの情景。
東の空の朧月。
女子ボーリング。
中国に、ギブアップ。
只今19時30分。
早々に眠ります。
各地、今年一番の寒さ。
日中は照ったり曇ったり。
仕事は研磨や彫りと、いろいろ。
東京の古書店から送られてくるカタログに眼を通していると、睡魔が。
で、窓からの太陽を浴びながら、畳みにゴロンとひと眠り。
ポカポカ。
10分くらいは寝たでしょうか。
スッキリ。
映像は、先ほどの情景。
東の空の朧月。
女子ボーリング。
中国に、ギブアップ。
只今19時30分。
早々に眠ります。
12月13日(金)、曇り。
只今夜明け前。
外は街の光しか見えません。
寒そう。
昨夜は、カーリングを断続的にテレビ観戦。
結果は3連勝。
実力なのでしょうが、ハラハラするとところも多かった。
中将棋駒は、裏表の漆作業を終えて、最終の成型。
結局、駒の仕上げサイズは9段階で微調整しました。
今日以降は、文字の研ぎ出しのあと、面取り研磨。
行き先表示の刻印は、そのあと。
風邪は、咳も治まって多少は改善気味。
一年ぶりの同窓会は本日の昼。
他の皆さんに移してもいけないので欠席。
一方、予定がダブって欠席するつもりだった、月一回の仮名のお勉強。
これに出かけるかどうかの思案中。
只今夜明け前。
外は街の光しか見えません。
寒そう。
昨夜は、カーリングを断続的にテレビ観戦。
結果は3連勝。
実力なのでしょうが、ハラハラするとところも多かった。
中将棋駒は、裏表の漆作業を終えて、最終の成型。
結局、駒の仕上げサイズは9段階で微調整しました。
今日以降は、文字の研ぎ出しのあと、面取り研磨。
行き先表示の刻印は、そのあと。
風邪は、咳も治まって多少は改善気味。
一年ぶりの同窓会は本日の昼。
他の皆さんに移してもいけないので欠席。
一方、予定がダブって欠席するつもりだった、月一回の仮名のお勉強。
これに出かけるかどうかの思案中。
12月12日(木)、晴れ。
今朝の西山の色取り。
山の端に太陽。
上々の天気になりそう。
こちらは10分後の映像。
当方、風邪は相変わらず。
上々とはゆきません。
本日は以上です。
今朝の西山の色取り。
山の端に太陽。
上々の天気になりそう。
こちらは10分後の映像。
当方、風邪は相変わらず。
上々とはゆきません。
本日は以上です。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726