9月~10月、ジャコウアゲハによく出会いました。
雌雄のジャコウアゲハ、
そして偶然に幼虫まで見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/77aaea998f96b32725fb9c51f10023ce.jpg)
ジャコウアゲハのオス、
里山のウドの花に吸蜜していました(10/3)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/95fb3abaa9ae78858527f6f19144805c.jpg)
同じくジャコウアゲハのオス、
山のコセンダングサに吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/52d782a38aded8ddb5a20e7915e33187.jpg)
ジャコウアゲハのメスです(9/24)。
河原の草原、草の中にもぐり、
産卵の草、ウマノスズクサを探しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f5/748badf4e7b16a8aeadb6ab8c1273556.jpg)
生物にとって子孫を残すことは重要課題、
人に見られていても
なりふり構わず、いっしょうけんめいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/c690a57a10423a73b420aed4e6d00b01.jpg)
ジャコウアゲハの幼虫です(9/24)。
「着物をきた女性が縛られているような姿」と聞いたことがありますが、
そう見ればそのように見えます。
実はこの場所、7月ごろにジャコウアゲハが産卵をしていました。
その後、間もなく草刈りが行われ、
産卵の草であるウマノスズクサそして卵や幼虫も
刈り取られてしまったと思っていたのですが
残っていたものがあり、そのわずかなウマノスズクサを食べて
ここまで育ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/73e10db317347e2ca856ee8b46eb91ed.jpg)
そのウマノスズクサです。
ジャコウアゲハの幼虫はこの草だけを食草としており、
この草に産卵するのです。
雌雄のジャコウアゲハ、
そして偶然に幼虫まで見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/77aaea998f96b32725fb9c51f10023ce.jpg)
ジャコウアゲハのオス、
里山のウドの花に吸蜜していました(10/3)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/95fb3abaa9ae78858527f6f19144805c.jpg)
同じくジャコウアゲハのオス、
山のコセンダングサに吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/52d782a38aded8ddb5a20e7915e33187.jpg)
ジャコウアゲハのメスです(9/24)。
河原の草原、草の中にもぐり、
産卵の草、ウマノスズクサを探しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f5/748badf4e7b16a8aeadb6ab8c1273556.jpg)
生物にとって子孫を残すことは重要課題、
人に見られていても
なりふり構わず、いっしょうけんめいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7a/c690a57a10423a73b420aed4e6d00b01.jpg)
ジャコウアゲハの幼虫です(9/24)。
「着物をきた女性が縛られているような姿」と聞いたことがありますが、
そう見ればそのように見えます。
実はこの場所、7月ごろにジャコウアゲハが産卵をしていました。
その後、間もなく草刈りが行われ、
産卵の草であるウマノスズクサそして卵や幼虫も
刈り取られてしまったと思っていたのですが
残っていたものがあり、そのわずかなウマノスズクサを食べて
ここまで育ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/73e10db317347e2ca856ee8b46eb91ed.jpg)
そのウマノスズクサです。
ジャコウアゲハの幼虫はこの草だけを食草としており、
この草に産卵するのです。