青色発光ダイオードの開発で
3人の日本人科学者が今年のノーベル物理学賞受賞しました。
今年は、科学分野ではあまり好いことがなかったのでうれしいニュースです。
その青色にちなんで、
青色のラインがとても美しいアオスジアゲハの
秋の花との共演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/c9ca9e8b67f97e3f5f592ef71c490baa.jpg)
びっしりと花をつけた薄紫色の紫苑の花に
アオスジアゲハが夢中で吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/7c3240a99f4cfd59c60143a816b52533.jpg)
普段は素早く飛びまわる蝶なのですが
秋のせいか、紫苑の魅力に離れられないのか
ゆっくりと紫苑の花の上を飛びまわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/9e8b33547735ac308b9bb103829ee73d.jpg)
南方系の蝶、秋田県が北限とされています。
昔は関東地方でも少なかったようですが
今は、都会の公園などでもよく見られる蝶になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/90d9f2912b0493fc537bfb2d55fd11a8.jpg)
花も終わりに近づいた百日草にやってきたアオスジアゲハ、
秋も中盤のこの時期、長く生きてきた証、
翅が傷んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/d37eed5dff477d7c2291c2c200e29884.jpg)
秋の野にたくさん見られるコセンダングサ、
蝶がよく集まる花でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/a420ca9dbe145e54bb5a08a422e7fac0.jpg)
クスノキの葉にとまったアオスジアゲハ、
この葉はアオスジアゲハ幼虫の重要な食草です。
産卵にきた雌と思われます。
アオスジアゲハは雌雄で外見は同じ、
生殖器を調べないと判断がつきません。
3人の日本人科学者が今年のノーベル物理学賞受賞しました。
今年は、科学分野ではあまり好いことがなかったのでうれしいニュースです。
その青色にちなんで、
青色のラインがとても美しいアオスジアゲハの
秋の花との共演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/c9ca9e8b67f97e3f5f592ef71c490baa.jpg)
びっしりと花をつけた薄紫色の紫苑の花に
アオスジアゲハが夢中で吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/7c3240a99f4cfd59c60143a816b52533.jpg)
普段は素早く飛びまわる蝶なのですが
秋のせいか、紫苑の魅力に離れられないのか
ゆっくりと紫苑の花の上を飛びまわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/9e8b33547735ac308b9bb103829ee73d.jpg)
南方系の蝶、秋田県が北限とされています。
昔は関東地方でも少なかったようですが
今は、都会の公園などでもよく見られる蝶になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/90d9f2912b0493fc537bfb2d55fd11a8.jpg)
花も終わりに近づいた百日草にやってきたアオスジアゲハ、
秋も中盤のこの時期、長く生きてきた証、
翅が傷んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/d37eed5dff477d7c2291c2c200e29884.jpg)
秋の野にたくさん見られるコセンダングサ、
蝶がよく集まる花でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/a420ca9dbe145e54bb5a08a422e7fac0.jpg)
クスノキの葉にとまったアオスジアゲハ、
この葉はアオスジアゲハ幼虫の重要な食草です。
産卵にきた雌と思われます。
アオスジアゲハは雌雄で外見は同じ、
生殖器を調べないと判断がつきません。