葉を飲料とする茶の木、
実は、ツバキ科ツバキ属の木本なのです。
山茶花や椿などより早く、
10月になると山茶花に似た花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/fb0ae27fa964399fdba23747b75f9f2d.jpg)
自宅付近の散歩道、
茶畑はありませんが、
道横などに半自生の茶の木をよく見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/0b8d6f17b99ffecfbb8fc2dbd07954a1.jpg)
この茶の木、茶畑のものと違い、
3mほどの高さに育ち、
花そして丸い小さな蕾をたくさん付けています。
これからまだまだ花が続くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/587b26f7d6de4b537fbc1fd1b39eea9b.jpg)
山茶花や椿に比べ花弁が小さく、
雄蕊が大きくその数も多いのが特徴、
無骨で野趣味、魅力的に思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/fc66d0b08e79952735b00328197fd1ba.jpg)
野に花が少なくなったこの時期、
虫たちの蜜元にもなっているようです。
虫がよく集まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/91d0f14cef13703c7b8050566810c410.jpg)
ハナアブが茶の花にやってきました。
よく見ると大きな雄蕊の中にアズチグモが隠れています。
この蜘蛛、花に来る虫たちを待ち伏せして、
自分より大きな虫も捕まえ食糧にするそうです。
実は、ツバキ科ツバキ属の木本なのです。
山茶花や椿などより早く、
10月になると山茶花に似た花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/fb0ae27fa964399fdba23747b75f9f2d.jpg)
自宅付近の散歩道、
茶畑はありませんが、
道横などに半自生の茶の木をよく見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/0b8d6f17b99ffecfbb8fc2dbd07954a1.jpg)
この茶の木、茶畑のものと違い、
3mほどの高さに育ち、
花そして丸い小さな蕾をたくさん付けています。
これからまだまだ花が続くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/587b26f7d6de4b537fbc1fd1b39eea9b.jpg)
山茶花や椿に比べ花弁が小さく、
雄蕊が大きくその数も多いのが特徴、
無骨で野趣味、魅力的に思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/fc66d0b08e79952735b00328197fd1ba.jpg)
野に花が少なくなったこの時期、
虫たちの蜜元にもなっているようです。
虫がよく集まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/91d0f14cef13703c7b8050566810c410.jpg)
ハナアブが茶の花にやってきました。
よく見ると大きな雄蕊の中にアズチグモが隠れています。
この蜘蛛、花に来る虫たちを待ち伏せして、
自分より大きな虫も捕まえ食糧にするそうです。