10月8日の多摩川の土手、
たくさんのコセンダングサが茎を伸ばし、
花弁のない花を咲かせています。
この花、蜜が甘いのかいろいろな蝶が集まってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/a7b6b35669e038a7d96ea0dc3cf66301.jpg)
そのコセンダングサに、
ウラナミシジミが何頭か飛びまわっていました。
翅裏の薄い褐色と白の縞模様が特徴
そして名の由来のシジミチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/9bfce8ab9885310e4df3ffde2cf63dcc.jpg)
南方系の蝶で、春に南西日本の温暖な地域で発生し、
夏の間、繁殖をしながら北上し、
関東地方には秋の登場となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/d372b14ecdbd91d9f856953e319fb63c.jpg)
雪の降る地域では
ウラナミシジミは卵でも越冬ができず、
北上してきたこれらウラナミシジミは冬に死滅してしまいます。
温暖な地域で生き残ったものが春に発生、
そして夏に北上するというサイクルを繰り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/1f7fb35e2bce7053c232231403a7b347.jpg)
ウラナミシジミのオスの翅表、
薄い青色が全面に広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/86/99c8ac0f479d814a33d9dccacd3daff1.jpg)
メスの翅表、
オスに比べ青色が少なく
中心部に集中しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9b/827fbcd84dad3a681331edf42cf89721.jpg)
正面からのウラナミシジミ、
横からだとわかりませんが
翅にはこんなにうぶ毛が生えているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/ad7e27729d2e8ae847050439bcb3da1d.jpg)
傷みのないベニシジミがコセンダングサに吸蜜していました。、
もう秋型のベニシジミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/e993d82b83b4b165a871d269b6d61a61.jpg)
多摩川からの帰り道、
道端に半自生している薄紫色のアゲタラムに
ベニシジミが吸蜜していました。
翅表に黒味が薄れ、秋型の翅色です。
たくさんのコセンダングサが茎を伸ばし、
花弁のない花を咲かせています。
この花、蜜が甘いのかいろいろな蝶が集まってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7b/a7b6b35669e038a7d96ea0dc3cf66301.jpg)
そのコセンダングサに、
ウラナミシジミが何頭か飛びまわっていました。
翅裏の薄い褐色と白の縞模様が特徴
そして名の由来のシジミチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/9bfce8ab9885310e4df3ffde2cf63dcc.jpg)
南方系の蝶で、春に南西日本の温暖な地域で発生し、
夏の間、繁殖をしながら北上し、
関東地方には秋の登場となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/d372b14ecdbd91d9f856953e319fb63c.jpg)
雪の降る地域では
ウラナミシジミは卵でも越冬ができず、
北上してきたこれらウラナミシジミは冬に死滅してしまいます。
温暖な地域で生き残ったものが春に発生、
そして夏に北上するというサイクルを繰り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/1f7fb35e2bce7053c232231403a7b347.jpg)
ウラナミシジミのオスの翅表、
薄い青色が全面に広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/86/99c8ac0f479d814a33d9dccacd3daff1.jpg)
メスの翅表、
オスに比べ青色が少なく
中心部に集中しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9b/827fbcd84dad3a681331edf42cf89721.jpg)
正面からのウラナミシジミ、
横からだとわかりませんが
翅にはこんなにうぶ毛が生えているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/ad7e27729d2e8ae847050439bcb3da1d.jpg)
傷みのないベニシジミがコセンダングサに吸蜜していました。、
もう秋型のベニシジミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/e993d82b83b4b165a871d269b6d61a61.jpg)
多摩川からの帰り道、
道端に半自生している薄紫色のアゲタラムに
ベニシジミが吸蜜していました。
翅表に黒味が薄れ、秋型の翅色です。