キク科ヒヨドリバナ属のヒヨドリバナとフジバカマ、
9月~10月よく似た花をつけ、
アサギマダラがよくおとずれる花でも知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/a4037a090f3b95c439627d07c2aa6e9b.jpg)
散歩の山道に自生していたヒヨドリバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/01de773ae8e0dc99ed55b332aa3d35f5.jpg)
葉は卵状長楕円形で先が尖り、
頭花は房状につき、
淡く紫を帯びた白色の筒状花の先が糸状になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/97/8bb850a794a54936cec3ae55b6926744.jpg)
盛りのヒヨドリバナのアップと
そこに来ていたコガネムシ科ハナムグリ(花潜)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/8d5d46dd8fee29e8a7f288f213ba6094.jpg)
名のとおり、花の中に潜るのが得意、
全身が花粉まみれの姿をよく見るハナムグリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/947a435bfc65bdb07f395ca42a2f16b4.jpg)
薄紫の花が多いフジバカ(藤袴)ですが、
これは白花のフジバカマ、
白花だとヒヨドリバナとそっくり、見分けがつきません。
しかし葉が3裂し、ヒヨドリバナとは違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/c176b559075fe806dfb07a7dafd77e54.jpg)
秋の七草の一つであるフジバカマ、
もともとは山野に自生していたものが多く見られたのですが
現代では自生のものは絶滅に近いそうです。
これも果樹畑の端に植えられたものと思われます。
9月~10月よく似た花をつけ、
アサギマダラがよくおとずれる花でも知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/a4037a090f3b95c439627d07c2aa6e9b.jpg)
散歩の山道に自生していたヒヨドリバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/01de773ae8e0dc99ed55b332aa3d35f5.jpg)
葉は卵状長楕円形で先が尖り、
頭花は房状につき、
淡く紫を帯びた白色の筒状花の先が糸状になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/97/8bb850a794a54936cec3ae55b6926744.jpg)
盛りのヒヨドリバナのアップと
そこに来ていたコガネムシ科ハナムグリ(花潜)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/8d5d46dd8fee29e8a7f288f213ba6094.jpg)
名のとおり、花の中に潜るのが得意、
全身が花粉まみれの姿をよく見るハナムグリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/947a435bfc65bdb07f395ca42a2f16b4.jpg)
薄紫の花が多いフジバカ(藤袴)ですが、
これは白花のフジバカマ、
白花だとヒヨドリバナとそっくり、見分けがつきません。
しかし葉が3裂し、ヒヨドリバナとは違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/c176b559075fe806dfb07a7dafd77e54.jpg)
秋の七草の一つであるフジバカマ、
もともとは山野に自生していたものが多く見られたのですが
現代では自生のものは絶滅に近いそうです。
これも果樹畑の端に植えられたものと思われます。