秋も本格化、
山道、野道にクサギ、ゴンズイ、ガマズミそしてノブドウが
美しく実をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/d5b130ce3a275775b4fe23c0379350d0.jpg)
7月~8月に咲いていたクサギの白い花が
光沢のある美しい青い実に変わっていました。
真っ赤な萼に包まれ、より鮮やかに映ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0d/acc809b24a2c4fd6a365dac0c9507065.jpg)
以前はクマツヅラ科だと思いましたが
今はシソ科に分類変更になっているそうです。
林縁、道端にもよく見られる木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/223061603f437d1bfae94c07afdccb5c.jpg)
ミツバウツギ科の落葉小高木、
ゴンズイの紅い袋果が裂け黒い実が姿を現しています。
青と黒の違いがありますが
見た目はクサギの果実にどこか似ています。
クロクサギとも呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/08cf80c65ac566222bd74b85afa4243e.jpg)
5,6月ごろ、薄緑色の小さな花を咲かせるようですが
地味で眼につかないこともあり、
花の記憶はないゴンズイです。
袋果は夏に徐々に赤くなり、
10月初旬、真っ赤になると、袋が裂け黒い実が顔を出します。
ゴンズイが最も注目される時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/e96f719c22351b910071c9f99c8c4232.jpg)
日当たりのよい山野や林縁などによく見られるガマズミ、
スイカズラ科の落葉低木です。
5~6月に、枝先に散房花序を出し、
白い小さな花を多数咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/6602100bc4a3c64154dcf1737ba0780f.jpg)
そして9月下旬から10月、紅い実となります。
大きな葉も姿がよく、秋は一層美しい姿のガマズミです。
この実果実酒にしたり、着色料として使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/d549d765d7184360580b03e017ff9ba9.jpg)
ブドウ科ノブドウ属の落葉低木、
ノブドウの実です。
白色、水色、緑色、薄紫色と色とりどりの実がついています。
実はこの実、ノブドウミフクレフシと言って、
ノブドウミタマバエによってつくられた虫瘤なのです。
普通の実に比べ、より大きく変形し、色鮮やかになります。
山道、野道にクサギ、ゴンズイ、ガマズミそしてノブドウが
美しく実をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/d5b130ce3a275775b4fe23c0379350d0.jpg)
7月~8月に咲いていたクサギの白い花が
光沢のある美しい青い実に変わっていました。
真っ赤な萼に包まれ、より鮮やかに映ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0d/acc809b24a2c4fd6a365dac0c9507065.jpg)
以前はクマツヅラ科だと思いましたが
今はシソ科に分類変更になっているそうです。
林縁、道端にもよく見られる木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/223061603f437d1bfae94c07afdccb5c.jpg)
ミツバウツギ科の落葉小高木、
ゴンズイの紅い袋果が裂け黒い実が姿を現しています。
青と黒の違いがありますが
見た目はクサギの果実にどこか似ています。
クロクサギとも呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/08cf80c65ac566222bd74b85afa4243e.jpg)
5,6月ごろ、薄緑色の小さな花を咲かせるようですが
地味で眼につかないこともあり、
花の記憶はないゴンズイです。
袋果は夏に徐々に赤くなり、
10月初旬、真っ赤になると、袋が裂け黒い実が顔を出します。
ゴンズイが最も注目される時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/e96f719c22351b910071c9f99c8c4232.jpg)
日当たりのよい山野や林縁などによく見られるガマズミ、
スイカズラ科の落葉低木です。
5~6月に、枝先に散房花序を出し、
白い小さな花を多数咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/6602100bc4a3c64154dcf1737ba0780f.jpg)
そして9月下旬から10月、紅い実となります。
大きな葉も姿がよく、秋は一層美しい姿のガマズミです。
この実果実酒にしたり、着色料として使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/d549d765d7184360580b03e017ff9ba9.jpg)
ブドウ科ノブドウ属の落葉低木、
ノブドウの実です。
白色、水色、緑色、薄紫色と色とりどりの実がついています。
実はこの実、ノブドウミフクレフシと言って、
ノブドウミタマバエによってつくられた虫瘤なのです。
普通の実に比べ、より大きく変形し、色鮮やかになります。