![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/79d17d1d72d20210a146164524767785.jpg)
山道のヌスビトハギ(盗人萩)が
見事な果実をつけていました(9/18)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d2/44745c2d08ec91669d6123a0c58a99bf.jpg)
マメ科ヌスビトハギ属の多年草であるフスビトハギ、
この2室のマメ果を忍び足の一対の泥棒の足跡に見立てて、
この名がつけられたとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e5/019c4a65773315cce751fa549456b224.jpg)
同じ山道に見つけたまだ花のヌスビトハギ、
これもかなり立派な株です。
多年草であるヌスビトハギ、
何年かものと思われます。
草刈りの入らない山道でないとこんな立派な株は
なかなかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/09/856b5e521db86c66b1584a68e9a8d21a.jpg)
まだ若い、多分一年目のヌスビトハギ、
近くの散歩道に見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d3/a940aa6a7a152321437172b4161b2286.jpg)
外来、帰化種であるアレチノヌスビトハギ、
ヌスビトハギが少なくなっているのに対し、
こちらは休息に道端や河原などに勢力を拡大し、
厄介ものとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/394af79afeb662d8474d2c777dc63c75.jpg)
アレチノヌスビトハギの果実、
ヌスビトハギが2室に対しこちらは3室か4室、
泥棒の足跡には見えませんが、
姿がヌスビトハギに似て、荒地に生えるので
この名がつけられたようです。