11月には美しい紅葉を見せていたナンキンハゼが
すっかりと落葉し、
白い果実をたくさんつけていました。
そして、その実を啄みに、シジュウカラとコゲラが来ていました。

ナンキンハゼ、
トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木、
真冬にも白い果実が目立ちます。

この果実、白く て硬い殻を持っていますが
この実から取り出した油で、
ろうそく(和蝋燭)がつくれるそうです。

その果実を啄みに
シジュウカラがやってきました。

シジュウカラはこの実が好み、
啄んでいる姿をよく目にします。

コゲラもナンキンハゼの白い実を啄みにやってきました。
キツツキの仲間、
木の幹を突き、虫を食べることの多いコゲラですが
木の実も食べるようです。

木の幹にいるときに比べ体を小さく丸めて、
なおさら小さく可愛らしい姿です。
すっかりと落葉し、
白い果実をたくさんつけていました。
そして、その実を啄みに、シジュウカラとコゲラが来ていました。

ナンキンハゼ、
トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木、
真冬にも白い果実が目立ちます。

この果実、白く て硬い殻を持っていますが
この実から取り出した油で、
ろうそく(和蝋燭)がつくれるそうです。

その果実を啄みに
シジュウカラがやってきました。

シジュウカラはこの実が好み、
啄んでいる姿をよく目にします。

コゲラもナンキンハゼの白い実を啄みにやってきました。
キツツキの仲間、
木の幹を突き、虫を食べることの多いコゲラですが
木の実も食べるようです。

木の幹にいるときに比べ体を小さく丸めて、
なおさら小さく可愛らしい姿です。