ツグミ科シロハラ、
大きさはツグミほど、北の国から渡って来る冬鳥です。
西日本に比較的多いとありますが
東京多摩丘陵でもよく見られます。

落ち葉のたまる林で
落ち葉をガサコソ、ガサコソさせていました。
雄の個体と思われます。

やや暗い林などで
こんな音を聞いたら、シロハラかもしれません。
食性は雑食で、落ち葉の中の昆虫やミミズなどの小動物を捕食したり、
木の実も食べます。
頭部や背部の毛色が上のものと比べて薄いのでこれは雌の個体です。ス

都市部の公園や緑地帯などにも姿を見せます。
地上をピョンピョンと跳ねながら、地上の餌を探します。
シロハラといっても必ずしもお腹が白というわけではありません。
雌は白っぽいのですが雄は褐色の部分が多く見られます。
この個体は雄と思われます。

地上から一時的に木の枝にとまりました。
シロハラの後ろ姿、
羽色は褐色と灰褐色です。

上と同じ個体、
これも雄のようです。

人の気配に地上から竹柵の上に逃げたシロハラ、
すぐ近くから後ろ姿を。
これも雄のようです。
大きさはツグミほど、北の国から渡って来る冬鳥です。
西日本に比較的多いとありますが
東京多摩丘陵でもよく見られます。

落ち葉のたまる林で
落ち葉をガサコソ、ガサコソさせていました。
雄の個体と思われます。

やや暗い林などで
こんな音を聞いたら、シロハラかもしれません。
食性は雑食で、落ち葉の中の昆虫やミミズなどの小動物を捕食したり、
木の実も食べます。
頭部や背部の毛色が上のものと比べて薄いのでこれは雌の個体です。ス

都市部の公園や緑地帯などにも姿を見せます。
地上をピョンピョンと跳ねながら、地上の餌を探します。
シロハラといっても必ずしもお腹が白というわけではありません。
雌は白っぽいのですが雄は褐色の部分が多く見られます。
この個体は雄と思われます。

地上から一時的に木の枝にとまりました。
シロハラの後ろ姿、
羽色は褐色と灰褐色です。

上と同じ個体、
これも雄のようです。

人の気配に地上から竹柵の上に逃げたシロハラ、
すぐ近くから後ろ姿を。
これも雄のようです。