浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

今日のポタリング

2010-10-23 12:26:00 | 自転車
ちょっとイベントが入ると半月運動できないなんてことが簡単に起こってしまうので油断大敵です。本日は大変天気も良く、いろいろ忙しいのだけど、先ずは自転車。

本日は新川から一之江境川親水公園に沿って北上。

息子が修学旅行でカメラを持っていってしまったので、携帯のカメラで我慢。

送信者 ドロップ ボックス


慌てて出てきてしまったので、見所を押さえきれず、見逃しまくって走ってしまった。

水神宮

送信者 文化財部


染物屋さんがありました。僕の生まれた街にも掘があって、その流れで染め物を流していました。小学校の頃はそんな風景を眺めながら通ったものでした。

送信者 ドロップ ボックス




妙覚寺

送信者 文化財部


1284年、日全が草創したという。日全は千葉氏で千葉氏の氏神である妙見尊が祀られている。この妙見尊は妙見島に祀られていたこともあったそうな。


中川に抜けて更に北上。

宝蔵寺

送信者 文化財部


八剣神社

送信者 文化財部


1629年 そう惣百姓、惣氏子が「矢剱神社」を再興したものだそうです。


今回は中川に沿って西へ。

八幡神社

送信者 文化財部


このあたりからだんだん方向感覚がおかしくなってきた。
このあたりはものすごく古い地形がそのまま残っている。

興味があったのは水神宮が並んでいたところ。


水神宮

送信者 文化財部



水神宮

送信者 文化財部




奥戸天祖神社

送信者 文化財部



大しめ縄の神事がこの10月に行われたのだそうで、立派なしめ縄が奉納されていました。

荒川に抜けることも考えていたのですが、本日は時間切れ。ここから大急ぎで引き返してまいりました。