浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

今日のポタリング

2014-03-08 19:36:00 | 自転車
2月は大雪が降ったこともあって、まるまる一ヶ月の間、週末に自転車で出かけられませんでした。さすがにストレス溜まってきた。

今日も午前中の気温は予報では5度前後、風もかなり強めということでがっかりしていたのだけど、実際外に出てみると寒さはともかく風は少し落ち着いている感じだ。

着込んで走れば走れるかも。

カミさんを送迎して後片付けしてでも結局段取りが悪くて10時頃に出発。
結果寒さも少し緩んできた感じ。


北風だったけど、予報を信じて西に向かう。


吉良邸跡

送信者 文化財部


今回はなかにもお邪魔してみました。

ここは本所松坂町公園という小さな公園。もともと吉良邸の一画だったところを地元に有志の方々が買い上げて都に寄付したのだとか。

個人的には赤穂浪士にも吉良義央にも特段の思い入れはないんだけど、三田に会社があって泉岳寺なんかにもお邪魔しておりましたので、こっちもちゃんと寄っておかないとなーと思っていたということでありました。


送信者 文化財部


しかしこの吉良邸から泉岳寺までって自転車で行ってもかなりの距離ですね。




薬研堀不動院

送信者 文化財部


こちら随分と斬新な佇まいですね。目黒、目白不動と並んで江戸三大不動なのだそうです。
ということは目黒、目白もそのうち行かなきゃね。

その名の由来であります薬研堀は隅田川から日本橋中学校のあたりからV字型に不動院の前に引き込まれた感じになっていたみたいです。

堀の名称はその底がV字型で薬研のようだったからだということです。堀の突き当たりには6差路の鋭角交差点が。なかなか素敵な光景であります。

薬研堀

送信者 ドロップボックス2014


このあたりまに辿りついた頃には日差しも出て本格的に穏やかな日になってきました。

月島あたりから更に南下。

佃水門


送信者 ドロップボックス2014


東京消防庁の船が佃水門をくぐって朝潮運河へ入り恐らく臨港消防署へ戻っていくところでした。


送信者 ドロップボックス2014



送信者 ドロップボックス2014


僕は春海運河を横切り更に南下。


送信者 ドロップボックス2014


久々に東京ゲートブリッジまでやってきました。

とってもいい眺めで来て良かった。

送信者 水門と橋3


レジャーシートを広げている家族もいて、もう春ですね。
いやいやしみじみ大変な冬だったよ。

送信者 水門と橋3


恐らくいるんじゃないかと思ってコンビニでたまごぼーろを買ってやってきた。
確かに居た。元気にしぶとくいたかお前は。

多分以前逢ったやつだきっと。

寄って来たのですかさず上げたんだけど、たまごぼーろはお気に召さなかったらしい。

送信者 ドロップボックス2014


残念。ごめん。次回はギョニソにするわ

48キロ