浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

12月もあっという間に半分終了

2019-12-15 19:47:00 | 出来事
12月も気が付けばもはや半分が終了。
飲み会のピークもどうにか無事乗り越えることができました。

最近、月に一度も行かなくなった飲み会が先週は3回も入っちゃった。
毎晩飲んでいるのでお酒はどこで飲んでも同じなんだけど、やはり外で飲む、他人と一緒というと何かと気疲れするようになってきた。

やはり家でまったり飲んでる方が楽だし、実際楽しいと思うのは幸せな事ですね。




先週に引きつづき、仕事の方はブロードリンクの事件のお陰でどったばたですよ。
「省」とか「庁」のつくところでお仕事をしている人たちはやはりさすがですね。
「今日中に調査して回答しろ」的なことを平気で言ってくる。




「桜をみる会」の名簿は秒で削除されて復元は不能な訳で、そんな強固なセキュリティ技術力に溢れた職場にいる君たちは何を慌てているんだね。

「不明」とか「調査中」で回答していいんならすぐ答えるけどもさ。
いやもしかしたら彼らはそれでも良いと思っているのかもと本気で感じた。

申し訳ないけどもホントつまらない仕事してんなー。




飲み会にトラブルで心も身体もくたくたというところなので、土曜日は一之江方面へ遠征。日曜日は新浦安近隣を一回り。と普段以上に頑張て自転車踏みました。




読んでいる本にもありましたが、長時間の有酸素運動が引き金になって脳内にはドーパミンが放出され、気持ちが良くなる ハイになる、ことで結果的にストレス解消されるのだそうで、ではどうしてそうなのかという点。

獲物を追って長時間走るという行為が辛くて辞めたくなる行動だと都合が悪いからなんだそうであります。省エネで走り続けることができるという身体と、長時間走り続けることが辛くならない精神というのが合わせ技で執念深く獲物を追うハンターとして進化してきたのだそうです。

ほほーだよね

実際自転車踏んでてドーパミン出てんのかな。全然わからん。

飽きずに楽しく乗っている訳だからきっと出てんだろなー。



土曜日の炊事当番は麻婆茄子に真アジの塩焼き、人参・レンコン・舞茸のキンピラなどを作りました。真アジの下ごしらえを初めてやりましたが、僕はやっぱり釣りとか無理だわー。生きてる魚を〆たり捌いたりは無理だなー。

気力も体力もリセットして12月の後半頑張って全力疾走していきます。