浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

今週の浦安は快晴

2020-11-15 16:51:00 | 出来事
11月も早くも中旬、あれよあれよと日々が過ぎていきます。なんか今年はそんな感じで一年過ぎていくのだなーという今更の予感。

過ぎた時間に見合う成果がきちんと挙げられているのかなどと少々焦りの色も浮かんでくるところであります。

この歳になり、定年延長のような話題もあるものの、残された日々で何ができるのか。何をすべきなのか。迫る年の瀬を前に茫漠と思う週末でありました。



今週の新浦安は雲一つない快晴。気温も緩やかで格好の自転車日和でありました。最近近場ばかりをぐるぐる回っていて若干運動不足気味。この自転車日和で少しだけ距離を伸ばして、といいつつあくまで新町界隈ですが、一回りしてきました。

走りすぎると脚の調子が悪くなる。バランスって難しい・・・・。

土曜日は仙台に帰省していたカミさんをお迎えに東京駅まで。首都高も東京駅も前回迎えに来た時にくらべると一段人出が減った感じです。特に東京駅の構内の人の動きは目立って減っておりました。上りの新幹線も行楽旅行の人はまばらで空いていたそうであります。

日本の感染者数は昨日1737人とこの三日間過去最多なのだそうであります。「第三波」という言葉が行き交っておりますが果たしてどうなのか。


B'z 5ERAS DAY3



送迎と炊事当番の両立は時間的に無理があるので今週は炊事当番をパスさせていただきました。お陰でB'zのライブに集中することができました。

毎回趣向を変えて迎えた三日目、楽曲的にも非常に充実して彼らの存在価値を決定付けた作品の多い時代のパートとなり非常に楽しみにしておりましたが、しっかり準備して見事なパフォーマンスを見せてくれました。

新作を引っ提げてやってくる彼らをライブ会場に家族で駆けつけるのも勿論すごい大事だし是非お願いしたいところではあるけれども、こうした形式でのライブも全然ありだなと思わせてくれるものがありました。

月一でいいから続けてくれないかな。毎回視聴するけどなー。無理かー。



さて、コロナ禍における死者数の推移であります。
アメリカはなんと8千人超だよ。正にマイノリティや弱者が政争の犠牲になっている状況なのではないかと思う。

全世界  1,201,642人→1,249,018人→1,308,242人 47,376人
アメリカ 231,003人→237,017人→245,495人 8,478人
ブラジル 160,074 人→162,269人→164,737人 2,468人
インド   122,607人→125,562人→129,188人 3,626人 
メキシコ  91,895人→94,323人→97,624人 3,301人
イギリス  46,807人→48,978人→51,858人 2,880人
イタリア  38,826人→41,063 人→44,683人 3,620人
フランス  37,057人→40,220人→42,600人 2,380人
↑イラン  35,738人→37,832人→41,034人 3,202人
↓スペイン 35,878人→38,833人→40,769人 1,936人
ペルー  34,476人→34,783人→35,106人 323人
日本   1,787人→1,815人→1,865人 50人

日本の医療機関で働く方々も終わりのない闘いに加えここにきて感染者増のニュースは心折れるものがあると思います。しかし、だとしたらアメリカなど死者数が上位を占める各国の医療機関の人たちが今どうなっているのかと思う。

冬を迎える北半球はこれからまた試練の時期を迎えそうです。

感染予防と健康管理に気配りして僕は明日からまた頑張って会社へ行って仕事してきます。