とうとうというかいよいよというか老眼鏡デビューしました。思い起こせば僕のオヤジも僕が息子ぐらいの年頃だった頃には老眼鏡をかけて本読んでたなー。
けっこうこの老眼というやつは個人差があるみたいで、僕よりもずっと若いのに既に老眼ですなんて人もいて、「まだなんですね」などと驚かれることもあった。
近眼だから?なんてこともあるのかもしれませんが、最近手元の資料を眼鏡をしたままだと読めないことが徐々に増えてきた。
で、眼鏡を外して資料を読む訳だけど、近眼なので外すと会議中は相手の顔がよく見えないとか。手元資料からパソコンで調べものをしようしたときに資料が細かくて読めず、パソコンの画面は眼鏡しないと見えないとか。なもんで眼鏡をつけたり外したりすることになるのだけれどもややこしい話になればなるほどこれが煩わしい。もういい加減眼鏡を換えるしかないだろうと諦めたという次第であります。
近所にできたJINSに行って見繕って頂きました。慣れるのにしばらくかかると言われたんだけど、自宅のパソコンの画面が見づらい、寝っころがって本を読もうとしたらやっぱり読みにくい。確かに遠近を使い分ける部分で目が慣れるまでしばらくかかりそうです。
外は台風接近で風がゴーゴー。そして明日からは10月であります。
けっこうこの老眼というやつは個人差があるみたいで、僕よりもずっと若いのに既に老眼ですなんて人もいて、「まだなんですね」などと驚かれることもあった。
近眼だから?なんてこともあるのかもしれませんが、最近手元の資料を眼鏡をしたままだと読めないことが徐々に増えてきた。
で、眼鏡を外して資料を読む訳だけど、近眼なので外すと会議中は相手の顔がよく見えないとか。手元資料からパソコンで調べものをしようしたときに資料が細かくて読めず、パソコンの画面は眼鏡しないと見えないとか。なもんで眼鏡をつけたり外したりすることになるのだけれどもややこしい話になればなるほどこれが煩わしい。もういい加減眼鏡を換えるしかないだろうと諦めたという次第であります。
送信者 ドロップ ボックス2 |
近所にできたJINSに行って見繕って頂きました。慣れるのにしばらくかかると言われたんだけど、自宅のパソコンの画面が見づらい、寝っころがって本を読もうとしたらやっぱり読みにくい。確かに遠近を使い分ける部分で目が慣れるまでしばらくかかりそうです。
外は台風接近で風がゴーゴー。そして明日からは10月であります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます