五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

水が腐る

2013年08月16日 | 日々のつれづれに
今日は盆の送り火。

家々の玄関先で火を起こし、その火で灯明に明かりを入れて、それで先祖が帰るのを送るという...。
我が家でもやりましたよ、おがらを焚いて。

そうして先祖の霊は盆飾りで作った「なす牛」に乗って西国浄土へと帰っていくのですが、なぜか先にお寺へ行ってお墓の灯明を点けてくる。
昨夜まで毎晩明かりを点けに行くのは、盆の間中祖先の霊が家に来ているので、お墓が留守になるから、と聞いているのですが、今夜は寺への道を迷わないように明かりを点けるのだとか。

うーん、よく考えると自己矛盾を起こしているようなハナシですが、まああまり深く突き詰めないようにしましょう。
お墓は西国浄土へ続く「どこでもドア」のようなものなのかもしれません。

お墓へ行くと供えたお花が枯れないように、持参した水を入れます。
暑さで蒸発した分を補充するのではなく、そっくり交換。容器を洗って冷たい水で満たした中にお花を入れます。

これを怠ると、水が腐ってしまって花がすぐにダメになってしまう。
本来は毎日お花を交換するのが正しいのかもしれませんが、なかなかそこまではできません。
かといって、水の中に漂白剤を入れて腐らないようにするというのも少し邪道ではないかと。

幸い、我が家の花は4日間みごとに保ちました。
家内に言わせると、それなりの理由があって、

1.お墓の西に大木(天然記念物の大きな樹です!)があって、西日をさえぎってくれること。
2.花立が墓石の中に埋め込まれている形なので、むき出しのものに比べて水が温まりにくいこと。
3.花屋さんの花が新鮮であること(「多くの方に言われる」とその花屋さんが言っています)。

なのだそうです。
まあ、私としてはこれに、

4.我が家の冷たい井戸水を汲んで毎日持って行き交換していること。

を付け加えたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆もそろそろ

2013年08月15日 | 日々のつれづれに
旧盆で山梨に帰省した友人を見送りに甲府駅まで行ってきました。
お土産を買うために立ち寄った果物販売所でお土産のブドウ(大鳳とシャイン・マスカット)を購入しました。お店の方によれば、都会で有名な巨峰の最盛期は、もう一週間ほど後になるそうです。

甲府駅は帰省から帰る客らしき人たちで割と混んでいました。
それでも中央線特急のかいじ(甲府始発)は案外空いていて、友人の指定席は簡単に取れたようでした。

発車時間まで駅ビル内のタリーズで時間をつぶし、それから友人を見送って家に戻りました。


午後は来週東京へ行くための買い物、そして夕方にはお寺へ。

お寺に明かりを点けに行くのも今夜で三夜目。
明日は盆飾りを持って町民会館の駐車場に持っていき、そこで合同の慰霊祭(というのでしょうか、町内から持ち寄った盆飾りを一括収集して、線香をあげ、それから廃棄処理をするのです)を行います。

大昔は各戸それぞれで川に流していたのですが、環境への影響などを考慮してこのようなスタイルになりました。
まあ、川に流そうにも肝心の川の水が干上がった状況ですから、望むべくもありませんが。
そろそろお盆も終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高気温38度でも

2013年08月14日 | 日々のつれづれに
山梨県は猛暑日が続いています。
とはいえ、高知県の四万十川付近(江川崎というのかな?)で連日40度超えをしているので、38度とはいえ「さほどでもない」という感覚になってしまうのが不思議。

岐阜県多治見市のように「日本一ではなくなったから残念」というほどではありませんが、ここよりもっと高い気温の場所があるんだ!というだけで少し残念なような、ちょっと安心したような気持になるものですね。

38度とはいえ、戸外に出るとじりじりと肌が焼けるような気がします。
例のアゲハの幼虫は、もともとの西洋パセリと、買ってきたパセリの鉢植えの葉をもりもりと食べて昨日より一段と大きくなった気がします。
そろそろさなぎになるのかな、という気もするのですが、はたしてどうなんでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハの幼虫

2013年08月13日 | 日々のつれづれに
閲覧注意!(嫌いな人はゴメンナサイ)

毛虫ではなくアゲハの幼虫です。
毎年我が家の庭先を飛んでいるのですが、今年は家内が知人からいただいた西洋パセリに卵を産み付けたようで、気が付けば大量発生中。
この勢いで食べられたらすぐに丸坊主になってしまいそう。


でもこの暑さの中、一心不乱に葉を食べている姿は健気ささえ感じてしまいます(おかしいですか?)。
今のうちにパセリを買ってきて飼育箱に移そうか思案中です。

午前中にお盆の飾りつけは終了。
夕方涼しくなったらお寺に行って、掃除と迎え火の支度をする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い頭

2013年08月12日 | ミニカー
フェラーリはイタリアを代表するスポーツカー・メーカーですが、ル・マン24時間レースにはこれまで9回の優勝を飾っています。
1949年に初優勝した後、1954年と1958年に優勝すると、1960年から1965年にかけて6連勝という偉業を成し遂げています。

写真のクルマは1961年に優勝したフェラーリ250TR61というクルマ。

250はフェラーリ伝統の名前の付け方で1気筒あたりの排気量を示します。このクルマは12気筒エンジンですから3リッター・エンジンということになります。


TRはテスタロッサ(Testarossa)の略で「赤い頭」という意味です。
これは、エンジンのカムカバーが赤く塗られているところからつけられました。TR61はテスタロッサの1961年バージョンということになります。



ワークス・マシンである250TR61はこの年のル・マンに2台エントリーされ、見事総合1位と2位を獲得しています。優勝した10号車のドライバーはベルギー人のオリビエ・ジャンドビアンと英国人のフィル・ヒル。この二人は翌年のル・マンでも優勝を飾ることになります。

モデルはイクソ製(発売元はアシェット)、1/43スケール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省のピーク

2013年08月11日 | 日々のつれづれに
猛暑の東京から猛暑の山梨へ。

連日40度超えが続く山梨県に帰省する人々の流れが始まっています。
今年は週のど真ん中に旧盆があるため、帰省の始まりは少し早目の10日の土曜日。
例年ならもっと渋滞しそうな中央道もそれほどの長さにはならなかったようですし、今日11日も大したことは無さそうな映像がテレビでながれていました。

どのあたりに帰省のピークが来るのでしょうか?
本来ならば13日なんでしょうけどね。

我が家では二人の子供は盆帰り無し(ひとりは花火大会に合わせて帰省してすでに帰京済み)。
下の子と三人で迎えるお盆になります。
とはいえ、次男はお盆関係なく出勤だそうですから、結局夫婦二人の盆休み。
帰省のピークは我が家とは無関係です。

追記:
深夜になっても東京の気温が30度以下にならないとか。
山梨は猛暑と言いながら、夜にはけっこう涼しい風が吹くようになって過ごしやすくなります。
本当の猛暑は、実は都会なのかもしれませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40度超え

2013年08月10日 | 日々のつれづれに
お盆の帰省が始まった今日、山梨県では甲府市の最高気温40.7度を筆頭に「今年一番の暑さ」になりました。

こんな日に最高に気温40度を超えなくてもいいものを。
都会の暑さから逃れてきたはずなのに、帰省先でも猛暑に迎えられるとはツイていないですね。

机も畳もリモコンも、触れるものすべてが温かく感じられるのはちょっと異常です。
昨日まで我慢してきましたが、さすがに今日はエアコンをつけました。

居間の周りを閉めて、ひと部屋だけ冷房を効かせた甲斐があって、午後はやっと落ち着いて過ごせるようになりました。
予報では明日も同じような暑さになるのだとか。
しばらく活動レベルが下がった状態で過ごさざるを得なくなるんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献杯

2013年08月09日 | 新米組長
告別式の後の初七日法要の席で、組長が献杯の発声をすることは以前のブログに書いたかと思います。

今回は3回目の献杯。
「もう慣れたでしょう?」と言う方もいますが、なかなかどうして。

お上人様の回向・法話、喪主のあいさつに引き続きの献杯だけに、うかつなことは言えません。
といって、メモを読みながらというわけにもいかないので、ある程度事前に話す内容(故人のちょっとしたエピソードを一つ、二つ)をまとめておいて話すようにしています。

前お二人の話と内容がカブることがあるといけないので、できるだけ組長から見たお話をするように心がけています。
今回は回覧板を持って行った時の話と、散歩しているときに出合った様子などを話して献杯、ということにしました。
周りの人がほめてくれたので、何とかうまくいったとは思いますが、これはこれで毎回気を使っているのですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神明の花火大会

2013年08月08日 | 日々のつれづれに
無事終了しました。
心配していた雨(雷)も降らず、しかも風があったせいで煙も程よく流れてきれいな花火を眺めることができました。

合計2万発の花火(実数はもっと多いと、ある人が言っていました)に酔いしれた2時間だったと思います。

花火の写真は撮影するのが難しいです。
特に二尺玉などの一発モノはタイミングが一度きりしかありませんから、その瞬間を逃すとナントモな写真になってしまいます。
それにくらべると、連発の花火、特にスターマインなどの華やかな花火は何度かシャッターを押していると、ドンピシャのタイミングで映ることがあるようです。
何せ不慣れなカメラを使って初めて打ち上げ花火を撮影したので、今回はテスト撮影のようなものでした。
そんな中で偶然(!)に撮れた何枚かを紹介します。

プログラムの何番目の花火なのかはまったくわかりません。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜、神明の花火大会

2013年08月07日 | 日々のつれづれに
第25回神明の花火大会が、今夜午後7時から笛吹川三郡橋下で開催されます。

開会3時間ほど前に会場を見てきました。
すでに土手の上にはブルーシートで場所がとられており、観客もちらほらと(続々と、といった方がいいか)集まり始めています。

今日は猛暑!会場はけっこう風が強くて砂埃が舞っていました。
風があるのは花火にとっては好都合。
煙がどんどん風下に流れていくので、新しい花火をきれいに見ることができます(風下の家々にとっては迷惑この上ないかもしれませんが)



メーン会場の市川三郷町民グランドには、地元の商工会を中心とした露店が出て、早くも呼び込みをしていました。
ひところに比べて出店数が減っていますが、ご時勢で仕方のない所でしょうか?



ステージ前では地元出身の俳優さんを中心とした方たちがリハーサルの真っ最中。



大量のごみを受け入れる大きな箱も各所に準備。
ごみはできるだけ持ち帰っていただきたいところですが。



祭典本部前。
プログラムを配ったり、質問に答えたりとすでに大忙し。
こうした裏方さんの努力を忘れてはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホはPC

2013年08月06日 | 私のPC
充電器にセットされたスマホを何気なく見たら、不在着信が何件かあるのに気が付きました。それもつい今しがたの時刻。
「おかしいな、その時は確かにいたはずなんだけど」

不在着信は電話帳には登録していない方の会社からのもの。
先方に連絡して再度かけなおしてもらったところ、着信音が鳴らないことが判明。
それだけでなく、ショートメール、Eメールとも届かない状況になっていました。

電話会社の通信に問題がないことは他のケータイにかけてみて問題ないことからわかったので、このスマホ自体の問題であることが予想されました。

とりあえず、スマホの電源を一度切って再びONにしてみると、起動音とともにたまっていたと思われるメールなどが着信し、正常状態に戻ったようでした。
着信音も無事復活。

 不具合が起きた時には一度電源を入れなおしてみる。

まさにこのとおりの現象でした。

調べてみると、通信エラーなどが起きた場合、スマホでは一度電源を切るように促す画面を表示するような設定になっているようで、このあたりはパソコンと同じなんだなあと、改めて確認したような気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組長の仕事

2013年08月05日 | 新米組長
昨日、近所でご不幸がありました。
つい先日まで元気でいた77歳の方が亡くなったのです。

組員で通夜と告別式の帳場をお手伝い、また組長の私は初七日法要の席での献杯の役目があります。
お手伝いをする組員は、ついひと月ほど前にお手伝いした同じ班。組長二年目の私にとっては三回目のお手伝いになります。

朝、当家に行って葬儀社の方と打ち合わせ。
8月7日が花火大会の日に当たっていて、午後から交通がほとんど止まってしまうような状態となるため、通夜と告別式は延ばして8日と9日に行うことになりました。
決まったことを、お手伝いをしていただく班のお宅に伝えて回り了承を得ます。
また、午後には葬儀社の用意した当日のスケジュール表をすべての組員のお宅に配ってまわりました。

後は通夜当日、当家の前に集まり出棺のお手伝いをするときまでは特にすることはありません。
三回目ともなると、やり方がわかってきてスムーズに運べるようになります。
あまり喜んでいい話でもありませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水のない川

2013年08月04日 | 日々のつれづれに
芦川の流れをせき止めて毎年行っていた八乙女公民館主催の「魚のつかみ取り大会」は今年は中止。
理由はご覧のように川に水がないこと。

写真は芦川にかかる新田橋から青洲橋(下流側)を写した風景です。

川底がむき出しになっています。
先日の雨もこの状態を脱するまでには至りませんでした。

梅雨の時期にあまり雨が降らなかったために、水の量が少なく、上流で田に引く水を取っていることもあって、このあたりまで流れてこないのです。

打ち合わせの席上では「川の水が無理ならプールに水を引いて」とか「いっそ穴を掘って水を入れよう」などという意見も出ましたが結局話し合いの上中止と決定しました。

日本国内には大雨で土砂災害が出ている地域もあれば、このあたりのように本当に水が足りない地域もあるんですね。
稲作や野菜の生育にも影響が出ているということを聞きます。
日本の天気はどうなってしまったのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青洲公園の草取り

2013年08月03日 | 日々のつれづれに
8月7日は神明の花火大会。
八乙女公民館のメンバー十数人で国道沿いにある青洲公園の草取りをしました。

町外から大勢来られる(十万人以上)観客が駐車場から花火会場まで歩く途中にある小さな公園ですが、やはり雑草のないきれいな状態でお迎えしたいもの。

できるだけ涼しいうちに作業するように朝7時に集合して、手に手にカンナを持って草を取りました。
基本は砂地の公園ですが、硬い土の地面から生えている「根性のある」草も多く、きれいに取るのは結構大変な作業です。


芝の部分で威力を発揮したのは草刈機。
こういう機械を持っている方がけっこうたくさんいますね。




こうして約一時間ほどで草取りは終了し、公園は見違えるようにきれいになりました。
上の写真がBeforeの状態。
で、下がAfterの写真です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金手帳

2013年08月02日 | 日々のつれづれに
仕事の変更イコール身分の変更、というわけで8月から新しい給与体系に組み込まれることになりました。
ということは、保険も年金も変わる、ということになり、その手続きのために再び年金手帳を持って大学に。

実は家内の年金手帳が見つからずに、前日に甲府の年金事務所に行って再交付をしてもらいました。
手続きはすごく大変なことかと思ったら、免許証と印鑑を持っていけばその場で手続きをしてくれるんですね。
午後3時過ぎに行ったせいか窓口も空いていてスムーズに手続きを行うことができました。

ただし、再交付された年金手帳には厚生年金の分は記載されていないので、「ねんきん定期便」などを参考に自分で記入する必要があります。まあ、そのあたりも窓口の職員が対応してくれるので安心です。
再交付にはご自分の年金の基礎番号を書く必要があるので(わからなければ調べてもらえます)、「ねんきん定期便」を持参した方がいいですね。

大学の人事課で新しい私と家内の分の保険証を受け取りました。
わずか7か月間の身分ですが、そのために年金と保険を変更しなければならないのは不便です(払いすぎた分は還付されるとはいえ)。
一本化されればいいとは思うものの、これは永久にかなえられないものなんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする