五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

新しい剪定ばさみ

2018年01月15日 | 日々のつれづれに
今日はお仕事はお休み。
で、午前中は家の周りの片付けを行いました。

柿の木の切り残した枝の剪定には、先日購入したばかりの剪定ばさみを使ってみました。


写真の上の方が、新しいはさみ。

少しゴツくて、私の小さな手では持ちずらいのですが、驚くべきはその切れ味。


ラチェット機構が組み込まれていて、太い枝も軽い力でスパッと切れるのです。
「倒産品流出」みたいな販売会で入手したものだったので、あまり期待していなかったのですが、いや驚き。

下の写真はラチェット部分を拡大してみたところ。


カチャカチャ動かしてみても、正直「どうしてこんなに切れるのだろう?」と思わずにはいられないような仕掛け。
なんか頼りなさそうな機構なのですが切れることは切れるのです。

まあ、後は耐久性でしょうかね。

この剪定ばさみは、「ラチェット式 剪定ばさみ」で検索するといっぱい出てきます。

高価なものではありません。
従来品を使っていて「もう少し太い枝を切りたいなあ」という方にはお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型スーパーあずさ

2018年01月14日 | 日々のつれづれに
昨日の横浜出張の帰り、新宿駅で乗った特急はスーパーあずさの新型車両でした。

ラッキー!

これまでのうす紫色を基調としたスーパーあずさの車両とは異なる色とデザインです。
大きな窓がすっきりと強調されている感じ。


乗ったのは、16時ちょうど発、下りスーパーあずさ23号でした。
ホームの先端には、カメラを構えた人が何人かいました。


土曜日の午後遅く、乗客がけっこういるかなと思っていましたが、乗車率は10パーセントにも満たなかったような気がしました。
指定席車両でゆっくりと座って帰ることができました。


各座席にはAC100Vのコンセントが付けてあり、ちょうどバッテリーの切れかかったスマホを充電しながら帰ることができました。
新型車両だからなのか、揺れも少なく快適な列車の旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2018年01月13日 | 市川三郷百景
小正月恒例の行事、どんど焼きが芦川河川敷で行われました。

地元育成会の役員さんたちが朝から総出で整地をし、町内から正月飾りなどを回収して積み上げ、夜七時に火を点けます。

昨年は、行事に合わせて打ちあげた花火が枯草に燃え移って騒ぎになりました。
そのせいか、今回は積み上げる高さが制限されたみたい。


原因はちがうのにね。

燃え上がっている火でわかりにくいですが、火のそばに繭玉(米粉で作ったお団子)をつけた木が立っています。
この繭玉を火であぶって食べると一年間風邪を引かないと言われています。
私が風邪を引かなかったのはきっとそのおかげでしょう(笑)。

火の勢いが静まったあと、ご婦人方や子供たちが繭玉の付いた枝を折りとってました。


この地域の小正月は一月の第二土曜日。
本来は一月の14日に行うのが正しいのです(現にその日にやっている地域もあります)が、役員さんたちも勤め人が多いので、土曜日ということになっています。
この他、子供たちが獅子頭と笹の枝を持って近所を回る「悪魔っ祓い(あくまっぱらい)」も行われました。
子供たちにとっては、ちょっとしたお小遣い稼ぎになる行事でもあります。


この日、私はあいにく仕事で横浜に行っていて、点火式に間に合うように急いで帰ってきました。
昼間の写真の方は、従弟が撮影して送ってくれました。

どちらの写真も昨年のブログに載せたものとほぼ同じような写真ですが、まあそこがいわゆる「伝統」ってやつでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コタツでゲド戦記

2018年01月13日 | 日々のつれづれに
今朝の気温は氷点下マイナス5度!

クルマのウィンドガラスに着いた霜が普通なら解けて水滴になるのに、今日はそのまま消えて(昇華というのかな)いきました。
そのくらい寒かった。

もっとも、昼の散歩時は陽射しがあって特段厳しいということは無かったでしょうか。
風が吹いていたので、仕事着の上からジャンパーを羽織って歩きましたけど。

明日は横浜に行きます。
山梨よりは暖かいでしょうかね。


夕食後、日テレのゲド戦記を視ました。
困った時のジブリ物?
DVD持ってますが、ついつい視てしまいます。


もっとも最後の30分は寝てしまい、エンディングを見逃してしまいました(笑)。

なんか、この物語を見ていると寝てしまうことが多いような気がします。

冒頭のアランの、父から剣を奪うシーンからして何だか良くわからないままに視ているもので、最後までその理由が良くわかりません。
その辺りの謎解きは物語のどこかにあるのかもしれませんが、いつもわからないまま視終って(あるいは放送が終わっていて)、いつももやもやした状態のまま。
ツッコミどころはいろいろありますが、それはもうネットにあふれているのでここでは書きません。

それにしても、コタツでぬくぬくとしながら視る映画ではないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栴檀の実は

2018年01月11日 | 日々のつれづれに
山梨は寒い一日でした。

用事があって、何度か外出しましたが風が冷たいのには参りました。

たばこ組合の会議の案内状を持って町内を歩いたときには、陽射しはあるものの空気自体が冷たいので、それに風が加わって大変でした。
負けずに歩きましたけどね、ええ。


町内の、今はもうやっていない造り酒屋さんの店の前。
お酒の名前にもなっている栴檀(せんだん)の実がたくさんなっていました。


ここの家には小学校の同級生がいまして、何度か遊びに行ったことがあります。
中学校から別々になってしまい、その後会ったのは一回きり。
お互いにおじさん・おばさんになってからの再会でした。

今度のクラス会にもお誘いしたのですが、都合が付かず欠席とのこと。
残念。


栴檀の実は秋に熟し、葉が落ちた後も実を付け続けます。
樹や葉にはかすかな芳香がするとのことですが、鼻の悪い私にはまったく嗅ぎとれませんでした(苦笑)。
実は食用にはならず、どころかたくさん食べると中毒を起こすそうです。

ちなみに、「栴檀は双葉より芳し」のことわざに出てくる「栴檀」は白檀(ビャクダン)のことだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の襲来

2018年01月10日 | 日々のつれづれに
ここ数日、寒い日が続きます。
仕事の関係で今日はお昼に散歩する時間がありませんでしたが、寒気の中を歩くのにはツライ時期になった気がします。

ただ山梨だからこそ、その程度で済んでいるのかもしれません。
場所によっては大雪に見舞われているところもあるのですから贅沢は言っていられないのかもしれませんが。


早朝クルマの中はすっかり冷えています。
カーナビの液晶がすっきりと表示されません。

先日、定期点検のために愛車をディーラーに持ち込んで、そん話をしましたら「新しい古いに関係なく、液晶はそういうものです」って言われました。
でも何となく、以前より見づらくなってきているような気がするんだけどなあ。

「そろそろ買い替えの時期ですね」なんて言われても困るし。


明日は家での仕事。
公私に渡り正月の間、延ばしてきた仕事を一気にやってしまおうと思っています。

町内を回る仕事もあるので、明日は寒くならないようにと祈っていますが、天気予報は...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家派遣のお仕事

2018年01月09日 | 日々のつれづれに
上野原市のお仕事で、専門家として二度目の訪問を行いました。

約二時間半かけて、先方の会社(厳密には違いますが、詳しくは書けませんし話がややこしくなるので、ここでは『会社』ということで)の幹部の方にお話をさせていただきました。

一般に県内企業は半導体・液晶・ロボットなどの製造業を中心として好況と言われていますが、どこも共通しているのが人材不足。
新卒だけでなく中途採用も各社苦戦しています。

今回ご相談の会社では、現在のビジネス形態を変えるために約20名の増員を図りたいとのこと。
近隣地域に向けて今年5千枚の年賀状を出しました。
前回訪問した時に、裏面に書かれていた内容やレイアウトなどに注文を付けさせていただきましたが、短い期間で対応していただいておりました。
反応はこれからのようですが、効果が上がるといいなと思います。


今日は人材獲得のための方法について意見を交換させていただきました。
現在の社員さんのスキルマップを作り、職種転換する可能性のある方をリストアップしたり、業務スタートに向けて採用した人員や既存の方々のスケジュールなどについても話し合いました。

一方で離職者対策として、技能とは異なる面、たとえばコミュニケーションだったりメンタル面などのケアをすることの大切さなどもアドバイスさせていただきました。

最近良く言われる働き方改革は、単に残業時間や休日出勤対策(それも法令を遵守するためだけ)のようなものではなく、そこで働く方々がやり甲斐を持って生き生きと働くことが生産性の向上にもつながり、またその評判がクチコミなどで伝えられ、評判となってリクルート活動にも好影響を与えるものでなければならない、というようなお話もさせていただきました。

まあ、言うは易く行うは難しではありますが。


私の出番は今回で終了。
次回からは別の専門家の方に引き継ぐ予定で、そんな打ち合わせも行って、家に戻ってきたのは陽もすっかり沈んでしまっていました。
今回は写真撮る暇もなかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年は雪

2018年01月08日 | 日々のつれづれに
1月8日。
昨年の今日はクラス会の当日でした。

会が始まる午後過ぎから降り始め、けっこう積もりました。
で、休み明けの10日(火)、仕事場近くの道路で交通事故に遭いました。

昨年の記録を読み返してみたら、このことについては何の記述もなかったですね。
書かなかったのにはそれなりの理由がありました。

もう時効ですかね。
12月31日のブログに「一番のニュースは交通事故に遭ったこと」なんて書いてますが...(笑)。


事故について書いておくと、そのとき私は後部座席にいて、同乗の運転者が信号のない交差点で右横から来たクルマの側面にぶつけたものでした。
原因は相手側の一時停止違反。
よけられなかった、というのが本当のところでした。

車は大破(運転不能)。
相手のクルマは雪の積もった田んぼに弾き飛ばされましたが運転手にけがは無し。
先方のクルマの方が大きくて頑丈だったのでしょう。

私は反動で車内のどこかに頭をぶつけて腫れあがり、手足にも打撲傷。
仕事を休んで病院に行き、東部のCT検査などをしたりして、けっこう大変な一日になりました。

治療費は先方が支払ってくれましたが、私が後部席でシートベルトをしていなかったためにけがをした、という警察の見立てで、こちらの運転手の方が「同乗者の安全保護義務違反」になるとかで、話がややこしくなり...。

ああ、続きはもう書きたくない。


話を戻しましょう。


今年の8日はある新年会。
甲府のレストランでイタリアンのお昼をいただいて和やかなパーティーでした。

終わって外に出たら雨。
久しぶりの「お湿り」です。

ここのところ空気が乾燥していて、風邪やインフルエンザに罹る人が一杯いましたから、少しは良かったのかもしれません。
明日も気温はまあまあらしいので、雪に変わるようなことはないでしょうが...。


所で、話はまた変わって。

昨日七草粥を食べました。
例年写真を撮っていますが、だいたいこんな感じ。


いつも家内が作るのですから、毎年同じ写真になるのは当たり前。
7日は次男の仕事が休みだったせいで皆起きるのが遅れ(怠惰な家族だこと)、お粥をいただいたのは夕方になりました。

七草粥をいただいて、松が取れる頃になると正月もそろそろおしまいに近いですね。

ちなみにこの七草粥につかう七種の草、本来は野に出て摘んでくるのでしょうが...。


今はまあ、こんな感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体工事始まる

2018年01月07日 | 市川三郷百景
市川三郷町の町民会館と町民体育館の解体工事が始まりました。
今日は土曜日でしたが、現場に行ってみました。

建物の周りにはロープが張ってあって、中には入れないようになっています(一応)。


町民会館外壁のアスベストを除去するために建物外周に足場をかけるので、まずは周辺整備を行っています。
駐車場のアスファルトもこれから掘り起こしていくようです。


長年皆に木陰を提供してきた周囲の木々もすべて倒されてしまうのは少し寂しい気がします。
重機の向こうに見えるのは、市川高校の校舎です。


町民体育館側も同様です。
解体工事期間はこれから約半年間の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の止めどき

2018年01月06日 | 日々のつれづれに
元日以降、年賀状がポツリポツリと届きます。
今日も三通ほど。

色々な方から年賀状をいただきます。
いつもよく顔を合わせる人、年に一度くらいの人、中には大学卒業以来一度も顔を合わせたことの無い人もいます。
ハガキではなくメールで元日早々便りを送ってくる友人もいます。

一方で新しく知り合った方とは、あまり年賀状をやりとりしないようにしています。


皆さん、どういう基準で年賀状を出しているのでしょうか?
正直なところ、私にはよくわかりません。

止めどきもよくわからないですね。
18年前に亡くなった母の「またいとこ」みたいな、顔も知らない人ともまだやりとりをしていますし。
返事が返ってこないので、もういいかな、と思って書かないでいると翌年また来たりして、ダラダラと続いている人もいます。

今のところ、先方が亡くなったのを機に止めるか、転居して行方知れずになるかしての「自然減」を待つしかないのでしょうか?


年賀はがきの値段は、今月8日以降10円上がります。

これを機会に「虚礼廃止」を口実に今回で止めようかとも考えました。
ハガキの隅っこに「今回を最後に止めます」と書こうかとも思いました。

でも、受け取った人のことを考えると(目上の人がけっこういるので)なかなか踏ん切りが付きませんでした。
何年か前に大学時代の友人から「還暦を迎えたのでもう出しません」と書かれた年賀状を受け取ったことがあります。
互いの結婚式に招待しあった間柄でしたし、結婚後も夫婦で訪ねていったりしていた間柄だったのですが。

何か思うところがあるのでしょうが、正直あまりいい気持ちはしませんでした。
年賀状のやり取りをしていなくても、友人は友人と考えればいいのですが...。



年賀状とは全く関係の無い、一連の包装されたもの。
8日に行う新年会のじゃんけん大会の賞品です。

今日、半日かかって買いそろえてきました。
どれも普段使いできるようなもの、かつ私がもらっても困らない(?)もの。
皆さん喜んでくれるといいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初散歩

2018年01月04日 | 日々のつれづれに
今年初めての出勤日。

仕事始め式を行って、全員で記念撮影をして、お昼をいただきました。
忘れて、お弁当持参しちゃいましたけど(汗)。

お昼の後は、今年初めての散歩に出かけました。

クルマに入れてあるスニーカーに履き替え、キャップをかぶって歩き始めます。
MP3プレーヤーに入れてあるよしだたくろうの曲を流しながら...。

私が「ノーマルコース」と呼んでいるルートです。
土手の上を歩くので、風が吹いていない日を選んで歩くコース。
今日はまったく問題なしの天気でした。


土手の上から眺める八ヶ岳。
このくらいの雲ならば大丈夫です。

土手を下りて、陽当りの良い場所を選びながら大津町の中を通り、新山梨環状道路に出ます。


広い側道は散歩にはうってつけです。

はるか西には南アルプスの山々。
白い山は見慣れた白根三山のうちの北岳と間ノ岳。

近隣の会社の方々も何名か、それぞれ思い思いのルートで歩いています。
職場の周りをぐるっと回る散歩コース、これで大体30分といったところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短かったお休み

2018年01月03日 | 日々のつれづれに
6日間のお休みも本日が最終日。

今日は家で箱根駅伝(復路)の実況を見ながら過ごしました。

地元の山梨大学は復路も良い成績を上げることができずにずるずると順位を下げ、最終的に18位。
シード権を確保することはできませんでした。
外国人のニャイロだけが区間賞を獲っただけで、期待された他の選手たちは軒並み二ケタの区間順位。
これでは上位に上がれるはずもなく...。

見事逆転で総合優勝を遂げた青山学院大学の選手はじめ、シード権を獲得した各校や残念ながらシード落ちした各校の選手の健闘に対して、あらためて敬意を表します。


午後からは買い物に行ったり、留守録で撮りためた番組を見たりして過ごしました。
最近のお笑い系は付いていけないし、ドッキリ系はキライなので、それらはパス。

でも考えてみると、自分で見たいものを予約した覚えもないので、録画したものはすべて家内の好みのもの。
いつも観ているドラマの正月SPなる放送時間拡張版は、これから少しずつ観ることにします。


考えてみれば、年末の紅白(正式名称は略す)はまったく見なかったし、裏番組と言われるものも見ませんでした。

何を観てたんだろう?
記憶がトんでいるのか、結局大した番組を見ていなかったのか。

ひょっとしたら夕食後は自室でパソコンの画面を見つめながら年を越したのかもしれません。
Youtubeで70年代の音楽コンテンツ(映像)を流していたのかも...。

自分だけの世界に引きこもり気味なのかもしれないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い恋人

2018年01月02日 | 日々のつれづれに
家族全員で東京阿佐ヶ谷の家内の実家に来ています。
上りの中央道は、国立府中より先が(私にしてみれば)大渋滞でした。
談合坂で軽く食事を摂っておいて正解でした。

長男が昨年五月に大阪に転勤になり、初めての実家ということで大阪土産を持参。
その名も『面白い恋人』。

一瞬、北海道土産と見間違うようなパッケージ、元祖とは問題が起きないのでしょうかね。
味はみたらし風のゴーフル(ゴーフレット)です。
悪くありません。

販売者は別名ですが、包み紙には©YOSHIMOTO KOGYOの文字が。
なるほどなるほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2018年01月01日 | 日々のつれづれに
このブログを始めて丸13年になろうとしています。

2018年、平成30年の元旦は穏やかに明けました。
前日深夜まで起きていたので、少し遅めの起床となりましたが、家族全員で揃ってお屠蘇をいただきました。

午前中ちょこっと買い物をして、午後から神明宮に行って年始対応の後片付けをしたりしました。
お賽銭の勘定などもあるのですが、まあ例年並みといったところでしょうか。
天気が悪くならずに済んで良かったです。


少しずつですがアクセス数も増えてきています。
が、正直どんな方々が見てくださるのでしょうかね?
さっぱりわからないまま、それを励みにほぼ毎日のペースで書いています。

ブログを書いていていいことは、

「ああ、去年の今頃はこんなことをしていたんだな」

と後から見返せること。
見たりやったりしたことは、ほとんど書いていますのでとても参考になります。


今日のブログは少し早め。
夕方から新年会がひとつ。
明日は東京行きなので、早めに切り上げて帰ろうと思ってはおりますが...。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする