私達の教室は2月の大会終了後に
新しい一年が始まるようなところがあります。
専科クラスでは、これまでの練習内容を
さらにブラッシュアップさせるような方式を
試みることになりました。
今回先生から提示された内容は
昨年提示された導引練習要領のチェックリストをもとに
養生の概念や導引練習内容に対する理解を
さらに深めていこうとする狙いがあることは明白です。
具体的には、各自でそれぞれの目標を設定し
個人練習計画を作り、実践練習していこうというものです。
つまりそれぞれが主体的に取り組むためには
どういうことを準備し、計画し、実行し、検証していくのか。
これはなにも導引練習に限らず、
自分で何か事をなすときには、だれもが普通に
ごく自然にやっていることなわけで。
“ひとりでやってみよう”シリーズの最新版は
少しばかりハードルが高めな気もしますが、
ここをクリアできたら
一段と自由に楽しく練習できそうな気がして
ちょっと楽しみでもあるのです。
新しい一年が始まるようなところがあります。
専科クラスでは、これまでの練習内容を
さらにブラッシュアップさせるような方式を
試みることになりました。
今回先生から提示された内容は
昨年提示された導引練習要領のチェックリストをもとに
養生の概念や導引練習内容に対する理解を
さらに深めていこうとする狙いがあることは明白です。
具体的には、各自でそれぞれの目標を設定し
個人練習計画を作り、実践練習していこうというものです。
つまりそれぞれが主体的に取り組むためには
どういうことを準備し、計画し、実行し、検証していくのか。
これはなにも導引練習に限らず、
自分で何か事をなすときには、だれもが普通に
ごく自然にやっていることなわけで。
“ひとりでやってみよう”シリーズの最新版は
少しばかりハードルが高めな気もしますが、
ここをクリアできたら
一段と自由に楽しく練習できそうな気がして
ちょっと楽しみでもあるのです。