怪我というか火傷です。
左脚の腓骨側に3×5センチくらいの
水ぶくれができました。
これが1センチくらいにまで膨らみまして
さすがに病院に行きました。
治療半ばにして水ぶくれが破れ
注射器で中の液を抜いたりと、
日々いろいろありまして
ようやく水ぶくれがおさまったところです。
教室は1週休みましたが、
上肢の導引練習は続けていました。
水ぶくれの中にたまる液も
体が治そうとしている象なので
気血津の流れをよくすることも大事ですから。
下肢を動かさないようにして行う練習は
からだ本来の仕組みを
改めて実感させてくれるものでした。
上下の連動性を感じたければ
どちらか片方の動きを制限するだけで
簡単に意識できます。
もともとは自然に連動するようになっているのに
どうしてバラバラになってしまうのか。
もしかしたら何かひらめくかもしれませんね。
昨夜から教室には復帰しましたが、
なかなか思うようには動けませんでしたね。
下肢の動きをイメージしながら
練習していたのですが、
実際に歩を進めたり脚を動かすのとは
勝手が違うのか、体が軋んでるような印象でした。
怪我して以来ずっと左脚を庇ってきたので
自重を左脚に乗せるのでさえも
ずいぶんと久しぶりな印象。
妙に慎重になったりしてました。
火傷は治り方がゆっくりなので
時間がかかるのですが
とりあえず少しずつ再開です。
左脚の腓骨側に3×5センチくらいの
水ぶくれができました。
これが1センチくらいにまで膨らみまして
さすがに病院に行きました。
治療半ばにして水ぶくれが破れ
注射器で中の液を抜いたりと、
日々いろいろありまして
ようやく水ぶくれがおさまったところです。
教室は1週休みましたが、
上肢の導引練習は続けていました。
水ぶくれの中にたまる液も
体が治そうとしている象なので
気血津の流れをよくすることも大事ですから。
下肢を動かさないようにして行う練習は
からだ本来の仕組みを
改めて実感させてくれるものでした。
上下の連動性を感じたければ
どちらか片方の動きを制限するだけで
簡単に意識できます。
もともとは自然に連動するようになっているのに
どうしてバラバラになってしまうのか。
もしかしたら何かひらめくかもしれませんね。
昨夜から教室には復帰しましたが、
なかなか思うようには動けませんでしたね。
下肢の動きをイメージしながら
練習していたのですが、
実際に歩を進めたり脚を動かすのとは
勝手が違うのか、体が軋んでるような印象でした。
怪我して以来ずっと左脚を庇ってきたので
自重を左脚に乗せるのでさえも
ずいぶんと久しぶりな印象。
妙に慎重になったりしてました。
火傷は治り方がゆっくりなので
時間がかかるのですが
とりあえず少しずつ再開です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます