早いもので重心を主要課題として
教室内での練習は先週でひとまず終了。
収穫の多い練習ができたように思います。
・たかが重心、されど重心
重心をつねに体感できるようになるだけで
これまで思っていた安定のイメージとは
変わってくるような気がする。
重心の所在がおぼつかないと
身体がフワフワして
地に足がついてない感じがする。
まさに浮き足立った状態。
マリオネットをうまく操る人は
この辺りがすごくうまいのである。
ヘタな人が操る人形は重心が定まらず
バタついた動きになっている。
人間だって同じなんだなと思う。
重心なんて新たに作り出したわけじゃない。
はじめから(そこに)あったものだ。
ただそれを明確に感じ取れなかっただけ。
太極拳導引を始めるまでは
これほど注意深く意識したことはなかったかも。
注意する内容や質が変わったというか…。
当たり前だと思って
気にも留めてこなかったことが
じつは、なくてはならない大切なものだったりする。
人間って賢いのか愚かなのか、わからん。
・動く、運ぶ
これまでの練習で検証してきたこと。
動きは動きたいと思った時点ですでに始まっている。
あとはそこに向かって体が運ばれていく。
体を動くべき方向に運ぶのが重心。
重心を導いているのが意…かな。
重心は直線上を移動するが体の動きは旋(回転・螺旋)となる。
これも当たり前のことなんだろうけど、
改めて身体を通して確認というか、
感じ取れたような気がする。
身体の中心から動くというが
そのように動いてやろうと思ったら
動けなくなる。
意を働かせれば動けるものを
わざわざ動かしてやろうとすることはない。
意を動かして体を運ぶ。
意の働きもまた、本来備わっているもの、あるもの。
これも習練の過程で感じられるようになるものだと思う。
教室内での練習は先週でひとまず終了。
収穫の多い練習ができたように思います。
・たかが重心、されど重心
重心をつねに体感できるようになるだけで
これまで思っていた安定のイメージとは
変わってくるような気がする。
重心の所在がおぼつかないと
身体がフワフワして
地に足がついてない感じがする。
まさに浮き足立った状態。
マリオネットをうまく操る人は
この辺りがすごくうまいのである。
ヘタな人が操る人形は重心が定まらず
バタついた動きになっている。
人間だって同じなんだなと思う。
重心なんて新たに作り出したわけじゃない。
はじめから(そこに)あったものだ。
ただそれを明確に感じ取れなかっただけ。
太極拳導引を始めるまでは
これほど注意深く意識したことはなかったかも。
注意する内容や質が変わったというか…。
当たり前だと思って
気にも留めてこなかったことが
じつは、なくてはならない大切なものだったりする。
人間って賢いのか愚かなのか、わからん。
・動く、運ぶ
これまでの練習で検証してきたこと。
動きは動きたいと思った時点ですでに始まっている。
あとはそこに向かって体が運ばれていく。
体を動くべき方向に運ぶのが重心。
重心を導いているのが意…かな。
重心は直線上を移動するが体の動きは旋(回転・螺旋)となる。
これも当たり前のことなんだろうけど、
改めて身体を通して確認というか、
感じ取れたような気がする。
身体の中心から動くというが
そのように動いてやろうと思ったら
動けなくなる。
意を働かせれば動けるものを
わざわざ動かしてやろうとすることはない。
意を動かして体を運ぶ。
意の働きもまた、本来備わっているもの、あるもの。
これも習練の過程で感じられるようになるものだと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます