要は親から引き継いだ体質の影響と思いますが
徐脈(脈が遅い・1分間の心拍数が60以下)が
顕著になってきて、それにともなう血圧の低下、
動悸などがちょこっと出ています。
徐脈については2年前の健診で指摘されており
要経過観察に。
徐脈に該当する人は比較的多いらしく
スポーツ心臓の持ち主なども該当するとか。
したがって徐脈でも直ちに病気というわけではなく、
たとえば1分間の心拍数がつねに50を切るようになると
病気とみなされ、ペースメーカーを埋め込むような
処置を行うようです。
小学生の頃までは平均的な心拍数(70~72くらい)
だったのだと思いますが
いつ頃から徐脈傾向が出てきたのか
よくわかりません。
じつはこれによく似た感じを
過去に経験しているような気がします。
そっくりではないけれど
過呼吸症候群で体調を崩していた頃に
似ているように感じるのです。
医師から呼吸が浅くなると
過呼吸の発作がおきやすくなるから
なるべくゆっくりと深い呼吸をするようにと
アドバイスされたことが
呼吸を意識するきっかけになったのは事実です。
当時の私は体が成熟しようとして
大きく変動する最中でした。
今度は老齢期へとシフトする時期を
迎えていることなのでしょう。
もしかしたらこれまでのやり方では
ちょっと難しくなってきたのかな
と思ったりしてます。
からだはつねに変化している。
私のからだが私をつくり
私が私のからだをつくっているのだと
改めて思いました。
過呼吸の頃にお世話になった鍼灸の先生は
残念ながらすでに他界されていますし
太極拳導引をライフワークと感じたのには
それなりの根拠があったともいえます。
さらに整体師としての視点も加えて
かねてよりなじみのあった
漢方や中医学的な視点や考え方、古典哲学なども
少しずつ学び続けてきました。
こうして学んできたことを頼りに
自身で方を決めて取り組むことになります。
ちょっとわくわくするようなところも
なくはないです。
いま改めて挫折感絶望感で過ごした
不安な日々を思い起こしつつ
あの頃よりは数段落ち着いている自分を感じます。
生きてきた年数の分の満足感も
それなりにありますし、ゴールについても
より確実に身近に感じています。
こうした心理面にみられる変化も
自然が備えているバランスの妙なのかもしれません。
案ずるより産むが易し
心配事のほとんどは事なきに終わるような。
不安の大部分はあたまの妄想なのかも。
からだはより現実的実践的に反応するのかも。
あたまとからだのつりあいを
なるべく冷静に客観的にみられるように
日々ととのえることが課題となりそうです。
徐脈(脈が遅い・1分間の心拍数が60以下)が
顕著になってきて、それにともなう血圧の低下、
動悸などがちょこっと出ています。
徐脈については2年前の健診で指摘されており
要経過観察に。
徐脈に該当する人は比較的多いらしく
スポーツ心臓の持ち主なども該当するとか。
したがって徐脈でも直ちに病気というわけではなく、
たとえば1分間の心拍数がつねに50を切るようになると
病気とみなされ、ペースメーカーを埋め込むような
処置を行うようです。
小学生の頃までは平均的な心拍数(70~72くらい)
だったのだと思いますが
いつ頃から徐脈傾向が出てきたのか
よくわかりません。
じつはこれによく似た感じを
過去に経験しているような気がします。
そっくりではないけれど
過呼吸症候群で体調を崩していた頃に
似ているように感じるのです。
医師から呼吸が浅くなると
過呼吸の発作がおきやすくなるから
なるべくゆっくりと深い呼吸をするようにと
アドバイスされたことが
呼吸を意識するきっかけになったのは事実です。
当時の私は体が成熟しようとして
大きく変動する最中でした。
今度は老齢期へとシフトする時期を
迎えていることなのでしょう。
もしかしたらこれまでのやり方では
ちょっと難しくなってきたのかな
と思ったりしてます。
からだはつねに変化している。
私のからだが私をつくり
私が私のからだをつくっているのだと
改めて思いました。
過呼吸の頃にお世話になった鍼灸の先生は
残念ながらすでに他界されていますし
太極拳導引をライフワークと感じたのには
それなりの根拠があったともいえます。
さらに整体師としての視点も加えて
かねてよりなじみのあった
漢方や中医学的な視点や考え方、古典哲学なども
少しずつ学び続けてきました。
こうして学んできたことを頼りに
自身で方を決めて取り組むことになります。
ちょっとわくわくするようなところも
なくはないです。
いま改めて挫折感絶望感で過ごした
不安な日々を思い起こしつつ
あの頃よりは数段落ち着いている自分を感じます。
生きてきた年数の分の満足感も
それなりにありますし、ゴールについても
より確実に身近に感じています。
こうした心理面にみられる変化も
自然が備えているバランスの妙なのかもしれません。
案ずるより産むが易し
心配事のほとんどは事なきに終わるような。
不安の大部分はあたまの妄想なのかも。
からだはより現実的実践的に反応するのかも。
あたまとからだのつりあいを
なるべく冷静に客観的にみられるように
日々ととのえることが課題となりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます