みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

中華料理 龍城  上野

2019-03-25 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

中華料理「龍城」(リュウジョウ)

最寄駅は上野。東上野口を出て、浅草通りに向かうと道沿いに立地し、

ネオン看板も目立つため土地勘のない私もあまり迷うことなく到着できました。

さて、当店のオープンは2019年1月。広東料理を主軸とした新店です。

料理は幹事さんにお任せですが、広東料理の特徴を押し出したものを現地の味付けで

リクエストしてくれていると聞き、好奇心をそそられています。

2階、ターンテーブルの付いた円卓を使用。

料理は大皿で供されるものと各人ごとのポーションで供されるものが

入り混じったスタイルです。

蜜汁叉燒・廣東烤鴨

蜜汁叉燒は直球ハチミツ型ではなく、ほんのりとした甘さを感じる程度で

強いインパクトはなし。また、鴨のローストは少し素材力の弱さを感じたのですが、

定番のプラムソースをつけることで味の底上げが成功したように思います。

風沙鮮蝦

ローストしたパン粉にスパイスを混ぜ込んだパウダーは唐辛子やニンニクが効いて

ぴりっとスパイシー。ふりかけはもちろん、このまま酒のつまみになるのだから

この香ばしパウダーは有り難い。

主役の海老は殻ごと食べれるぐらい柔らかく、その身の甘さが活かされていました。 

韭菜鮮蝦餃・廣東燒賣

點心は下味がついていますから何もつけずにそのままで。

対面時、その風貌から小さな違和感を覚えたのが焼売。

お肉感たっぷりですが、私のイメージした廣東とは違いました。

水晶のように透明な皮(澄麺皮)からは具材の色味が透けて見え、もちもちとして吸い付くよう。

中にはニラと形状を残したエビが包まれていて、歯を入れた瞬間にニラの匂いが

ガツンと広がる感じ。お口のエチケットが気になるところですが、

この2種から選ぶとしたら、韭菜鮮蝦餃かな。

鮮蝦腐皮卷

湯葉で海老と黄ニラを包み蒸したもの。

オイスターソースががっちり主張したものではなく淡い味付けで提供されてます。

雪菜蒸鱼球

スズキの切り身に雪菜を乗せて蒸したもの。湯葉巻き同様にたれの味も淡く控えめ。

豆豉蒸排骨

隠れてしまっていますが、下にはカボチャと湯葉がひっそり同居。

調味には豆鼓、唐辛子、ニンニクを使っていますが、排骨からのコクと旨みが合わさり

丸みのある味わいで、肉を剥がすように噛り付いて食べるのが美味い。

鹹魚雞粒豆腐煲

鹹魚(ハムユイ)独特の風味は控えめ。塩味をベースにした優しい味の煮込みです。

腐乳炒生菜

たまたまなのかもしれませんが、やや水気が多く腐乳独特の風味が薄まっている

ような感じに思えます。私としてはもう少しコクとパンチが欲しいところでありました。

豉油皇炒麵

ぼそぼその極細麺に甘みのあるお醤油は相性抜群。

具材もシンプルで着飾らない風体も現地っぽくって好感度が上がります

ああ、辣椒醤(チリソース)が欲しい。

椰汁西米露

タピオカココナッツミルク。

今回、舌の肥えた参加者さんに向けシェフも広東料理の特徴と言える、

素材の旨味を活かしたあっさり味に意識が集中されたよう。

正直なところ、そこにぴたりと味があてはまるものもあれば、ほんの僅かでは

ありますがブレを感じるものもあり、味のトーンが平坦に収まってしまったという

印象がありました。あるがままのシェフの持ち味を注いだ廣東料理は“清淡”という

くくりにあてはまるのかはわかりませんが、もっとメリハリが利いているのかもしれません。

機会があれば、宴会とは別にお邪魔してみたいと思うお店でした。

中華料理 龍城
東京都台東区東上野3-39-5 第一地所ビル1~2階
TEL     03-3834-7988
営業時間/11:00~15:00 17:00~23:00
定休日  なし    -店舗情報「食べログ」より-

※今回も幹事さんのご尽力に感謝いたします。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 競馬の話 高松宮記念G1 | トップ | 蒙古苑(モウコエン) 新宿 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨン様)
2019-04-02 22:29:20
こんにちわ。本日このお店で食べてきましたが、かなり本場を意識した味ですね。ただ、利用者を考えると、あの場所では少し高くなっているのかなと感じました。もう少し安めの価格で居酒屋風に利用する人が多いと思うのですが、これからこのようなお店は増えるような気がします。
返信する
Unknown (みに)
2019-04-09 21:59:31
ヨン様
返信遅れてすみません。
本場を意識という点では同感です。
しかし、上野あたりはお手頃な価格帯で
現地味を楽しめる店が多いから、
実際のところ再訪には時間がかかりそうです(汗)。




返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。