創作中華「一之船入」 (イチノフナイリ)
当店はミシュラン星獲得店(一つ星)。
オーナーシェフは、横浜中華街で生まれ育ったという魏禧之(ぎ・よしゆき)氏。
HPによると、医食同源をコンセプトに置き、“京風”創作中華を提供している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/59a9990690761b0b3faa6eda092d028e.jpg)
最寄り駅は、京都市役所前。京都ホテルオークラ裏手の高瀬川沿いという抜群のロケーション。
白熊二代目さんとのぬいさんオフ会のため、事前に、特撰船入コース 7品@8,500円を予約。
築90年の町家を改装した店舗でいただくヌーベルシノワに期待も大きい。
のれんをくぐり入店すると、石畳のエントランスが広がっていた。
――歴史ある町家の雰囲気に呑まれそうだ。
対応してくれたスタッフさんに予約名を告げると、リザーブしてくれた部屋は2階とのこと。
靴を脱ぎ、情緒のある階段を一段一段のぼって案内されたのは、一番奥の畳の個室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/65/991776e92788272d9e400590aa5a6a25.jpg)
テーブル・セッティングは、ペーパーランチョンマット、箸置き、ロゴ入り箸袋に入った割り箸、
スプーン(2)、コースター、ドリンクメニュー。
卓上には、紙ナプキン、爪楊枝などがセットされ、
正座椅子に座ると、タオル地のおしぼり(トレー置き)が提供された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4e/d1a50a308afc0f2c42ee2b0478181bd3.jpg)
こちらのお部屋は、船入を眺められる、ウッドテラス付きの小部屋で、
のちに調べたところ「金龍の間」。しっとりとした風情を感じる中、
静かに流れるBGMは中華系で、日中が融合した“コラボレーション”空間。
(テラスには灰皿が置かれていた)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/b3a64a140cd58a1da3cfbab33dae1a7e.jpg)
白熊二代目ちゃんたちと久しぶりのオフ会。参加ぬいさんも多し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/109fe797ad55322fc66a1f06b04137c7.jpg)
(ノブロー) 今回は白熊さんとこのパンダ兄弟も参加だで♪ 心強いだ。
個室のお蔭で、ぬいさんと心置きなくリラックスしていると――。
「失礼いたします。どうもありがとうございます。どうぞごゆっくりしていってください」
と、店の方が部屋に挨拶に来てくれた。
コースがスタートする。(品書きはなし)。
料理は、一部を除き、基本各自分での提供。サーブ時にも細かく説明を受けれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e5/1f6646c051b3e15cbd8ef7b4d02c80fc.jpg)
じゃこピーナッツ(3名分)
乾杯用に、生ビール(小)@300×3。紹興酒は、古越龍山 陳五年(ボトル)@4,000を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/1d54a9308e93ab9c17d87bd36601467d.jpg)
バターナッツのフカヒレ入りポタージュ
フカヒレはバラバラになった状態。レンゲで口に含むと、バターナッツ(南瓜)のほっくりとした甘みが
強く主張され、ポタージュは南瓜の一人舞台。
フカヒレがもったいなく感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/73616fded4847ec95531b1e20bf54824.jpg)
鮮魚とアボカドのタルタル
鮮魚は、漬けマグロ、スモークサーモン、いくら。
「よく混ぜてお召し上がりください」とサジェスチョン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/b37f3fac3715120ad0ca016df6502e5e.jpg)
ごま油を絡めた冷たい麺入り。
アボカドのタルタルの上には、小さくカットしたリンゴが散らされ
フルーティーでコクのあるソースが、鮮魚やシャキシャキとした野菜に馴染み
いくらの塩気がアクセントになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/270213f629e8afc8531d91ff8a3c0ade.jpg)
フカヒレ姿と冬瓜の上湯仕立て
下に沈むのが、フカヒレ姿。味をしみ込ませているようで、見た目はこげ茶色。
その上に、摺りおろし、とろみをつけた冬瓜を浮かべ、鹹蛋(塩漬け卵)とオクラをあしらっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/fad31fd5d0cffb5b54a83755bffbdf56.jpg)
(コドモちゃん) サーブ時には好みで使えるよう、赤酢もセットしてもらえたよ。
白熊さんのところのぬいさんも、食レポをお手伝いしてくれてます。thank you![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/749b4a219f1ee5ec5ea07cbc198d7fed.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e5/f837fd77c173e4b6dbcae0aa8afb2d3e.jpg)
煮込みのソースは、独特の味の濃さがある。
そのままより、赤酢を使ったほうが口当たりもさっぱりするし、印象がプラスに働いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/d447065aff38ef21eee5d10b14e32770.jpg)
海老と松茸、ウニの炒め 福建のりソース
鮮やかなレッドの器に盛り付けられたネギ、生姜炒め。
油が多いのかしら? 素材は良いものを使っているのだけど、食べ進めると
しだいに重たくなり食傷してしまった。
また、香りの良い福建のりだが、ソース仕立てが「炒め」にマッチしているとは思い難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8e/6fe0823e9cfd0fb8a9cf5218a04f725c.jpg)
鴨とフォアグラのソテー 京揚げ豆腐とゴボウの煮込み
ソースにはアサリも入る。
さすが特撰。厳選した個々の食材の質の良さには恐れ入るが、
口に含むと、舌に留まり残る味の傾向がくどくも感じられ、私にはヘビー。
贅沢を言わせてもらっているが、ここにきて重たさが蓄積された感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/ed8d42bf22cbe80a357ef9b4ab617c14.jpg)
ズワイ蟹と松茸、レタス炒飯
この秋、最後の松茸。炒飯には小さくカットした状態で目視できた。
しかし、小粒でも十分に風味が立ち、存在感を示している。
ポーションは少な目なので、コース〆には丁度良い量だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/14ed646b6a306bb638f85a90bf11d1a3.jpg)
(ノブロー) おめら、いきなり、吹き出しで食レポとは……。
大物になるで。パンダ兄弟、油断ならねえな…(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/79501d1edb90077e220cdd249777a447.jpg)
(ノブロー) デザート前にはおしぼりの差し替えがあって、ジャスミン茶もティーポットで
サービスしてもらえただ。茶葉は茶漉しボールん中だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/16add60bafd12ce13cba9a514107ed17.jpg)
デザート
スプーン、フォークがセットされた後に登場。
左から、中にツバメの巣を入れた杏仁豆腐(赤はザクロの実)、マンゴープリンのバニラアイス添え、
いちぢくのパスティ チョコレートソースがけ。(チョコソース、酸味あり)。
味の方向性を違えた盛り合わせ3種。どれも美味しく、楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/ebfb790ae6cdca6b7c99430f32fbe588.jpg)
「お料理はこちらで以上でございます。ありがとうございました。」
お会計は、テーブルチェックにて。
サービス料10%を含み、1人当たり12,000円(千円未満四捨五入)
帰りには、表まで出てくれ、私達の姿が見えなくなるまで、長く見送ってくれていた。
和の要素以外にも、洋の技法を盛り込んだ京都町家ヌーベルシノワ。
今回、特撰で提供された美味しさの構成内容と、自分の嗜好にズレを感じたものの、
個室でのリラックスした時間は特別感があった。
接待などの大事な場面で重宝するだろう。
一之船入 (イチノフナイリ)
京都府京都市中京区河原町二条下ル一之船入町537-50
TEL 075-256-1271
営業時間/ 11:30~14:00(L.O.13:30) 17:30~22:00(L.O.21:00)
定休日 日曜 -店舗情報「食べログ」より-
http://ichinohunairi.com/
※中国料理満足度数は、3.6~5.0
一之船入 (中華料理 / 京都市役所前駅、三条駅、三条京阪駅)