「蕎麦彩膳 隆仙坊」 (りゅうせんぼう)
場所は、郡山駅から、さくら通りを進行し途中を右折。
住宅街の中にある一軒家のお蕎麦屋さんです。
郡山市には他にも美味しいお蕎麦屋さんは多いのでしょうが、郡山駅から徒歩で
行ける範囲内で、こちらのお店を選びました。
某グルメサイトで、夜にはコース料理(蕎麦彩膳 4,500円/5,000円/6,000円)が
あることを知り、事前にお店に電話を入れたところ、昼にもコース料理は注文可能。
お値段をお聞きしたところ、4500円、3500円、2900円といろいろある様子。
夜とは内容が違うのかもしれませんので、その違いについて質問したところ、
品数はもちろん、ゆば料理やそばさし、そば田楽が入るか否かが大きな違いである
ようにも聞き取れましたが、具体的にはわからずじまい。
(同店はHPもない上、そうした違いがクチコミサイトでもわからなかったのです)
結局、席のみで、当日お決めになってもよろしいですよ。という好意的な返答を
いただけましたので席のみの予約で向いました。
(もちろん、その場合は出せないお料理もあると思います)
「こんにちはー」 がらがらと引き戸を引いて入店。赤い敷物が奥へと続いています。
一番奥は、二間続きの座敷席。
その手前には大きいテーブルの掘りごたつ席。
はじめ6~7名のグループのお客様が掘りごたつ席を利用なさっていたので、
奥の座敷席に着席させていただいていたのですが、お帰りになられたので
「掘りごたつ席に移られますか?」
とお声掛けいただけました。 やっぱり、足を下ろせたほうが楽なので喜んで移動。
さあ、ゆっくり1杯飲もう。 当日、宿を出る前、もう一度お店に電話をかけ
今回はアラカルト注文でお酒もいただきたいと言う旨を伝えてあります。
その際、前回お電話をおかけしたときとは、また違う男性が電話口にでられたのですが、
「あー、かまいませんよ」 とおっしゃってくださり、のんびりとした受け答えに再び好印象。
まずは、瓶ビール@600
お通しは、湯葉と山椒の炊き合わせ。
湯葉の口当たりのよさと山椒のぴりっとした辛さがなんとも言えず美味い。
これ、お酒の肴だけでなく、ご飯にもきっと合うよね!と友人と意見が一致。
さて、酒の肴から注文していこう。
生ゆばさし@650
生ゆば、ジュンサイ、上には山葵。
生ゆばがとろん、ジュンサイがつるん、山葵を効かせてダシ汁とともいただく。
喉越し良し、風味良し。 これは人数分注文しなければならない逸品でした
(みに) キミたちにも、さっきとお通しの器に分けてあげるね。激ウマよ。
(ノブロー) やったで♪オラ達もご相伴に与って、とろんちゅるんするだ!
こうなると激烈に日本酒が飲みたくなる。しかもこの良心的な価格に驚きだ。
日本酒はメニューにあるものだけでなく、お店の方にお聞きすれば、いま置いて
あるものを教えてくださいます。
飛露喜@650
(ノブロー) かっこええ、ちろりだべ。 枡ん中にへえってるだ。
(みに) 雰囲気でるよねー!私も、ちろり欲しいよ。
天ぬき@1200
メニューを見ても、天ぷら盛り合わせはない。
接客にあたられている女性にお聞きすると、天ぬきがそれとのこと。
野菜中心の天ぷらとそば田楽付き。天つゆがついてきます。
注目すべきは、天ぷらではなく、そば田楽!
表面がかりっと焼かれ中はしっとり、ほんのり甘い味噌がぬられています。
これも美味かった!友人と半分に分けていただきましたが、そば田楽を
単品注文しても良かったなあ。
おすすめ品もありますが、こうなるとお店の登録商標というそばさしが気になる。
ダメもとで1人前だしていただけるか聞いてみました。
そばさし(お造り)@600
登録商標、「稜飩そばさし」 運良く1人前なら出せるとのこと。
氷を浮かべた器の中には、三角状にカットされたそばさし。
ぱっと見は、京都の銘菓、生八ツ橋の皮?みたいなルックス。
ワサビ醤油でいただきます。 しっかりとした食感。これはツウ好みの一品かも。
揚げそばがき@800
次は、ゴマ油で揚げたそばがきと海苔。
磯辺焼きのように海苔にくるんでお醤油につけていただきます。
挽きたてのそば粉と水だけで作ったというお話なのですが、もっちりとしてふわっふわっ。
弾力があって、つなぎに山芋でも入っているかのよう。
「どうしてこんなにモチモチ?なんですかっ。」
と、お聞きしたところ、空気をうまく入れてらっしゃるんですって。熟練の技ですね。
そばの風味も豊かで、口の中で柔らかくとろけていきます。美味いーーー!
頼んで大正解です!!
〆のおそばは、どれにしましょう。
そばの実の芯部だけを吟味したと言う、“白妙” も気になるところだけれども・・・。
せいろ うすずみ@800×2
薬味はネギとわさび。鰹節香るつゆはやや甘めですが美味い。
もちろん、おそばも歯ざわり良く香りを存分に楽しめました。 仕事が確かだ。
店内にあった雑誌の切り抜きの情報によると、
ご主人、齋藤さんは53歳のときに長年お勤めになった食品会社を辞め
日本そば界の伝説の人物、一茶庵の故片倉康雄氏、英明氏に師事して
そば打ちを学んだとのこと。
そば粉は国産の極上品を毎朝、店の廊下のつきあたりにある石臼で挽かれて
いるということです。
女子旅行、交通には悩まされましたが、終わり良ければ全て良し。
とても美味しいお蕎麦屋さんに出会うことができました。
いただいたお料理一つ一つに感動があった。
またの機会、郡山に来ることがあれば必ず立ち寄りたいお店です。
お会計は、2人で、
上記お料理と、もろもろのお酒のお替りで合計8500円ぐらい。
初回ということで控えめになりますが
日本蕎麦満足度数は、★★★★☆ とってもお気に入りです。
蕎麦彩膳 隆仙坊 (りゅうせんぼう)
福島県郡山市清水台2-6-5
TEL 024-932-0194
営業時間/ 11:00~15:00 18:00~21:00
定休日 水曜日