みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

蕎麦彩膳 隆仙坊(りゅうせんぼう) 郡山市

2012-10-31 | 旅行・北陸/東北/北海道

蕎麦彩膳 隆仙坊」 (りゅうせんぼう)

場所は、郡山駅から、さくら通りを進行し途中を右折。 

住宅街の中にある一軒家のお蕎麦屋さんです。

郡山市には他にも美味しいお蕎麦屋さんは多いのでしょうが、郡山駅から徒歩で

行ける範囲内で、こちらのお店を選びました。

某グルメサイトで、夜にはコース料理(蕎麦彩膳 4,500円/5,000円/6,000円)が

あることを知り、事前にお店に電話を入れたところ、昼にもコース料理は注文可能。

お値段をお聞きしたところ、4500円、3500円、2900円といろいろある様子。

夜とは内容が違うのかもしれませんので、その違いについて質問したところ、

品数はもちろん、ゆば料理やそばさし、そば田楽が入るか否かが大きな違いである

ようにも聞き取れましたが、具体的にはわからずじまい。 

(同店はHPもない上、そうした違いがクチコミサイトでもわからなかったのです)

結局、席のみで、当日お決めになってもよろしいですよ。という好意的な返答を

いただけましたので席のみの予約で向いました。

(もちろん、その場合は出せないお料理もあると思います)

「こんにちはー」 がらがらと引き戸を引いて入店。赤い敷物が奥へと続いています。

一番奥は、二間続きの座敷席。 

その手前には大きいテーブルの掘りごたつ席。

はじめ6~7名のグループのお客様が掘りごたつ席を利用なさっていたので、

奥の座敷席に着席させていただいていたのですが、お帰りになられたので

「掘りごたつ席に移られますか?」

とお声掛けいただけました。 やっぱり、足を下ろせたほうが楽なので喜んで移動。

さあ、ゆっくり1杯飲もう。 当日、宿を出る前、もう一度お店に電話をかけ

今回はアラカルト注文でお酒もいただきたいと言う旨を伝えてあります。

その際、前回お電話をおかけしたときとは、また違う男性が電話口にでられたのですが、

「あー、かまいませんよ」 とおっしゃってくださり、のんびりとした受け答えに再び好印象。

まずは、瓶ビール@600

お通しは、湯葉と山椒の炊き合わせ。

湯葉の口当たりのよさと山椒のぴりっとした辛さがなんとも言えず美味い。

これ、お酒の肴だけでなく、ご飯にもきっと合うよね!と友人と意見が一致。

さて、酒の肴から注文していこう。

生ゆばさし@650

生ゆば、ジュンサイ、上には山葵。

生ゆばがとろん、ジュンサイがつるん、山葵を効かせてダシ汁とともいただく。

喉越し良し、風味良し。 これは人数分注文しなければならない逸品でしたCrown04

(みに) キミたちにも、さっきとお通しの器に分けてあげるね。激ウマよ。

(ノブロー) やったで♪オラ達もご相伴に与って、とろんちゅるんするだ!

こうなると激烈に日本酒が飲みたくなる。しかもこの良心的な価格に驚きだ。

日本酒はメニューにあるものだけでなく、お店の方にお聞きすれば、いま置いて

あるものを教えてくださいます。

飛露喜@650

(ノブロー) かっこええ、ちろりだべ。 枡ん中にへえってるだ。

(みに) 雰囲気でるよねー!私も、ちろり欲しいよ。

天ぬき@1200

メニューを見ても、天ぷら盛り合わせはない。 

接客にあたられている女性にお聞きすると、天ぬきがそれとのこと。

野菜中心の天ぷらとそば田楽付き。天つゆがついてきます。

注目すべきは、天ぷらではなく、そば田楽!

表面がかりっと焼かれ中はしっとり、ほんのり甘い味噌がぬられています。

これも美味かった!友人と半分に分けていただきましたが、そば田楽を

単品注文しても良かったなあ。

おすすめ品もありますが、こうなるとお店の登録商標というそばさしが気になる。

ダメもとで1人前だしていただけるか聞いてみました。

そばさし(お造り)@600

登録商標、「稜飩そばさし」 運良く1人前なら出せるとのこと。

氷を浮かべた器の中には、三角状にカットされたそばさし。

ぱっと見は、京都の銘菓、生八ツ橋の皮?みたいなルックス。

ワサビ醤油でいただきます。 しっかりとした食感。これはツウ好みの一品かも。

揚げそばがき@800

次は、ゴマ油で揚げたそばがきと海苔。

磯辺焼きのように海苔にくるんでお醤油につけていただきます。

挽きたてのそば粉と水だけで作ったというお話なのですが、もっちりとしてふわっふわっ。

弾力があって、つなぎに山芋でも入っているかのよう。

「どうしてこんなにモチモチ?なんですかっ。」

と、お聞きしたところ、空気をうまく入れてらっしゃるんですって。熟練の技ですね。

そばの風味も豊かで、口の中で柔らかくとろけていきます。美味いーーー!

頼んで大正解です!!W01

〆のおそばは、どれにしましょう。

そばの実の芯部だけを吟味したと言う、“白妙” も気になるところだけれども・・・。

せいろ うすずみ@800×2

薬味はネギとわさび。鰹節香るつゆはやや甘めですが美味い。

もちろん、おそばも歯ざわり良く香りを存分に楽しめました。 仕事が確かだ。

店内にあった雑誌の切り抜きの情報によると、

ご主人、齋藤さんは53歳のときに長年お勤めになった食品会社を辞め

日本そば界の伝説の人物、一茶庵の故片倉康雄氏、英明氏に師事して

そば打ちを学んだとのこと。

そば粉は国産の極上品を毎朝、店の廊下のつきあたりにある石臼で挽かれて

いるということです。

女子旅行、交通には悩まされましたが、終わり良ければ全て良し。

とても美味しいお蕎麦屋さんに出会うことができました。

いただいたお料理一つ一つに感動があった。

またの機会、郡山に来ることがあれば必ず立ち寄りたいお店です。

Hand01お会計は、2人で、

上記お料理と、もろもろのお酒のお替りで合計8500円ぐらい。

初回ということで控えめになりますが

日本蕎麦満足度数は、★★★★☆ とってもお気に入りです。

 

蕎麦彩膳 隆仙坊 (りゅうせんぼう)

福島県郡山市清水台2-6-5

TEL        024-932-0194

営業時間/ 11:00~15:00 18:00~21:00

定休日   水曜日 

蕎麦彩膳 隆仙坊そば(蕎麦) / 郡山駅
昼総合点★★★★ 4.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季彩一力(朝食) 磐梯熱海温泉

2012-10-30 | 旅行・北陸/東北/北海道

「四季彩一力」 朝食は、1階に設けられた食事処にて和食。

入り口にて、昨晩のスーパー気配り上手な部屋係りさんのお出迎えを受け

テーブル席までご案内していただきました。

各卓には名札も出されていて、明るい窓の外にはテラス席も確認できます。

(この時期ですから、利用の方はいませんが・・・)

お食事は花篭膳にてお持ちします。とのこと。

御飯はお粥と白飯を選べましたので、白飯でお願いしました。

(ノブロー) 花篭膳の内容はオラが語るで♪

しらすおろし、きゃらぶき、鮭、玉子焼き、たらこ、メカブ、茶碗蒸し、

山菜とコンニャクの煮物、キノコ(ヒラタケなど)の含め煮だな。別皿に漬物。

味噌汁はしじみだで。 おかずがいっぺえだ。

その他、お好みでサラダ、温泉玉子、納豆などをセルフでとってくることができます。

またドリンク(牛乳、生ジュース、コーヒー、紅茶など)類も充実。

私は、サラダとアップルジュースを持ってきました。

(ノブロー) オラ、たらこでまんまごっちゃんになりてえ。

(みに) はいはい。鮭もモノがいいわね。味が全然ちがうわよ。

日本人の朝食の理想形だわね。 きっちりツボを押さえてくださる。

昨晩、あれだけ食べたのに、目移りするほどのおかずの豊富さで、甘みのある

美味しい御飯をお替りしてしまいました。満腹だあ。

食後のコーヒーを飲みながら、

交通について、私達は車ではなく電車であることを係りの方に話すと、

さっと動いて時刻表を持ってきてくださいました。

さすが!スーパー気配り上手な部屋係りさん。回転が速い!

「彼女、弟さんのお嫁さんにどうよっ!」と友人に勧めてしまいました。

さて、このあとは時間までゆっくり温泉に入り、宿のバスで駅まで送迎。

郡山でお目当てのお店に立ち寄ります。

 

四季彩一力

福島県郡山市熱海町熱海4-161

TEL        024-984-2115

http://www.ichiriki.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季彩一力(夕食) 磐梯熱海温泉

2012-10-29 | 旅行・北陸/東北/北海道

「四季彩一力」 夕食は個室食事処と部屋食を選ぶことができましたので、部屋食で

お願いしました。そのほうが、リラックス度も大きいし、お酒も自己調達できる

のではないかと思ったため。 

宿に到着後、地酒の購入を兼ねて宿の周辺を散策したのですが、辺りには酒屋さんは

おろか土産物屋さんもない。ズンズン歩いてようやく一軒コンビニを見つけましたが

置かれている商品も品薄状態。このあたりにお住まいの方々はどうしているのかな?

やっぱり車でまとめて買い出しなのかね? 結局、目的を果たせず宿に戻り

売店で買い求めることにしたのです。地酒の数は3種類ぐらいでした。

(ノブロー) 部屋食だで。オラたちだって鬼じゃねえ。

持込の酒だけでなんとかしようってのは、気がひけるだ。生ビールを別注文しただ。

※ 600円×2、奉仕料(10%)120円、消費税(5%)66円で合計1386円

(みに) 見て!ノブローさん。

配膳をするにあたり、お部屋の和テーブルに、係りの方が真っ白なテーブルクロスを

広げてくださったわ。こんなサービスをしてくださる旅館の部屋食なんてはじめてよ。

なんか、特別感がでて、雅な気持ちになるわねーー♪

御献立表が置かれます。        四季彩一力 調理長 齋藤清男 

手前左が、《JTBのお客様限定》 生湯葉と蟹の小鉢

地元長沼産生湯葉を使った逸品。 

また食前酒も用意されています。

係りの方に、生ビールの後は売店で購入した福島の地酒「大七」を飲みたいと

お見せしたところ、こちらからお願いするまでもなく氷を入れたワインクーラーと

ガラスの冷酒グラスも準備して運んできてくださいました。

素晴らしい接客サービス。 こういうところに老舗の格が表れてくるのかもしれません。

やっぱり冷酒グラスでいただけたら気持ちだけでなく味わいだって違ってきます。

笑顔の素敵なお部屋係りさんのファンになってしまいました。

一 先付 

柿の釜盛り 柿の白和え。

柿の甘みが白和えによく合う優しい味わい。贅沢に柿をくりぬいて器にしています。

一 前菜

手前から、海老雲丹焼き、

左から、昆布篭銀杏、栗イガ盛り、胡桃松風、

左から、子持ち鮎の有馬煮、衣かつぎとびっこ射込み、

一番後ろ、無花果甘露煮

目にも美しい前菜。 こんな可愛らしい篭や栗のイガまで丁寧に作っちゃうなんて、

いただくのが惜しいぐらい。

一つ一つ味のバリエーションを変えてくださっているので、食べる楽しみも盛り沢山です。

一 椀物

松茸、海老、鱧、三つ葉。 すだち。

ここでまたも松茸の土瓶蒸しに出会えるとは思ってもいませんでした。

友人と2人で大興奮

迷うことなく、今年いただいた松茸の中で最高の味わい。

(レンタロー) オラもキング松茸と記念撮影しただ。

Pandaさん、オラもカレンダーに使ってもらえねだろか。。

(みに) レンちゃん、Pandaさんに売り込み?積極的だねーー。

一 造里

マグロ、カンパチ、鯛、甘海老。 

お刺身だって、くたびれてはいない。キチンとしています。

一 焼物

吉次の若狭焼き。

吉次(きちじ)って何ですか?と係りさんにお聞きすると、きんき のことだそうです。

若狭焼きとは、ウロコをつけたまま焼くこと。

上品な味付けで、身はしっとりとして甘みがある。

一 強肴

帆立と椎茸のグラタン ブルギニヨンバター焼き。

ニンニクの風味を効かせたバター焼き。帆立も焼きすぎていませんから食感も程よい。

一 鍋物

和牛しゃぶしゃぶになります。 たしか地元の牛肉との説明を受けたのですが

メモをとっていないため失念。 

艶やかでサシの具合が良く、柔らかくてとろけるように甘い。

一 食事

郡山産 あさか舞コシヒカリ 香物盛り合わせ。

地元のお米です。甘みがあって美味しいお米ですよ、と説明を受けましたが

たしかに、噛み締めるとほわっと甘みを感じる。 

友人とも顔を見合わせた。お米 美味しいね!

一 留椀

赤だし。

一 水菓子

磐梯熱海産ありの実、巨峰、アイスクリーム

ありの実とは、梨のことです。

ここまで、最初にセッティングされるお料理以外は、すべて私達の食事のペースを

見計いながら出していただけました。

また、宿のほうから「お食事は、×時までに下げさせていただきます」

ということもなかったです。 

どんどん出されて、どんどん下げられると、せかされているようで、せっかくの旅の

食事も楽しめなくなりますからね。 

こうした点でも今回の夕食はたいへん満足度の高いものでした。

と、ともにお食事も、想像していたものをはるかに超えたレベルの高さに脱帽。

東京あたりの下手な会席料理をいただくなら、こちらの調理長さんの作られた

お料理のほうが格段に食べたいなあ。

係りの方のサービスにお礼申し上げ、「四季彩一力」の調理長、齋藤清男 様にも

美味しかったので宜しくお伝えくださるようお願いしたしました。

今回、記録をつけるにあたり「四季彩一力」のHPを確認したところ

料理長「斉藤 清男(さいとう せいお)」が全国技能士会連合会『全技連マイスター』に

認定されました。 とのこと。

おめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬の話 天皇賞G1

2012-10-28 | 競馬の話
10月28日(日)は、東京競馬場で天皇賞G1が開催されるのです。

予想は・・・

◎ 13 ダークシャドウ
○ 15  トーセンジョーダン
▲ 5  サダムパテック
△ 4 フェノーメノ、6 ルーラーシップ、16 カレンブラックヒル、

3連複BOXで勝負!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

結果は・・・

1着   12 エイシンフラッシュ(単5人気)
2着 △ 4 フェノーメノ(単1人気)
3着 △ 6 ルーラーシップ(単2人気)

配当は3連複3990円、3連単39520円でした。撃沈(。>0<。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季彩一力 磐梯熱海温泉

2012-10-27 | 旅行・北陸/東北/北海道

東北応援 女子旅行でやってきたのは

福島県磐梯熱海温泉、大正時代から続く老舗温泉旅館「四季彩一力

温泉と料理自慢のお宿です。

(ノブロー) あー、ようやっと「四季彩一力」さんに到着したで。

(スズロー) だな、新幹線の運休なんて。えれえ目にあっただ。

ラウンジでお抹茶と栗羊羹もらえたで、ゆっくりすべ。

(ノブロー) うんにゃ、この間にみなに「四季彩一力」さん紹介するだ。

磐梯熱海温泉は、およそ800年前に発見されたと伝えられる温泉。

京に住む萩姫という美しい姫が湯治をした伝説や、肌がすべすべになることから

美人の湯として知られています。           JTB旅のパンフレットより

(スズロー) この磐梯熱海駅に来るまでが、しんどかっただ。

郡山駅でJR磐越西線に乗り換えるんだけんど、1時間に1本だで。

だで、タイミング合わねえと険しく待つことになるだ。

なんせダイヤが乱れてたで、ひやひやもんだよ。

(ノブロー) 郡山から乗ってしまえば、時間は15分くれえなんだけどな。

(スズロー) 東京から磐梯熱海までは2時間弱。本来、アクセスはええはずだ。

1500坪の見事な日本庭園「水月園」は、各お部屋から眺めることができます。

私達の到着した時間帯には、ちょうど庭師の方がお手入れなさっていました。

池には鯉もいるのだ。

(ヨンクマ) 兵庫のお父さん!ボク達も連れてきてもらっているよっ。

(しずか) ちょっとした証拠写真ね(汗)

私達のお部屋は、「萩の倉」和室ニ間プラン。1階のお部屋でして、テラスから

庭園に出ることが可能。 窓を開けるとまだ青い紅葉がすぐ近くに見えましたから、

シーズンには、きっと素晴らしい景色を目の当たりにできたことでしょう。

男性大浴場「雪ぼうし」、女性大浴場「山ぼうし」。 

こちらは「山ぼうし」。 誰もいらっしゃらなかったので記念に撮影させていただきました。

奥には、庭園露天風呂。綺麗に掃除がなされおり、落ち葉が湯船に浮いている

などということはありませんでした。

お湯は無色・無臭・透明な単純温泉。 内湯は泉質の異なるものが2つ。

24時間入浴可能。 ジャグジー、サウナは時間帯によって稼動。

また、脱衣所には無料のマッサージチェアあり。個人的に大好評♪

お湯は、たしかにしっとりスベスベ効果がみられたね。

(ヨンクマ) 夕方、ラウンジでセルフだけどワインがサービスで飲めたんだよ。

(みに) 湯上りの1杯?

16時~18時の間、無料でワインが好きなだけ楽しめるのよね。

さあて、次はお料理自慢のお宿の部屋食だよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉松茸釜めし(駅弁)

2012-10-26 | 内飯・弁当・土産・取寄せ

女子旅行、1泊ですが温泉に行ってきました。

まずは、東京駅構内、「駅弁屋 祭」 で駅弁を調達。

実は、列車にトラブルがありまして、予定していた新幹線が運休。

代わりの列車に飛び乗りましたので、ゆっくりお弁当を広げることができなくなりました。

そんな理由で写真は1枚のみ。

選んだのは、八ヶ岳名物 牛肉松茸釜めし@980

「甲州ワインビーフの旨味と松茸の豊かな香りを存分に味わえる贅沢な釜めしです」

と記された釜めしは、松茸御飯(国内産の御飯、平茸、細竹、松茸ほか)に

甘めに煮つけられた牛肉、牛蒡、うずら卵、松茸。 彩りにグリンピース。

大慌てで飛び乗りましたので、松茸の上の金箔もすっ飛んでしまったような。。(涙)

御飯には色がついていますので、冷めても美味しい系。

あーあ、本当だったらここに缶ビールがあるはずなのに。

牛肉松茸釜めしは中央本線小淵沢駅の駅弁。丸政さんの秋季限定商品だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイニーズレストラン わさ (№2) 都立大学

2012-10-25 | 中国料理全般

「チャイニーズレストラン わさ」(Chinese restaurant WASA) 

同店のHPによると

ご主人 山下昌孝 氏は、岐阜の四川料理の名店「開花亭」での修行を経て

2009年、目黒区八雲に同店をオープンされたという。

(ノブロー) 酒の紹介がまだだったで。ちくと語るだ。

生ビール(ハートランド)@600×4で乾杯したあとは、シャンパーニュ

(ピノ・ノワール シャルドネ)@8000に突入しただ。

ここんちは、酒の種類が豊富だで。

紹興酒(リーズナブルなところでは、デキャンタで500ml 3000円) はもちろん、

ワインや日本酒もあるだ。

とくに日本酒がおもしれえで♪ 

醸献@1000とのマリアージュは、試してみる価値ありだな。

(パスタ) ノンノン。シャンパーニュ飲むかっ。

(ノンノン) 女子は、しゅわしゅわ~好きだわよ。

(レンタロー) パスタ、心入れ替えてちゃんと、ノンノンの面倒みてるだな。

(ノブロー) ええこっちゃっ!

北海道産ホタテと野菜の塩炒め@2200

えっ?!これが・・・。 私が想像していた塩炒めとは違い。

ホタテは軽く衣をつけて油通しし、半分にカットした半生状態。

ここにネギ油とショウガなどで味付けをしたブロッコリーが並んでいます。

どうやらお手元で混ぜて食してもらおうという趣旨のようだ。

これは好みが分かれるところかもしれませんが、私と連れは、あまりタイプではない。

野菜とホタテの塩炒めとしての一体感が望みたい人なので、肩透かし。物足りない。

黒酢豚@2500

豚のスペシャリスト金子さんの美味しい豚肉。

調理法は

  1. 黒酢豚
  2. 広東風酢豚
  3. 酸味・辛味炒め
  4. 山椒豆豉(トウチ)炒め
  5. 味噌炒め         から選べます(各2500円)

まずは、黒酢豚から。 皿には、マスタードと塩が添えられています。

こちらも、お手元で混ぜてね系。

「最初は塩とマスタードでどうぞ」 と ご指導あり。

そうなると肉質が良いのでついつい、お肉は塩でいただいてしまう。

黒酢豚全体としての味の調和を確認したいため、またも欲求不満。

山椒豆豉(トウチ)炒め@2500

素材には強いこだわりがあり、また化学調味料を使われていませんから

美味しいとは思います。 

汁なし担々麺@1400

飛騨牛のそぼろと香菜・青葱がのせてあります。

しかも、そぼろは、お店で肉をたたいてらっしゃるようだ。

麺は柔らかめ、花椒は効いておりますが旨みの方が勝り、味わい濃厚。

私には辛み自体はマイルドに感じました。 

この汁なし担々麺には、香菜が合う・合う。

出来の良い汁なし担々麺。むーさんの絶大な支持票を獲得。万歳!Rose03

担々麺@1200

そして、再び一同の賞賛を受けたのは担々麺。 上には、肉そぼろ、もやし。

麺は同じく柔らかめなのですが、スープが美味い。

辛さで力押ししてくるものではなく、味にまろやかな深みがあるのだCrown04

あまりの美味しさに、お店の方にお聞きしたところ芝麻醤と辣油も自家製とのこと。

(ノブロー) 魔神さんが褒めるで、こいつすげえ。

(パスタ) ワォン!(ノブロー、おいらにもくれよっ)

杏仁豆腐@500

こちらも自家製かな。普通に美味しかった。

この他、麻婆豆腐を注文したのですが、豆腐が切れてしまったため

お出しすることができなくなりました。とのこと。

お話によると千葉の「月のとうふ」をご使用。一つ一つに妥協がないのだ。

Hand01お会計は、4人で上記お料理とお酒をいろいろで合計44152円

オリジナリティ溢れる炒め物については個人的に波長があわなかったのですが

全体を通じ、真摯な姿勢でお料理に取り組まれていることはよくわかりました。

訪問しておいて良かった(o^-^o)v

中国料理満足度数は、★★★★ 積極的に好きです。

 

チャイニーズレストラン わさ(Chinese restaurant WASA)

東京都目黒区八雲3-6-22

TEL      080-3027-4937

営業時間/ 土・日・祝 12:00~14:00 平日・土・日・祝 18:30~22:30

定休日   水曜、第1・第3木曜

チャイニーズレストラン わさ中華料理 / 都立大学駅
夜総合点★★★★ 4.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイニーズレストラン わさ (№1) 都立大学

2012-10-24 | 中国料理全般

チャイニーズレストラン わさ」(Chinese restaurant WASA) 

場所は、東急東横線都立大学駅北口より徒歩13分ということですが、

私と連れ(寝太郎さん)は田園調布駅より、渋11系統(渋谷~田園調布)のバスを利用。

「八雲高校」で下車すると、お店はすぐ目の前です。

予約の電話を入れてくれた寝太郎さんの話によると、受付は一月前から。

きっちり来店日の一月前に電話をしましたよ。

同店は人気店のうえ、客席は少ない。テーブル席は2卓のみという事なので、

何がなんでも4人掛けのテーブル席を押さえたかったのです。

しかし、なかなか電話がつながらなかったそうで、(携帯電話から電話していました)

最後はお店の方が折り返しの電話をくれたとのこと。 

(ノブロー) ノンノン! パスタも反省してるで、話聞いてほしいだ。

(パスタ) ワンオン!(ノンノン、この前はごめん

(ノンノン) アタシ、乱暴者嫌いよ。 もう、むやみに吠えないでね。

今回は、魔神さんたちとのお食事会の記録です。

シンプルで小ぢんまりとした店内は、厨房前にL字型カウンター席。

利用は奥の方の4人掛けテーブル席になります。 卓上には取り皿、箸置き、箸。

おしぼり(温)は、お皿にのせて運ばれてきました。

わさ風ピータン豆腐@800

細かく刻んだ玉ネギとピータン。脇には皮をむいたキュウリ。

ピリ辛ソースがかかっていて、スプーンでいただきます。

あまりピータンのクセを感じさせない味。

豆腐の質も良く、このままご飯にのせて食べれそう。

山梨の白桃と生くらげのフレンチマスタード和え@1500

白桃の甘さとフレンチマスタードの辛味のコラボレーション。

生くらげの食感は、とろんとしてコリっなのですが、フレンチマスタードの味付けが

勝ちすぎている感がありました。

帆立とウニの揚げ餃子(4ヶ)@800

「中からバターが出てくるので注意して下さい。」 と ご指導あり。

また、メニューには「お口の中で料理が完成します、一口で召し上がりください。」と

記されていたので、中が見てみたいという欲求を抑えて口に放り込みましたが・・・

無念!私の舌では未完成。

ウニの風味は若干わかりましたが帆立の存在感がわからず。微妙。

よだれ鶏@1400

プチトマト、皮をむいたナス、香菜、白ゴマなど。

砂糖、酢、花椒、辣油ほか、甘味・酸味・辛味のバランスがとれたよだれ鶏。

個人的には好きな味加減。 スイスイ飲めちゃう感じ!

適度な甘味が香菜にも合います。 美味いW04

皮蛋生姜風味@800

皮蛋の上にはレタスと焦がしネギ。

皮蛋自体は美味しかったので、レタスはいらなかったかも。

焼売(4ヶ)@600

味がついているので、そのままでいただけます。

しっとりとして手作り感あり。お肉の旨みが活きてます。

(ノブロー) ちんまい焼売は、1個150円 つーことだな。

(レンタロー) 焼売、シンプルでええな♪ 一口でごっちゃんになれるで。

                                       -№2に続く- 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストラン ヒロミチ (№2) 恵比寿

2012-10-23 | イタリアン・フレンチ・スペイン

「レストラン ヒロミチ」

オーナーシェフ 小玉弘道 氏は、赤坂「シュマン」にて6年間シェフを務め、
ミシュランガイド2008、2009にて一ツ星を獲得。
2009年4月「レストラン ヒロミチ」をオープン。
ミシュランガイド2011にて一ツ星を獲得した実力派フレンチレストラン。

                                一休レストラン情報より。

メイン 肉をチョイス

さて、次のお料理はメイン(魚か肉のチョイス)

連れは、岩手県産やまと豚のロースト。これも頑張って写真も写してくれました。

しかし、あまりに急いでメモしたのでしょう。

フランス産ジロール茸、フォンドボーと鴨の出汁は読めたのですが、

これが意味するところはソースなのか解読不可能。 

メイン 魚をチョイス

私は、真鯛のポワレ バター風味のソース。

バター風味のソースにはヨーグルト、ハチミツ、レモン、白ワインで味の奥行きを

深めています。こんがりと焼かれた真鯛の身はしっとり。激ウマ! 

付け合せのナスには、エスニックなスパイスが使われています。

味が単調にならず、最後まで楽しめました。

デザート チョイス

となっていますが、スポンジのケーキとフルーツのグラタンで固定。

上にはキウイのソルベ。 フルーツは、りんご、ブドウ、グレープフルーツ、プラムなど。

ラストの前に食後のプティフール。

てっきり、食後のドリンクになると思っていたので、これには驚き。

きなこ味のチェロス、塩生キャラメル、ナタデココのパッションフルーツ。

どれも美味い。

食後のお飲物

ドリンクは、コーヒー、紅茶、ハーブティー、エスプレッソから選べました。

2人ともエスプレッソで。 

すると、エスプレッソ用にバニラ風味の砂糖も用意されていました。

きめ細かい配慮がなされています。

食事の際のワインは、お料理に合わせてグラスワインをご用意いただける

ワイン デギュスタシオンを利用。

3種類~4種類で¥2,500~4,500(用意するワインによりお値段が変動)

ソムリエの方が選んでくださったのは、

前菜:シャブリ(白)×2

前菜:コート・ド・ニュイ(赤)、キュヴェ(白)

メイン:バンドール(赤)、ゴビー(白)

リエットやメインの肉料理には赤ワイン、リゾットとメインの魚料理には白ワインでした。

丁寧に作られたお料理の一皿ごとに、シェフの繊細な心配りを感じられました。

そして味も確かだ。 数あるレストランウィーク参加店の中から同店を選んでよかった。

世間の評判がいいのも納得です。

Hand01お会計は、フランスレストランウィークディナー5,000円(税・サービス込)×2に

ワイン デギュスタシオン3,500円×2 とサービス料10%(700円)で合計17700円

帰り際、小玉シェフのお見送りを受けました。

笑顔の優しい方で癒されるなあ。好印象です。

ダイナースクラブ フランス レストランウィーク満足度数は、

★★★★☆ とってもお気に入りです。必再訪(*^・^)ノ

 

レストラン ヒロミチ

東京都目黒区三田1-12-24 MT3ビル1F

TEL        03-5768-0722

営業時間/ 11:30~13:30(L.O.) 18:00~21:30(L.O.)

定休日   月曜

レストラン ヒロミチフレンチ / 恵比寿駅目黒駅代官山駅
夜総合点★★★★ 4.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストラン ヒロミチ (№1) 恵比寿

2012-10-22 | イタリアン・フレンチ・スペイン

「ダイナースクラブ フランス レストランウィーク2012」

2012年9月24日(月)~10月7日(日) “フランス料理で日本を元気に!”

イベント概要は

通常各レストランで提供しているお料理の価格にかかわらず、
会期中はすべての参加レストランにおいて、ランチ2,012円、ディナー5,000円で
フランスレストランウィークの限定コースメニューが楽しめるというもの
(いずれも税・サービス料込み)

ランチ、ディナーとも、「前菜・メイン・デザート・食後の飲み物」の構成は全国共通。
その内容は各レストランのシェフにおまかせ。 になります。

また、完全予約制で、9月10日(月)10:00から予約スタート。
「一休.comレストラン」もしくは直接お店に電話で申し込みます。
(参加レストランの中には一休.comでの予約が可能なお店もあり。同店は不可)

なお、ダイナース会員の方は、
・9月3日(月)10:00からの先行予約が可能(お一人様よりご予約可能)
・来店時にダイナースクラブカードをご提示いただいたお客様には、
ウェルカムドリンクのサービス。と言う特別サービスがあるのです。

期間中にディナー5,000円(税・サービス込) 訪問したのは、
恵比寿のフレンチ「レストラン ヒロミチ
席数 20席 フランス レストランウィーク提供席数 50% 
営業時間 18:00-21:30(L.O)
同行者は寝太郎さん。

メニュー構成は

■前菜 チョイス
■前菜 チョイス
■メイン 魚か肉のチョイス
■デザート チョイス
■食後のお飲物
ダイナースクラブカード提示によるウェルカムドリンクのサービスあり。

お店へは、恵比寿ガーデンプレイスに向かう動く通路「恵比寿スカイウォーク」を

利用されるのが一番わかりやすいかと思います。

入店し、レストランウィークでの予約の旨を伝えると、案内されたのは店内中央

あたりのテーブル席。 席数20席ですから、この位置からは店内すべての席が

視界に入りました。

テーブル・セッティングは、アンダープレート、ナプキン、フォーク(2)、ナイフ(2)、

グラス(1)、パン皿、 バタースプレッダー。 

テーブルの中央には、角皿に小さいフォークとアルコールランプ。

テーブルクロスは2枚重ねで、タオル地のおしぼりはトレー置き。

お品書きは出されず、最初にフロアスタッフのお姉さんより、レストランウィークで

提供していただくメニューについて説明を受けます。

また、運んでいただいたときにも再度料理のご説明を受けますが、急いでメモして

いますから料理名など、正確さに欠けるかもしれません。

ダイナースクラブカードを提示してゲットしたウェルカムドリンクは、パッションフルーツの

シャーベットを使った美しいシャンパンカクテルでした。

オリーブと梅のマリネ

いきなり、提供メニューからは入りません。

まずは、オリーブと梅のマリネが中央の皿に置かれます。甘酸っぱい。

次も提供メニュー前のアミューズ

ブルーチーズとクルミを練りこんだグジェール。

先ほどのオリーブと梅が甘いので、ブルーチーズの塩気が際立ち、美味しい。

バターの上には、竹炭塩。パンは、なくなるとお替りをいただけました。 

前菜 チョイス

となっていますが、最初の前菜はシェフのスペシャリテで固定されています。

むしろそれは有難い。 人参のムースとコンソメのジュレ ウニ添え。

フランス料理に親しむという趣旨で開催されているイベント。

てっきり量はお試しサイズかと思いきや、きちんと分量がある。

滑らかでコクがあって、ジュレを生ウニ、人参のムースに絡めていただくと最高!

言葉足らずの私には美味しいとしか記述できない。

もったいないから大事に食べたい!頭ではそう考えているのですが、スプーンを

持つ手が動きを止めれない。 なんと、あまりの旨さに連れより先に完食。

前菜 チョイス

連れは、3種類のサラダと豚肉のリエット。頑張って写真も写してくれました。

インゲンはマヨネーズ、紫キャベツはクルミ、人参はオレンジで風味を違えています。

豚肉のリエットもお店によっては臭みが鼻についたり、ニンニク使いがきつすぎたり

するのですが、とてもナチュラルで口当たりも滑らかなリエット。好感度大。

連れは、少し上品すぎなのでは?とも申していましたが・・・

「罰当たりな・・・。寝太郎さん、憎まれ口をきくならリエット没収するわよっ!」( ̄▽ ̄)

前菜 チョイス

私は、ズワイガニ、トウモロコシ、イタリア米のリゾット。

上には焼いたチーズ。手元で砕いてリゾットに散らすとコクと香りがアップ。

米の硬さもパーフェクト。 トウモロコシの食感もアクセント。

激ウマ! 申し分ありませんCrown04

「うふふ。これは、私のチョイスの方が正解ね。」 

と心の中でつぶやき、薄笑いがこぼれていたのでした。

                                      -№2に続く- 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬の話 菊花賞G1

2012-10-21 | 競馬の話
10月21日(日)は、京都競馬場で菊花賞G1が開催されるのです。

予想は・・・

◎  1 ゴールドシップ
○ 6  ロードアクレイム
▲ 8  ニューダイナスティ
△ 13 ダノンジェラート、15 ユウキソルジャー、16 スカイディグニティ

3連単の軸1頭で流します!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

結果は・・・

1着 ◎  1 ゴールドシップ(単1人気)
2着 △ 16 スカイディグニティ(単5人気)
3着 △ 15 ユウキソルジャー(単7人気)

配当は3連複4830円、3連単12450円でした。 3連単いただけましたっ(≧∇≦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港国際線旅客ターミナル

2012-10-20 | 日記・コラム・つぶやき

羽田空港国際線旅客ターミナル 5階展望デッキに来て見ました。

夜のデッキは、ロマンチック。

テーブルや椅子も置かれていましたので季節によってはここで夕涼みなんてことも

できるかも。 警察官らしき方がときどき見回り?に訪れるので安心感もあります。

滑走路の景色。

羽田空港国際線旅客ターミナルに就航している航空会社は

日本航空、全日空、アメリカン航空、ブリティッシュエアウェイズ、デルタ航空、

上海航空、ハワイアン航空、大韓航空

エバー航空、中国国際航空、キャセイ パシフィック航空、エアアジアX、

ガルーダ・インドネシア航空、中国東方航空、アジアナ航空、シンガポール航空、

タイ国際航空など。 

羽田空港国際線旅客ターミナルは都内からのアクセスが良いので、気軽に海外に

出発できるのは魅力です。

4階、江戸小路(えどこうじ)。 

土曜の夜ですが、空いていました。

その中、1軒だけ行列ができているレストランがありました。

それは、麺匠の心つくし「つるとんたん」。

のちに同店を利用したことのある友人の話を聞くと、大盛りが無料とのこと。

なあるほど・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同發 別館売店(塩玉子入り黒あんパイ) 横浜中華街

2012-10-19 | 内飯・弁当・土産・取寄せ

横浜中華街、中華街本通りの広東料理、中華菜館「同發 別館」に隣接する

別館菓子売店」。 会計を済ませたあと立ち寄りました。

中秋月餅として紹介されていた4種類に目が留まる。

ミックスナッツと塩卵入り月餅@704

蓮の実あんと塩卵入り月餅@704

ココナッツと塩卵入り月餅@704

黒あんと塩卵入り月餅@704

どれも、私の好きな塩タマゴが入っているのですYahho01

光春」さんで教わったようなアヒルの卵ではないかもしれないけど食べてみたいなあ。

どれも 704円といいお値段になります。

塩玉子入り黒あんパイ@320

すると、こちらにも塩玉子がっ!

月餅が“塩卵”で、パイが“塩玉子”・・・この違いは何だろう?

でも、こっちのほうがリーズナブルだからお試しには良いかな、と購入。

【主原料】
小麦粉、家鴨塩卵、豆(小豆、赤竹小豆、金時豆)、砂糖、ラード、大豆油、落花生油、
水飴、鶏卵、かんすい

割ってみたところ、でっかい塩玉子が中央に鎮座。

一見、栗まんじゅう風ですがもっと、もってりと重たい。

甘さはそこそこなのですが、1個食べるとお腹いっぱい。

1食分に匹敵するほどの満腹感を味わえました。

横浜中華街、塩玉子入り黒あんパイ満足度数は、★★★ 日常的なら満足です。

 

中華菜館 同發 別館売店

神奈川県横浜市中区山下町148

TEL      045-681-6331

営業時間/ 11:00~21:30(土・祝日の前日 ~22:30)

定休日   無休 

同發 別館売店中華菓子 / 日本大通り駅元町・中華街駅石川町駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景徳鎮 (ケイトクチン)本店 横浜中華街

2012-10-18 | 中国料理(四川料理)湖南・雲南

横浜中華街、市場通りの四川料理「景徳鎮 本店」 大好きなお店ですが久々の訪問

現在は、香港路に新館ができていますから混雑も緩和されていることを願おう。

1階席は満席。2階席は、はじめての利用です。1階席よりプチお洒落♪

テーブル・セッティングは、お店のロゴ入り箸袋に入った割り箸(横置き)、取り皿。

こちらも「同發 別館」2階席と同様に箸置きはなく、テーブルに直置きなのだ。

卓上には、紙ナプキン、醤油、酢、からし、爪楊枝。

着席後、タオルおしぼり(温)をトレー置きでいただけました。

ブログで記録をつける前ですが、同店の蒸篭に入った飲茶が好きで

よくいただいていました。

注文しやすい価格設定ですし、酒のつまみに良いのだ。

〆の食事と言いつつ、懐かしくて飲茶を2品。

そして・・・紹興酒 2合@1160×2 も頼んでしまいました。

海老入りユバ巻きカキソース蒸し (蠔油鮮竹甫)@580

厚めのユバに、中にはみっしり肉餡が詰まっています。味付けもマイルド。

スペアリブの黒豆蒸し (豆豉排骨)@580

萬珍樓點心舗」の豚スペアリブの黒豆ソース蒸しも美味しいのですが、

個人的にはこちらの味付けの方が好み。この点では、連れ(寝太郎さん)と意見が一致。

濃厚な肉の旨みを味わえ充実感あり。

蒸篭の飲茶ばかりをいただくと、味が単調になる傾向はありますが、

同店の魅力は素材をケチっていないところ。 

担々麺@840

担々麺には四川風と胡麻ダレの効いたものがあるとのこと。注文は四川。

肉そぼろ、刻みネギ、唐辛子。

見た目は、険しい色合いで無謀な挑戦のように思えます。

麺はストレート。いわゆるバリカタ。

しっかり吸い込むと気管のあたりに強い辛さを感じる。しかし、これがなかなかウマイ。

連れはもっと気に入った様子で、表面にべっとりと辛さだけが浮いているわけではなく、

焦がしニンニクとネギの風味も出汁の旨みと一体になっていると大喜び。

汁なし担々麺に汁を足した感じのスパイス使いです。

接客は相変わらず素っ気ないけれども、やはり味付けは自分好み。

Hand01お会計は、2人で、上記お料理とお酒で、合計4320円。明朗会計。

横浜中華街満足度数は、★★★★☆ とってもお気に入りです(o^-^o)

 

景徳鎮 (ケイトクチン) 本店

神奈川県横浜市中区山下町190

TEL      045-641-4688

営業時間/ 11:30~21:30(L.O.21:00)

定休日   無休

景徳鎮四川料理 / 元町・中華街駅石川町駅日本大通り駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同發 別館 横浜中華街

2012-10-17 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

横浜中華街、中華街本通りの広東料理、中華菜館「同發 別館

本館でお食事がしたかったのですが、生憎満席。

お店の方のご提案で本館より席数が多いという別館に向かいました。

(ぐるなびによると別館は総席数450席とのこと)

実は私事なのですが悲しいことがありました。

オラーズのモモちゃんが先日、行方不明になってしまいました。おそらく中華街で・・・。

育ての親の寝太郎さんと必死に探して、交番にも聞いてみたのですが、モモちゃんは

戻ってはきてくれませんでした。大阪コリアンタウン「大倉」で好物のお肉を頬張って

いた姿が思い出されます・・・(涙) 

がっくり肩を落とし、丸テーブルの並ぶ「同發 別館」の2階席へ。

意外と大衆的な雰囲気だ。

テーブル・セッティングは、お店のロゴ入り箸袋に入った割り箸(横置き)、取り皿、小皿。

卓上には、紙ナプキン、醤油、酢、爪楊枝。

着席後、メニューとタオルおしぼり(冷)をトレー置きでいただけました。 

まずは、ビール(中ビン キリン)@680を注文。

「同發」と言えば、やはり焼き物。 モモちゃんを偲んでお肉食べよう。

あとから、わかったのですが、前菜ハーフサイズ三種の盛り合わせがありました。

こっちにすれば良かった!は、あとの祭り。。

脆皮焼腩肉(皮付き豚バラ肉の焼物)@950

からし付き。中国醤油がかかっている様子。

皮は香ばしくカリッとしていますが、切り方も薄いし、物足りない。

焼きたてではなく温めているようです。

正直なところ、本店でテイクアウトしたものの方が美味しかった。

紹興酒もリーズナブルなものから、いいお値段のものまで幅があります。

同發特製 紹興酒(10年物) オリジナル壷500ml @3360

次の注文は写真のコレ!

節瓜の干し貝柱 鶏肉・椎茸あんかけ@1680

あれ?ちょっと写真と違う? 

しかし、干し貝柱の出汁が効いており、昔ながらのベーシックな味わいですが

美味しいです。最後のあんまでしっかり完食。

さて、このあと〆の食事ですが、

もう少しパンチの効いたものがいただきたくなりましたので

そろそろ会計を・・・。

というタイミングでジャスミン茶をポットで出してくださいました。

接客は素っ気ない感じでしたが、こうしたサービスは良いではありませんか。

Hand01お会計は、2人で、上記お料理とお酒で、合計6670円。明朗会計。

次は、やはり本店で食事がしてみたいなあ。

横浜中華街満足度数は、★★★☆ 消極的に好きです。

 

中華菜館 同發 別館

神奈川県横浜市中区山下町148

TEL      045-681-6331

営業時間/ 月~金・日・祝 11:00~21:30 土・祝前日 11:00~22:30

定休日   無休

中華菜館 同發 別館広東料理 / 元町・中華街駅日本大通り駅石川町駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする