みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

中国料理 翡翠宮 (ヒスイキュウ) 西新宿

2014-06-30 | 中国料理(北京料理)

中国料理 「翡翠宮」 (ヒスイキュウ)

当店では北京・上海を中心としたお料理が楽しめます。

予約は一休サイトから。

[ランチ] 【13:30以降×一休限定】
人気の二種冷やしそば、点心、おこわの涼麺セット!3,802円→3,000円(消費税・サービス料込)

一休サイトのプラン詳細によると

【13:30~限定!人気の涼麺セット】

当店で毎年人気の中華冷やしそば、涼麺(りょうめん)。今回2種類の涼麺と点心、おこわ、
杏仁豆腐をセットにした涼麺セットを特別価格でご用意しました。2種類の涼麺は、
黒酢風味のタレをかけた冷菜涼麺と冷やし担々麺です。(お膳での提供になります。)
ぜひこの機会に当店の冷やしそばをご賞味ください。
通常価格:涼麺セット 3,200円
     上記価格にサービス料10%と消費税8%=3,802円
特別価格:3,000円

◆利用可能人数 2~4名

◆来店期間 2014/05/07~2014/09/30              というものでした。

最寄り駅は都庁前。ハイアット リージェンシー 東京1F。

高級感のあるエントランスをくぐり、予約の旨を伝え、モダンな店内奥への案内を受ける。

利用は窓際の4人掛けテーブル席。着席時にはお店の方がスマートに椅子をひいてくれ、

荷物は片側の空いている椅子に置いた。

テーブル・セッティングは、カトラリーレスト、ロゴ入り箸袋に入った箸(縦置き)、レンゲ置き、

レンゲ、ナプキン。

テーブルクロスを広げた卓上には、醤油、酢、辣油。

着座後、タオル地のおしぼり(トレー置き)とドリンクメニューの提供あり。

エビス生ビール(小)@600(713)を注文。

友人とのランチに炭水化物三昧の同セットを選んだのは、この機会に2種類の涼麺が

食べ比べられるため。

一休サイトによると

【セット内容】・冷菜涼麺(黒酢タレ)・冷やし担々麺・点心・おこわ・杏仁豆腐

お膳での提供になるとはありましたが

角盆にのせて杏仁豆腐以外すべてを一緒出し。

こういうことだったか……。

点心と麺飯のタイミングは変えて欲しかったなあ。

もたもたしていたら点心は冷めちゃうし、麺だってのびてしまうんじゃないかしら。

これには私も友人もがっかり。せっかくのホテル中華に少し当てが外れた感じです。

点心は、蝦餃、焼賣、 叉焼肉包。 まずはこれらを胃袋に収める。

もっちり皮の蝦餃とふわふわで甘めの皮に包まれた叉焼肉包は好感触。

焼賣、おこわは特筆なし。

各涼麺は小さめのポーションで提供され、冷菜涼麺は卵麺にホタテ、エビ、ゴーヤ、茗荷、

トマト、オクラ、ジュンサイなどがのって具沢山。

もっと酸っぱいものかと想像していたのですが意外にも普通。

ジュンサイのつるりとした喉越しが涼を誘います。

友人とも意見が一致しましたが、この中で一番のご馳走と感じたのは冷やし担々麺。

肉そぼろ、もやし(根切り)、ピーマン(赤・黄)、刻みネギ。

翡翠宮特製辣油がスープに浮かんではいますが、ゴマさっぱり系の味わいで辛くはありません。

食後には角盆をさげ、杏仁豆腐とサービスのお茶。

茶杯(ソーサー付)での提供ですが、ホテルサービスならではのホスピタリティ。

こまめに注ぎ足しに気を配ってくれます。

さらにコーヒーもサービス。

HPによると、現在の総料理長は経験豊富な永沼 勝之氏。

料理長はその総料理長の元で腕を振るわれた林 浩勝氏とのこと。

せっかくの訪問がもったいなかったなあ。

涼麺セットが期待値ほどではなかったことにもありますが、

当店の良さを味わうならば、一緒出しの廉価なセットではなく、

もうひとフンパツが必要だと思いました。 

お会計は生ビールの追加注文を加算し

Hand01 1人当たり4,000円(千円未満四捨五入)

 

中国料理 翡翠宮 (ヒスイキュウ)

東京都新宿区西新宿2-7-2 ハイアット リージェンシー東京 1F

TEL   03-3348-1234

営業時間/ 11:30~14:30 17:30~21:30

定休日/  無休

※ランチ満足度数は3.5~5.0

中国料理 翡翠宮北京料理 / 都庁前駅西新宿駅西新宿五丁目駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬の話 宝塚記念G1

2014-06-29 | 競馬の話

6月29日(日)は、阪神競馬場で宝塚記念G1が開催されるのです。

予想は・・・

◎ 11    ゴールドシップ
○   7   ウインバリアシオン
▲   3   ヴィルシーナ
△   1     ホッコーブレーヴ、6 ジェンティルドンナ

3連単フォーメーションで勝負!

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

結果は・・・ 

1着  ◎ 11    ゴールドシップ(単1人気) 
2着         5   カレンミロテック(単9人気) 
3着  ▲   3   ヴィルシーナ (単8人気)

配当は3連複57,780円、3連単251,440円。

回収ならぬまま、春のG1は終了。

競馬の話は放牧に出ます。みなさま、御機嫌よう(TωT)ノ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み(台湾肉粽&馬拉糕)

2014-06-29 | 日記・コラム・つぶやき

今日は食レポ、お休みです。

昼ごはんは、横浜中華街でテイクアウトしたもので一人飯。

左がちまき屋」さんの台湾肉粽@470、右が福養軒」さんの馬拉糕1P@150×2。

(ノブロー) 休み言うても腹は減るだよな 

(レンタロー) ノブ!今日はデザート付だで!やったあ 

(ノブロー) もち米ん中から大きい角煮、干し椎茸、干し海老、茹でピーナッツがお目見えだ。

(レンタロー) ワクワクするで。埋もれた宝もん、掘り起こしたみたいでよ。

(ノブロー) 母ちゃんとこの、ふわふわ馬拉糕だ。黒糖の風味がたまらねえ。

(レンタロー)  定番のおやつにしてえ味だで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川(シセン) 白金台

2014-06-28 | 中国料理(四川料理)湖南・雲南

シェラトン都ホテル東京内の四川料理「四川再訪

利用は右手奥。窓際から1つ手前の4人掛けテーブル席。

テーブル・セッティング及び卓上の調味料ほかは、変りがありませんので省略します。

メニューを手に取り、麵と点心を選び伝えると、取り皿はさげられ点心用の小皿がセット。

当店ではサービスでお茶(温or冷)をいただけます。蒸し暑かったので冷たいお茶をチョイス。

担々湯麺(胡麻味噌入り、辛味汁そば)@1,780

5年前と比べそれほど値段が変わっていないのは喜ばしい。

注文時、担々麵は冷麺での提供はありませんか?と尋ねたのですが、

当店では温かいものだけになるそうです。

久しぶり!四川さんの担々麵。

龍天門さんの担々麵が変わったと感じられたとき、私の心は再び当店に戻っていました。

(これも昔のことなので、また味が変わっているかもしれません)。

もう一度食べたい、食べたいと願いつつ、随分と間が空いてしまったわ。

麵のタイプは以前と変わらず喉越しの滑らかなストレート麺。

鮮やかなオレンジ色のスープには、炸醤肉(肉そぼろ)、青菜(チンゲン菜)、刻みネギ、

砕いたカシューナッツが散りばめられ、ホテル中華らしくエレガントな装い。

ベースとなる出汁が良いことはもちろん、芝麻醤の風味に花椒が程よく味を引き締め、

辛味と酸味のバランスは妙妙たるもの。

ひと口ごとにクリアな美味しさが感じ取れる。実に品が良い。

担々麵のスープを完飲することはあまりしないのですが、当店のものは後味がすっきりと

綺麗なため、ついついレンゲを進め飲み干してしまいます。今日も完食。

蝦仁餃子(エビ蒸しぎょうざ)2個 @720

半透明の皮に包まれたエビが透けて見える。その美しいこと。

何もつけず、このまま口に含みエビのぷりっとした身質を楽しむ。むっちりとした皮の状態も良好だ。

1個360円と、いいお値段ではありますが対価に見合う美味しさでした。

久しぶりの訪問でしたが、味のブレはなく安心のクオリティ。

ホテル中華「四川」の味として完成されています。

なお、ランチタイムにはサービス料がかかりません。

 

四川(シセン)

東京都港区白金台1-1-50 シェラトン都ホテル東京1F

TEL        0120-95-6662 

営業時間/ 06:30~10:00 11:30~14:00(L.O.) 17:00~22:00(L.O.21:30) 

定休日   無休 

※ランチ満足度数は、4.5~5.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京華樓 (キョウカロウ) 横浜中華街

2014-06-27 | 中国料理(四川料理)湖南・雲南

横浜中華街、関帝廟通りの四川料理「京華樓」(キョウカロウ)本館。

当店は中華街大通りにも別館、市場通り他にも店舗を構えていますが、某日のランチは本館にて。

以前、一度夜にお邪魔したことがあるのですが、拙ブログでの細かい記録ははじめて。

関帝廟通りの中ほどに位置し、重厚感のある外観に四川をイメージさせるレッドが

印象的に目に飛び込んできます。

入店するとすぐにスタッフさん(中国人)から声掛けを受ける。

落ち着きのある店内で、ぐるなびによると総席数は170席。

案内は1階右手のテーブル席。

テーブルクロスは2枚重ね。トップは、やはり四川レッドのビニールクロス。

着座後すぐに、メニューが手渡され、手際よくロゴ入り箸袋に入った箸(横置き)をセット、

タオル地のおしぼりは目前で袋を開封し直置きでの提供。

また飲み物を聞かれたので「要りません」と返答。すると氷水が運ばれてきた。

卓上には、酢、醤油、爪楊枝、花椒粉、紙ナプキンなど。

試食品として、香辣脆(カリカリと香ばしい食べるラー油)もある。

刀削麵は当店の名物の一つ。

お目当ては夏季限定の冷やし麺だけど、どちらを選ぼうか強烈に迷う!

具沢山の冷やし刀削麵 京華樓特製ソース和え@1,000(税別)

お腹も減っているので本日チョイスは具沢山。辛さの目安、星印は2つ(中辛)。

クラゲ、キュウリ、チャーシュー、青菜、トマト。メニューでは玉子と記されていたけど、

短冊切りの厚揚豆腐のような食材が具沢山メンバーに参加。上には香辣脆。

特製ソースはお好み量ですが、全部使う。思い切りの良さが大事♪

がっちりかき混ぜ、口に運ぶ。

――おお!四川が香る。 

もっちりとした刀削麵に絡んだ特製ソースは、しびれ(麻)と酸味のある攻めの辛さで、

食べ進めるに従い、小鼻にじんわりと汗が吹き出る。これで中辛なのか。

パンチのある辛さがボディーブローのようにじわじわと効いてくる。辛い!うま辛い!

四川の香辛料使いが巧みで本場を感じさせてくれるし、

厚揚豆腐も特製ソースを吸い込み、いい働きをしている。

また、太目の刀削麵が辛さを受け止め、ここにワンクッション置くことで、

バランスが取れているように思う。これ、普通の中華麺ではかなり険しい辛さ。

刀削麵も食べ応え十分。かなりの腹持ち度が期待できる。

1,080円がお値打ちに感じられた。

期間中には冷やし四川担々刀削麵にもチャレンジしてみたいなあ。

 

京華樓 (キョウカロウ)本館

神奈川県横浜市中区山下町138

TEL   045-211-2866

営業時間/ 月~金 11:30~21:30(L.O) 土・日・祝 11:00~21:30(L.O)

定休日    無休

※横浜中華街満足度数は、3.7~5.0

京華樓四川料理 / 元町・中華街駅石川町駅日本大通り駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随園別館(ズイエンベッカン) 新宿店

2014-06-26 | 中国料理(北京料理)

北京料理「随園別館」新宿店。

当店の創業は昭和38年の老舗で、ここ新宿店が本店になります。

(別館とありますが、ほかに本館があるわけではありません)。

最寄り駅は新宿御苑前。新宿通りの新宿二丁目東交差点近くの一軒家路面店で

ぐるなびによると、総席数は120席。

某日のランチタイムに入店すると右手にあるレジには、テイクアウト用のお弁当が

山積みになっているではないか。横目に見ながら1階レジ近くの4人掛けのテーブル席に着座。

カウンター席はなく、こうした大きなテーブルが並んでいるだけなので、

一人飯の場合、混雑時は相席になることが容易に推測できる。 

店内は外観のイメージ同様、一般にみられる中国料理店ですが、少し古い感じ。

席の間隔は狭く、またランチタイムも喫煙可なのは残念。早々に昼食を済ませ退店しよう。

スタッフさんにより業務用タオルおしぼりが袋のまま直置きされ、茶は最初の1杯だけ

湯呑みでサーブ。卓上を見るとステンレスポットが置かれていたので、お替わりはセルフなのだろう。

ほか、醤油、酢、辣油、胡椒、爪楊枝、餃子のたれもセットされているが、メニューがでてこない。

店の壁にはランチに提供される品書きが出されているので、ここから選ぶシステムのよう。

レジの近くには、支配人さんらしき身なりのおじさんがいて、きょろきょろしていたら目があってしまった。

注文が決まったのだと思ったのだろう。

声をかけてきたので、咄嗟に「定食は……?」と言葉にした。

今日の定食は3種類からのチョイス。

1.青椒肉絲(チンジャオロース) 2.炸子鶏(とりの唐揚げ)、3.盛り合わせ だという。

この時点でおじさんは私が初回なのだと察したのか、気を利かせ盛り合せでオーダーを通してくれた。

今日の定食(青椒肉絲、炸子鶏の盛り合せ)@700

主菜2品、スープ、漬物(ザーサイ)、煮卵とデザートの開口笑(中華ドーナッツ)は一緒盛り、白飯。

全6皿が卓上に続々と運ばれてきて、宴の席の食事のように賑わった♪

これが700円とは頭が下がる。ひとりミックス祭りだ。テンションが上がってきたぞ。

唐揚げは熱々のうちに箸をつける。

外側はかりっとした食感で、歯が入るほどに肉のぷりっとした弾力が伝わってくる。

下味には、いい感じでニンニクが効いている。これはご飯の進む味つけだ。

青椒肉絲は、若干待ちくたびれた様相あり。

ランチタイムの注文を見越し、まとめて作り待機させていたのかしら。

また、箸で探るも、肉よりもやたらとピーマンが多い。

唐揚げを食べるから、この一皿では野菜を摂取するものと考えよう。

こうなるとミックスの選択は正解だ。ありがとう!

スープは、緩くとろみをつけた塩味。

ほんのり生姜も効き、素材をダイナミックにざく切りしているので食べるスープ的効果あり。

失礼かと思いますが、この値段の定食にしては味も上々。

煮卵もしっかり味がしみていて、白飯の良きパートナーになってくれた。

一方、開口笑(中華ドーナッツ)は、ガリゴリとあまりに硬くて挫折(涙)。

なお、ランチメニューには、今日の定食(日替わり)のほか、

特別定食、激辛セット、飲茶セット、ランチバリューがあった。

 

ずっと以前に新丸の内店にお邪魔したことがあり、看板料理の随園水餃子他をいただきました。

その時は正直ぱっとした印象はなかった。

しかし、今回のランチはおかず力豊富で、普段使いとしてCP優秀。

ボリュームたっぷりなので、お腹がぺこぺこでがっちり食べたい時にチョイスしたい店ですね。

昼のピークタイムには雨模様。

ですが、テイクアウトのお弁当を買い求めに来るお客様の波は途絶えない。

近くに勤務される方々にとっても当店のお弁当は絶大なる人気。

ご飯を少な目、大盛りというリクエストにもおじさんは応じていました。

 

随園別館(ズイエンベッカン) 新宿本店

東京都新宿区新宿2-7-4

TEL      03-3351-3511

営業時間/ 月~木 11:00~15:00 17:00~23:00
                金・土・日・祝 11:00~23:00

定休日    無休

※ランチ満足度数は、3.6~5.0

随園別館 新宿店北京料理 / 新宿御苑前駅新宿三丁目駅新宿駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜臨軒(キリンケン) 池尻大橋

2014-06-25 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

温故知新中国料理 「喜臨軒」(キリンケン) ランチに定期訪問→前回

某日は、友人が私のブログを見て当店にランチに行ってみたいとの要望。

たまになのだから、ランチコースが食べたいわ、と言う彼女のリクエストを受けたので、

予めお店にお願いしておきました。

利用は店内右手奥のテーブル席。2人用にレイアウトされています。

ランチコース 2,800円の内容構成は

・冷前菜・点心・本日の蒸しスープ・主菜(3品より各自チョイス可能、1品追加は+700円)・野菜料理

・麺飯料理(各自チョイス不可、テーブルごとで1品を選択)・デザートとお茶菓子。

・冷前菜

押し豆腐のサラダ。押し豆腐を胡瓜と共にゴマ油、塩などの調味料で和えています。

さじ加減が丁度良く、シンプルなれど侮れぬ美味しさ。

・点心

“喜臨軒名物”豚肉と海老の焼売。 またの名を“キングオブシューマイ”

肉々しくってジューシー♪ 

これが食べてみたいと言っていた友人も食感の良さに驚いた様子。

(ノブロー) ここんちの焼売はクセになる旨さだで。一度食うたら忘れらんね。また来ような。

・本日のスープ 

セットではスターターで登場する蒸しスープですが、コースでは3番手。

鶏のじっくり蒸しスープ。使用されている器と言い、内容的にはセットと同じです。

・主菜

蒸し車エビと天然海老のフリットの盛り合わせ。

海老のフリットはソースを変え、副菜(小皿料理)で度々登場しています。

記録を失念してしまいましたが、ホタテの蒸し物同様に中国醤油をベースとしたタレが

かかっていたように思う。海老好きさんには堪えられないチョイスです。

・主菜

中国香醋の酢豚 自家製中華クレープ添え。こちらも以前いただいたもの。

酢豚は、団子状と棒状の2種で棒状の方を中華クレープに巻いて北京ダック風にいただく。

香醋使いも妙妙。安心して友人に勧められます。

・野菜料理

中国野菜のさっぱり炒め。

空芯菜をガーリックで炒め、茎の部分は歯触りを残す感じに。

きっちり味がついているのでお酒のつまみにもってこい。

・麺飯料理

“トントロ叉焼”とレタスのチャーハン VO醤添え。友人と料理を揃えてオーダー。

お店の方で取り分けてのサーブになります。

パラパラ炒飯には、厚みのあるトントロがごろごろ、噛みしめると旨みがじゅわーっと広がる。

何と言っても、ケチくさくないところが嬉しい。満たされるわ。

・デザートとお茶菓子

普洱茶(プーアル茶)のプリンとソラマメのケーキ。

クオリティは変わらずでした。

麺飯料理のボリュームが少ない分、ちょこちょこと品数が揃うので、

コースは時間に余裕が取れるときのランチにおすすめです。


喜臨軒 (キリンケン)

東京都世田谷区池尻3-2-5 コンフィアンス流来 B1F

TEL          03-5787-6982

営業時間/ 11:00~14:00 (L.O)18:00~22:30(L.O)

定休日    日曜

※中国料理満足度数は5.0 (*^・^)ノ特別。 断然定期訪問。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微熱山丘(SunnyHills at Minami-Aoyama) 南青山

2014-06-24 | 内飯・弁当・土産・取寄せ

微熱山丘」(SunnyHills) 台湾、南投県に本店を置くパイナップルケーキ専門店。

台北市内にも支店がありますが、日本1号店である当店のオープンは2013年12月。

最寄り駅は表参道。ホテルフロラシオン青山の向かいですが、付近は閑静な住宅街であると言えます。

旅行土産を渡した友人とともに訪問。近くに来て当店の外装が見えた時点でそれと認識できた。

というのは、HPで、店舗の設計は

『自然素材を生かした建築や木組みを多用し、世界的もに注目されている日本人建築家 隈研吾氏』

のものであることを情報として掴んでいたからだ。

木造3階建て、森の要塞のように特徴的なフォルムだ。

店内に足を進める。エントランスには男性スタッフさんがいて彼の指示に従い2階フロアへ向かった。

すると、別の女性スタッフさんの声掛けを受けた。

フロア中央には大きな木製のテーブルが1卓。

その周りに椅子が配置され、他のお客様と1つのテーブルを利用する形で着座。

むろん、隣との距離は狭い。

ほどなくするとパイナップルケーキと中国茶が丸盆に乗せられ運ばれてきた。

当店では販売されているパイナップルケーキを1つ試食として中国茶とともにサービスしてくれるのだ。

しかも小さな使い捨ておしぼり付き。心憎い配慮だ。

パイナップルケーキは台湾のものと日本のものでは味付けが違うのですが、

徹底して素材にこだわり、

日本製上質小麦粉、ブランド赤卵、AOP認証の仏エシレ社の発酵バターを使用し、

合成添加物は加えないとのこと。

試食のパイナップルケーキを頬張る。 香りの良い中国茶が美味しく、すぐに飲んでしまった。

さすがにサービスなのでお替わりは言い出せない。

お茶、ポット出しならもっと嬉しいけどね。

身勝手な意見を友人と交わし、苦笑しながら席を立つ。 

2階のカウンターでも鳳梨酥は購入できる。

種類は2種類。5個入(1,500円)と10個入(3,000円)だけだ。

5個入(1,500円)を購入。素朴で可愛らしい麻製のバッグに入れてくれた。

賞味期限は約2週間。常温での保存を推奨。

箱を空けると、まあ綺麗。

1個300円、いいお値段ですが、お洒落なアフタヌーンティーには相応しい装いです。

(ノブロー) で、家でも実食だで♪

個包装を開けると長方形のボディ。

バターの効いたきめの細かい生地は、クッキータイプで外側が少し硬め。

歯を入れるとぽろぽろと崩やすいのですが、舌の上で味わうと、

それが厳選された素材で作られていることがすぐにわかる。

風味も豊かで品が良い。

また、当店の餡はパイナップル100%。

夏に収穫される旬の台湾パイナップルのみを使用されているそうです。

感覚的には、まず酸味が口の中に広がり、甘みが追いかけてくるよう。

繊維もしっかり確認でき、一般のものに比べパイナップル度が強い感じです。

パインの酸味、濃厚な風味をお好みの方にはおすすめかも。

(ノブロー) 1個あたりで、201.5Kcalだで。 1つで十分腹にたまった感あるだ。

 

微熱山丘(SunnyHills at Minami-Aoyama)

東京都港区南青山3-10-20

TEL      03-3408-7778

営業時間/  11:00~19:00

定休日    無休

サニーヒルズ中華菓子 / 表参道駅外苑前駅乃木坂駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北旅行2014 №20 佳糕餅(ChiaTe)

2014-06-23 | 旅行・台北

佳糕餅」(ChiaTe)

当店はパイナップルケーキで多くの賞を受賞し、台湾人の称賛を集める人気店。

最寄り駅(國父記念館、南京東路)からも遠いためタクシーの利用が適当かと思われます。

店の前に着くと行列ができていたので、すかさず並びました。

列の中には私達同様に観光客もいると思いますが、地元の方々の層が厚いのには感心するわ。

店内には、スタッフさんが一度に入れる人数をコントロールしながら案内してくれます。

この待ち時間の間にオーダーシートを渡されるので、お土産でまとめ買いするには

記入しておいたほうがスムーズ。 

もちろん店内に入って実際の商品を目にしてから決め、自分で箱に詰めていくことも、

バラで1つから購入することも可能です。

平日の昼に伺ったのですが、陳列棚を見ると好評を博している

蔓越苺鳳梨酥(クランベリーパイナップルケーキ)はすでに売り切れ状態。

ほか商品のラインナップが豊富なのですが、プレーンな鳳梨酥で箱詰め包装されているものを

オーダーシートから選び記入の上、レジに並ぶことにしました。

数台あるレジもフル回転で、オーダーシートを見て、後方でスタッフさんが詰め込み作業になります。

こうして、持ち帰った原味佳鳳梨酥。

帰国後、大部分をお土産に配ってしまいましたが「美味しかった」という感想をもらえたので私も実食。

レシートを見ると、自分は6入(168NT$)と20入(560NT$)を数個買っていますが、

写真は自宅用、原味佳鳳梨酥 6入(168NT$)。1個28NT$。

個包装を開けると四角いボディで登場。

(ノブロー) なあ、パイナップルケーキの食べ比べなんてどうだ。そのほうがよく味がわかるべ。

右は「微熱山丘」(SunnyHills)さんの鳳梨酥だな。

「微熱山丘」さんは日本に支店があるで、これはその南青山の店で買うたもんだ。

だで、残念ながら、台湾のものとは鳳梨酥の味が違うけんど、甘いの酸っぱいのわかるべ。

(ノブロー) まずは、台北「佳糕餅」さんのだで。

生地はバターの風味が効いて、柔らかくしっとり。カットしてもぽろぽろ崩れるところが少ない。

餡にはパイナップルのほか、少し冬瓜餡が入っているので、(パイナップルの)繊維が

強調されすぎず口当たり滑らか。

ほっとさせる優しい甘みで生地と餡がしっくりとに融合を果たす、バランス感に優れているものでした。 

食べていて軽いし飽きがこない。日々、愛せる鳳梨酥はこういう味なのではないだろうか。美味しい。

行列ができる理由がわかりました。オススメ

なお、鳳梨酥の賞味期限は40日です。

(ノブロー) 次は、日本・南青山の「微熱山丘」さんのだで。

お値段等、細かい部分は明日記録しますが、生地自体はきめが細かく品の良い味わい。

カットするとぽろぽろと崩れやすく、餡はパイナップル100%。

繊維が多く、酸味のあとから甘みが追いかけてくる感じでした。1個食べると充実感ありです。

 

佳糕餅
台北市松山區南京東路五段88號
TEL 02-8787-8186
営業時間 07:30~21:30
無休

 

その他のお土産については、例により記事を書き上げる前に

配り終わり、写真を撮るのを失念したため省略させていただきますね


駆け足で記録いたしました。

今回利用した店、いただいた食べ物での感想は、

台湾料理は、甘めの味付けが多く、また料理によっては薄味と思うこともありましたが、

全般的には、淡白で素朴な味わいですから日本人の口に合うというのも納得です。

反面、香港的なスパイス使いではないので、香港味が好みの自分としては

食べたのに何か満たされない気持ちもありました。

しかしこれも個人の主観的なことです。

台北での数日の滞在、「林東芳牛肉麺」、「古早味豆花」、「阜杭豆漿」、「東一排骨」、

「紫藤廬」(敬称略、順不同)という心をくすぐる魅力的な店との出会いがありました。

ほんの一部ですが、この記録が何かのご参考になれば幸いです。

備忘録的に記すと、自身の好みの飲食店は

鼎泰豊 本店」、「慶城海南鶏飯」 (敬称略、順不同) です。 

海南鶏飯って台湾料理ではないじゃないか、というお叱りの言葉を受けそうですが、

何卒ご容赦くださいませ。

また、幾らぐらい台湾元に両替をしたか、興味のあるところだと思います。

私の場合ですが、B級グルメと買い物を見込んで空港で4万円をチェンジ。

自分としてはかなり買い物をしたつもりですが、余っちゃいました。

レートの関係で日本円に戻しませんでしたから、残った台湾元は次の機会に持越しかな……。

 

最後にパンダ見学とB級グルメを主とした台北旅行に、お付き合いいだき、

立ち寄ってくださった方々及びコメントをいただけた皆様に感謝し、お礼を述べたいと思います。

ありがとうございました 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

旅の参考文献
るるぶ 台湾、るるぶ台北、地球の歩き方 他
旅の功労者  寝太郎さん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北旅行2014 №19 松山機場站~

2014-06-22 | 旅行・台北

台湾は雨季。この天候の中、お土産物を詰めたスーツケースを持ち空港までMRTで移動するのは辛い。

ホテルに預けていた荷物をピックアップしタクシーで向かいました。

宿から松山国際空港までは、およそ200NT$

無事到着したところ時間の読み違いをしていたため、中華航空ではまだカウンターが開かず

受託手荷物が預けられない。 時間まで、空港内で1杯と思い探したのですが、

アルコールを置いている店の少ないこと。

空港から出た地下に1軒、店を見つけましたが、置いてあるのはビールぐらい。

ようやくカウンターが開き、スーツケースを預けた。 

出国審査を終えたその先のロビーには、免税店やお土産物屋、飲食店、マッサージコーナーもあり、

空港スタッフさんの話によると、ここではアルコールを提供しているとの話。

さっさと出国審査と手荷物検査を終え、レストランと土産物を物色。

だだっ広いのですが、手軽に使えるレストランは2軒。しかし、アルコールはビールぐらい。

旅のしめくくりにグラスワインでも飲みたかったのですが、そのワインを置いているような店は見当たらない。

一個人の嗜好ですが、台湾のビールは薄くて自分には物足りないのだ。

諦めてセルフスタイルの亜熱帯料理厨房へ。

滷味の店でつまみを選び、おとなしくビールを飲むことにしました。

腸詰 35NT$

台湾スパイスが効き、がっちり甘め。

ここは小さな店が一か所に集まって出店されているようなので、並びの「洪祖師擔仔�跟」さんでも

つまみになりそうな麺をチョイス。

XO醤拌麵 180NT$

セットだとスープとソフトドリンク付き。スープは魚丸湯(魚のすり身団子、塩味スープ)。

右にかかっているのがXO醤。

拌麵(和えそば)ですから、ガシガシとかき混ぜる。

すると容赦なく甘い味つけが全体に回った。この味、苦手。

カウンター上の辣油や塩を足し、自己調整しましたが、味の軌道修正はならず。

麵はもちもちとして美味しいのですが、残念。

見るとこのレストランで卓上に缶ビールがごろごろ並んでいたのは、ほかに日本人ビジネスマンのみ。

台湾人はお酒を召し上がらない方が多いのかな?

さらば、台湾!中華航空の機内食です。チキンorポークよりチキンをチョイス。

機内食クオリティですが、ようやく白ワインを口にすることができました。

しかし、そうそう飲んではいられない。席は2人掛けで、非常口前。

いざというときは他のお客様の誘導を補助しなくてはならないのだ(汗)。

台北旅紀行、残すはお土産物の記録のみになります。

無事羽田に到着できますように!(してるって)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北旅行2014 №18 紫藤廬(ツートンルー)

2014-06-21 | 旅行・台北

日本統治時代の家屋を利用した一軒家の茶芸館、「紫藤廬」(ツートンルー)

(レンタロー) 紫藤廬さんは、大正末期に建てられた日本家屋だそうだ。

だで、老舗の風格を残しつつ、改装を重ねてきたんだと。

場所は、公館駅から徒歩15分。距離があるのでタクシーを利用。

※タクシーに乗車の際は、ドアは自分で開閉。シートベルトの装着義務あり。

(違反の場合、罰金が科せられます)。

大通りに面した茶芸館ですが、敷地内に足を踏み込むと、藤棚や池に泳ぐ鯉を目にする。

緑に囲まれのんびりとした時間が流れる隠れ家的な佇まいです。

入店後、テーブルにするか、畳にするかを聞かれました。利用はテーブル席。

シックな家具にアンティークな調度品。

統治時代の面影を残すレトロさとモダンさのバランス感が良い。

時が止まったように心落ち着く空間だ。

テーブル脇を見ると、これ、アルコールランプ台じゃないかな。

これから中国茶の作法を習います。

まずは、お茶選び。メニューにはおすすめが紹介されています。

私、チョイスは梨山初暁(350NT$)。

連れ(寝太郎さん)チョイスは、。別名、東方美人(350NT$)。

どちらもいいお値段であります。

ガラスティーポットでコポコポとお湯を沸かす。

茶道具一式とともに店の方が登場。

はじめはスタッフさんがお茶を入れて、手さばきを見せてくれます。

茶壷(急須)を茶船の中に置き、茶壷にお湯をかけ、次は茶器も温め、

この動作のあとに茶壷に茶葉を入れていくことになります。まずは梨山初暁から。

スタッフさんが入れてくれたお茶はふくよかで凄く美味しかった♪

2煎目以降は、これに習い、自分たちでお茶を注ぎ愉しむという流れ。

ちゃんとできるかなあ。背筋が伸びる思いがします。

ポットのお湯を茶壺(急須)に入れ、

茶壺からは、

1.→茶海

2・→聞香杯

3.→茶杯 の順にお茶を移していきます。

細長い間香杯は茶の香りを楽しむためだそう。くんくん。

(レンタロー) 茶会には菓子も欲しいで。

もちろん、注文してありますよ。

杏仁糕(杏仁の落雁) (値段は失念)

口当たりが柔らかく品の良い味わいでとろけていく。まるで和三盆のよう。 

(レンタロー) オラもお手前をいただきてえだ。

(みに) レンちゃんはお菓子狙いでしょ♪ 杏仁糕は甘さが上品よ。

(コウタロー) 次は東方美人も飲んでみるだ。

こちらは、紅茶のようなエレガントな味わい。

もちろん美味しいのですが、個人的には梨山初暁の方が好みでした。

いらなくなった茶葉は茶杓で水盂へ。

空港に向かう前の調整に茶芸館を選んだのですが、まったりとしたお茶タイムは正解。

忙しくなりがちな旅の時間に、心安らぐ癒しの効果を得られました。

茶芸館への訪問はオススメのプランです。

服務費(サービス料)が10%加算され Hand01 買單は、1人当たり429NT$

紫藤廬
台北市大安區新生南路三段16巷1號
TEL 02-2363-7375
営業時間 10:00~23:30
無休

紫藤廬中国茶専門店 / 師大路)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北旅行2014 №17 東一排骨(トンイーパイグゥ・ゾンディエン)

2014-06-20 | 旅行・台北

東一排骨」(トンイーパイグゥ・ゾンディエン)

こちらは、台湾のローカルフードの一つに数えられる排骨飯が有名な老舗店。

場所は、西門駅下車。徒歩7分ほどの距離。

お店の入っている雑居ビルは、老朽化した感じがするのですが、大丈夫?

店舗は2階。階段を上り向かって左手が入口です。

するとエントランスはゲームセンターのような派手さ。意表を突かれた。

店内に足を踏み込むと、ちょうど日本語が話せる年配のスタッフさん(おばちゃん)がいて、

彼女の指示でフロアの中ほどまで足を進める。

「ここ冷房が効きます」

案内してもらった4人掛けのテーブル席に着座。

広いフロアは日本の昭和を感じさせる。

当時のゲーム喫茶、ディスコ、カラオケラウンジ、いろんなものをミックスしたような独特のムードで、

世代的に目に映るものが懐かしいなあ。

80年代の昭和が絶滅を逃れ、台湾で現役活躍しているようだ。

卓上には、紙ナプキン。使用するスプーンや箸はスタッフさんが運んでくれましたが、

テーブル下には収納スペースがあり、予備の箸、調味料、爪楊枝が納められています。

メニュースタンド。

入口には注文受付カウンターがあり、通常はこちらで済ますようなのですが、

日本人待遇なのか?テーブルで注文を受けてくれた。

もちろん、排骨は外せない。事前情報によると、魚排は魚のフライ、雞腿は鶏の揚げ物。

主食類を下まで見ていくと、麻油雞飯(麵線)というものがあった。

この中では一番いいお値段だ。

どんなものだろうか、と尋ねると、雞肉を酒で煮込んだもので、麵線をつけて食べるといった説明。

頭の中で、勝手に鶏の出汁が効いたつけ麺をイメージした。

「じゃあ、私はそれ頼んでみる」

すると、スタッフのおばちゃんが心配そうに「酒が効いているよ」と念を押す。

大丈夫、台湾の人はお酒が弱いかもしれないけれど、私は酒飲みなんだから。へっちゃら。

心の中でそう呟いていた。

麻油雞飯(麵線)160NT$

注文した料理が卓上に揃った。この時点でお会計を求められる。

左の器には、煮込んだ骨付きの鶏肉がころごろ入り、黒いものは豬血糕(豚の血を米で固めたもの)。

もっちり味です。これは抵抗なくいただけた。

(ノブロー) 取り碗もらえたで。店の人は優しいな♪ 麵線は小麦粉で作った細長い麺。

台湾の素麺だな。甘酢のガリとメンマ付きだよ。

取り分け、まずは麵線をすすりあげる。

――うわっ!! 

スープは酒が強いというより、アルコール分が飛んでいない。もろに酒味。

これはもちろん酒が苦手な人にはダメだろう。

帰国後調べたところ、麻油雞(マーヨージー)は骨付きの鶏肉を酒と胡麻油と生姜で煮た

台湾家庭料理の薬膳スープ。

寒い日には身体がぽかぽかと温まって、台湾お袋の味として親しまれている料理だという。

今回のチャレンジ、おそらく店によって違いはあるのでしょうが、

あまりに酒の味がきつくハードルが高かった。

結果はおばちゃんが心配したとおりに……。ごめんなさい。

排骨飯(麵・乾麵) 130NT$

チョイスは飯で。

そのためスープ付。スープは嫌な味がせず出汁が感じられるナチュラル系。

しっかり塩も効かせているし、この味は日本人好みだわ。

排骨は台湾式のトンカツ。日本のものと比べると極限状態にぺらんぺらん。

トンカツというよりスナック菓子だよ。

しかし、これが凄く旨い! 

使われている衣は店オリジナルのもので、歯を入れるとかりっと香ばしく軽快な食感。

肉も柔らかいし、ほんのりとした甘さは感じましたが、くどさはなく、

味付けがしっかりしているので食が進みます。

また、この写真には写っていませんが、下にはキュウリなどの漬物が敷かれていた。

ご飯には魯肉と付け合わせの3種(板春雨、ブロッコリー、キャベツ)。おかず力が豊かです。

魯肉は脂身部分が多く、排骨より少し甘め。 

ご飯を搔き込みながら、合間にスパイスの効いた排骨で変化をつける。

味わいのトーン、食感ともに一辺倒に終わっていないのが嬉しい。

来店している地元と思しき人たちの注文を見ていても、圧倒的に排骨飯が多かった。

内容的にも人気が高いのは納得。

服務費(サービス料)はかからず、

Hand01 買單は、1人当たり145NT$。 必食したい排骨飯でした。

東一排骨
台北市中正區延平南路61號
TEL 02-2381-1487
営業時間 09:30~20:30
休業日 月曜定休

東一排骨台湾料理 / 西門町)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北旅行2014 №16 吉星港式飲茶(ジンシンガンスーインチャー)

2014-06-19 | 旅行・台北

吉星港式飲茶」(ジンシンガンスーインチャー)。

当店は24時間営業の広東料理専門店。京星飲食グループのチェーン店のよう。

時間的に使い勝手が良いため最終日の朝食に選びました。

場所は、中山駅より徒歩6分ぐらい。

スタッフさんはテーブル周りを整えるためバタバタしている様子でしたが、私達に気が付くと

4人掛けのテーブル席に案内してくれた。

広々とした店内。大きな窓が印象的で、林森公園の緑が目に清々しい。

着後すぐにメニューを渡される。

ここでは、港式粥をいただこうとプランニングしていました。見ると2種類。

なお、こうした朝食セットの提供時間は、午前7時~午前10時30とのこと。

テーブルクロスを2枚重ねた卓上には、醤油、爪楊枝、からし、豆板醤ほか小皿料理。

テーブル・セッティングは、取り皿、箸、湯呑み、小碗、レンゲなど。

当店では各人ごとに25NT$というお茶代がかかるシステム。選べたのでプーアル茶をお願いした。

準備が整うとステンレスポットに入った茶が注がれ、袋を破った紙おしぼりを皿の脇に置き

(卓上にセットされた)小皿料理について購入の有無をも尋ねられる。

値段を聞くと50NT$とのこと。

確か3品あったと思いますが、粥の供にとチョイスしたのは2品。(断ることも可能)。

XO醤と叩きキュウリ。

キュウリの味つけは甘く、正直なところ、持て余した。

XO醤は唐辛子がぴりっと効き、粥にアクセントとして使えるから、購入はこれだけで良かったな。

後の会計で知ったのですが、キュウリは50NT$、XO醤は80NT$。

皮蛋痩肉粥 60NT$

粥がサーブされるまでに時間を要した。

脂の少ない豚の赤身肉(痩肉)と皮蛋の粥。油條付き。

喜ばしいことに、痩肉も皮蛋もがっちり入っています。

生滚鱼片粥 70NT$

白身魚の切り身の粥。油條付き。

表面には何も見えませんが、これは切り身を入れてから、熱々の粥を注ぎ、

熱で火を通しているため。

したがってレンゲを入れると底の方に(切り身が)たくさん確認できました。臭みなしです。

粥自体ボリュームもあって、かなりねっとりとした舌触り。

基本となるスープの味が控え目なことと、塩気も薄いです。

本場のものと比較すると物足りなさは否めませんが、ほんのりとした生姜の風味で

あっさり食せる粥でした。

(ヨンクマ) だから、ボク達にはXO醤があって正解だったんだ。

服務費(サービス料)が10%加算され、

Hand01 買單は、1人当たり171NT$。 

24時間営業なので旅行者としても重宝はしそうです。ご馳走さまでした。

 

吉星港式飲茶
台北市中山區南京東路一段92號2樓
TEL 02-2568-3378
営業時間 24HR
無休

吉星港式飲茶広東料理 / 中山駅周辺)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北旅行2014 №15 順成蛋糕(シュンツェンタンガオ)

2014-06-18 | 旅行・台北

順成蛋糕」(シュンツェンタンガオ)站前店。 場所は「天成大飯店」並び。

当店は、台北で数多くの店舗を有する老舗のパン屋さん。

店内では、鳳梨酥が2011台北鳳梨酥文化節、伝統部門で金賞を受賞したと

プッシュされていましたが、夜食に購入したのはパン。

右は熱狗餐包26NT$、ホットドックパンになります。

左が香葱麺包25NT$。 

葱油餅と言い台湾の人は葱好きなのかしら。

これは生地に練りこんだタイプではなく、上にONされています!塩気が丁度良い。

口に含むと、双方ともにパンはふわっとしてほんのり甘みのある味わい。

おやつ感覚で軽く食べれるものでした。

(奥は新葡苑さんからテイクアウトした黒糖松子馬拉糕

(タクロー) セブンイレブンでドリンク買ってきただよ。

香港同様、買い物にはエコバッグが必要だで。持って行ってな。

順成蛋糕 站前店
台北市忠孝西路1段45號

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北旅行2014 №14 新葡苑(シンプーユェン)

2014-06-18 | 旅行・台北

台北、上海などに店舗展開をする「新葡苑」(シンプーユェン)。

台湾小吃に置かれているアルコールはビールがせいぜい。

酒飲みとしては、そろそろ強い酒が飲みたいなあ。

候補に上がった店は他にもあったのですが、交通の便が著しく悪い。

天候も悪いため、日本第1号店にもお邪魔している「新葡苑」台北店へ連絡。

こちらでは、上海料理と香港式飲茶が楽しめ、

アルコールは紹興酒、ワインと一通りは揃えているという話( ̄▽ ̄)v

場所は中山駅より徒歩5分という立地。ここでゆっくりお酒を飲もう。

案内を受けたのは1階奥のテーブル席。シックでお洒落な雰囲気の店内です。

テーブル・セッティングは、カトラリーレスト、中華箸、レンゲ、取り皿、小皿、小碗。

テーブルクロスを広げた卓上には、醤油、爪楊枝、紙ナプキンがセット。

着座後、メニューをいただき注文を検討する。(日本語併記あり)。

冰宮肴肉(豚肉のゼリー寄せ)280NT$

目にも美しい透明な豚肉の煮凝りは針生姜を添えて。

(ノブロー) 豚肉は塩漬けになっているだ。噛みしめるとしっとりとした旨味が広がるだよ。

翡翠香干塔(野菜と干し豆腐の和えもの)320NT$

ゴマ油ががっちり効いたものを想像していましたが、味わいはナチュラル。

素材の持ち味を活かした品の良いテイスト。精進料理として紹介されていました。

(ノブロー) 2人で食べるにはちいと量が多いけんど、あっさりしていて食傷はしねえな。

さて、紹興酒の値付けは上記。

ワインを注文すると日本でいただくものとさほど変わらない値段のため紹興酒で。

チェイサーの礦泉水(1000cc)100NT$×2。は別注文になります。

しかし、やはり台湾産の紹興酒はいま一つ香りと味が馴染めないなあ。

当店、小籠包も有名だとか。滞在中の味比べで注文。

上海小籠包(8入)200NT$

大きさは普通ぐらいですが、尻がどでんと座っている印象。

針生姜と小籠包のタレは別容器でのサーブ。

(ヨンクマ) ここも盛園絲瓜小籠湯包」さんとおんなじで、せいろ用のクッキングシート使っているんだ。

あらら、タレにとっぽん!と浸かってしまいました。ごめんなさい。

何というか、くたびれ感のある小籠包で、皮の醗酵加減や蒸し時間などが関係するのかしら?

口に含んでみるとやはり肉餡、肉汁は特筆なし。インパクト不足というのが正直なところ。

三蝦豆腐煲(三種エビと豆腐の紅焼土鍋煮込み)380NT$

三種のエビと口当たりの柔らかな豆腐を中国醤油で煮込んだもの。

上には刻みネギを散らしています。

やたら小さな海老と干し海老。これらの出汁も効いていますが、味つけは薄味かつ甘め。

台北では、当方が選んだ店、料理にもよると思いますが、この“甘め”の味が私の泣き所。

パンチのある味を期待していたところ、焦点が合わずチョイスミスでした。

黒糖松子馬拉糕(黒糖と松の実広東のスポンジケーキ)90NT$

黒糖の風味が豊かで、素朴です。1個はテイクアウトにしました。

2階席は、さらにスタイリッシュ。平日ということも関係するのか、利用客は見られませんでした。

先の2品は好感触だったのですが、選択を誤り中盤以降、印象が薄らいだのは残念。

なお、これだけ綺麗なお店でも化粧室の紙は流せません。小脇のダストボックスを使用。

 

お酒は、陳年紹興酒450NT$・精醸陳年紹興580NT$に服務費(サービス料)が10%加算され、

Hand01 買單は、1人当たり1,375NT$。 ご馳走さまでした。

 

新葡苑餐廳
台北市中山區中山北路二段24-3號
TEL 02-2568-2768
営業時間 ランチ11:30~14:30、ディナー17:30~21:30
無休

新葡苑上海料理 / 中山駅周辺)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする