みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

神楽坂 五十番 本店 (カグラザカゴジュウバン) (ミニ肉まん)

2013-04-30 | 内飯・弁当・土産・取寄せ

肉まんと中華料理「神楽坂 五十番 本店

場所は、神楽坂のメインストリートの早稲田(神楽坂)通り沿い。

「ルーロン」さんのランチ、残念ながら食べた気がしなかったため当店の

店頭のお土産コーナーに立ち寄りました。

創業昭和32年 (1957年)の老舗店。

大きな肉まんで定評のある当店ですが、個人的に大きめサイズは好みでは

ありませんから、ミニ肉まんを買い求めました。

ミニといっても、当店基準のサイズなのかな? 一般の普通ぐらいの大きさ。

ミニ肉まん@180

クッキングシートを敷き、深めの鍋とステンレスのざるを使った簡易蒸し器で

蒸し上げることにしました。時間は、およそ13分ほど。

皮はもっちりとして充実感あり。

肉餡には刻んだキャベツなど、下味も濃すぎず全体としてバランスの取れた肉まんです。

お好みにもよると思いますが、

はじめはそのままで、後半は軽くお醤油をつけていただきました。 

日本人好みのほっとさせる味わいに好感度も高い。

ミニ肉まん満足度数は、★★★☆ 消極的に好きで記録です。

 

神楽坂 五十番 本店 (カグラザカゴジュウバン)

東京都新宿区神楽坂3-2

TEL     03-3260-0066

営業時間/ 月~金 11:30~23:00 土 11:30~22:00 日・祝 11:30~21:00

定休日   無休

神楽坂 五十番 本店肉まん・中華まん / 飯田橋駅牛込神楽坂駅神楽坂駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーロン (LouRon) 神楽坂

2013-04-29 | 中国料理全般

中国料理「ルーロン」(LouRon)

オープンは2010年10月10日、

当店は、神楽坂 かくれんぼ横丁の「神楽坂 芝蘭(チーラン)」の姉妹店。

利用駅は東京メトロ飯田橋駅、東京メトロ神楽坂駅、都営大江戸線牛込神楽坂駅。

神楽坂のメインストリートの早稲田(神楽坂)通り、

毘沙門天善國寺の斜め向かいのビル(神楽坂テラス)2Fに入っています。

HPによると総席数100席の大箱店。

入り口から右手のダイニングに案内されました。

赤い提灯が印象的でモダンでカジュアルな店内。

通りを一望できるテラス席もあり開放的な雰囲気です。

テーブル・セッティングは、皿、レンゲ、箸(縦置き)。

卓上には紙ナプキンと手作り点心メニュー。

着席後に、氷水、ペーパーナプキン、業務用タオルおしぼりが袋入りのまま出された。

担々麺@1,000

ランチタイムのセットには、ライス、お新香、デザート付。

注文時、ライスはお粥を選ぶことも可能というご説明でしたので興味本位でチョイス。

すると登場したのは五穀米の中華粥。 うわっ、アテが外れた。

漬物は白菜の甘酢漬け。デザートは抹茶ソースのかかった杏仁豆腐。

角盆にのせ一緒出しです。

炸醤肉(肉そぼろ)、青菜、刻みネギ。

赤の色味の濃い担々麺は、四川ベースですが、

あっさりとした酸味と控えめな辛さが、後味の良さに繋がっています。

スープは、なかなか好み。

麺は中太ストレートタイプ。このセット、担々麺の量が少ないのが残念だ。

五穀米の中華粥はいらないので、担々麺をがっちり食べたかった。

平日、時間帯が早かったせいかこのフロアに客は私のみ。

暇なためか、理由はわかりませんがフロアを担当なさっている男性が、

☆の位置に立たれ、斜め45度の角度で私の座っている席を見下ろすように

ガン見なさるのだ。その距離は2mに満たない。

熱視線に、箸が止まる。

途中、あっ、いなくなった、と思って安心して、ズズズ・・・と麺をすすると、すぐ気配が戻る。

いつの間にか、また同じ位置に直立し斜め45度の角度でこちらを見続ける。

これが中国式?すごいプレッシャー。

食事の時間ほとんど見られ続け、食べ物が胃に落ちた気がしないし、感じが良くない。

担々麺の味自体は良いのですが、今回の接客には疑問あり

当店を利用するのは、混雑時のほうが落ち着くのかもしれません。

今回の満足度数は、担々麺の味のみの記録に限定。

担々麺満足度数、★★★☆ 消極的に好きで。失礼しました。

 

ルーロン (LouRon)

東京都新宿区神楽坂5-1 神楽坂テラス 2F

TEL     03-6280-8868

営業時間/  月~土11:00~23:00(L.O.22:00)日曜日11:00~22:00(L.O21:00)

定休日    無休

ルーロン中華料理 / 牛込神楽坂駅神楽坂駅飯田橋駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬の話 天皇賞 G1

2013-04-28 | 競馬の話

4月28日(日)は、京都競馬場で天皇賞G1が開催されるのです。

予想は・・・

◎  8 ゴールドシップ
○ 6  フェノーメノ 
▲ 4  ジャガーメイル
△ 1  トーセンラー、 13 レッドカドー、18  ムスカテール

3連単フォーメーション!3連複BOX!で勝負です。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

天皇賞G1、結果は・・・

1着 ○ 6  フェノーメノ  (単2人気)
2着 △ 1  トーセンラー(単3人気)
3着 △ 13 レッドカドー(単6人気)

配当は3連複21880円、3連単111830円でした。

回収成功!いただきました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWなんだろ。(レンのぼやき)

2013-04-28 | 日記・コラム・つぶやき

(レンタロー) こんちは!寄ってくれて嬉しいだ。

オラ、知ってるだよ。GWってやつなんだろ。

みな、どこかに行っちまうだよな Sabisii

管理人は、風邪ひいて寝込んじまうし・・・どこも行けねえ。

だで、オラたちつまんねえだ。 マックでマフィンでも食うてるよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮名菜 香宮 (シャングウ) (肉まん) 六本木

2013-04-27 | 内飯・弁当・土産・取寄せ

広東料理 「海鮮名菜 香宮」(シャングウ)

帰り際の雨、支配人さんが

「傘をお持ちですか?」 と声をかけてくださった。

「用意がありません」 とお答えすると

「返さなくてかまいませんので、どうぞお持ちになってください」

私たちに傘を提供してくれたのです。

そうは言って下さるけれども、このままただでいただくわけにはいかない。 

あっ!そうだ、お土産を買おう。当店の点心にも興味がある。

箱入り肉まん。ちゃんと保冷剤だってついている。作りたての冷凍です。

支配人さんのお話によると、やはり調理方法は、蒸し器を推奨。

香宮 特製肉まんじゅう@350

原材料は、豚肉、玉葱、椎茸、生姜、砂糖、スープ(豚がら、鶏ガラ)、澱粉、

カキ油、醤油etc   (すみません、あとは細かくて読めない・・・

サイズとしては大きすぎず、小さすぎず、お手頃サイズ。

クッキングシートを敷き、深めの鍋とステンレスのざるを使った簡易蒸し器で

蒸し上げることにしました。

蒸し時間は12分程。皮はきめ細かく、ふんわり、もっちりと甘い。

餡にも玉葱のナチュラルな甘みが効いて、好感度アリアリの肉まんじゅう。

お好みにもよると思いますが、何もつけずそのままでOK。

後味が良いので、1個だけのつもりが続けて2個かる~くたいらげた。

お土産用の点心だって美味しいよ♪

肉まんじゅう満足度数は、★★★★ 積極的に好きです。

 

海鮮名菜 香宮 (シャングウ)

東京都港区西麻布1-4-44 シグマ西麻布Ⅱ1F

TEL      03-3478-6811

営業時間/月~土 11:30~14:00(L.O.)15:00(CLOSE) 17:30~22:00(L.O.)23:00(CLOSE)

定休日/  日曜日 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮名菜 香宮 (シャングウ) (№2) 六本木

2013-04-26 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

広東料理 「海鮮名菜 香宮」(シャングウ)

『 「食在広州」の言葉もあるほど食材に恵まれた広東の地。

そのあっさりとして穏やかな味わいは、日本人にも親しみやすい料理として知られて

いるが、中でも、ここでは、店名に示すが如く、“海の幸”に特化。

身体に優しい上品な広東海鮮料理の粋を堪能させてくれる。』

                                                                                    -東京カレンダーより-

フロアを担当してくださるのは、笑顔の優しい支配人さんとチャイナドレスの似合う

可愛らしいスタッフのお姉さん。きめ細やかなサービスで私たちをくつろがせてくださる。

生ビールのあとは、紹興酒(グラス)@840

老四川 飄香」同様、エレガントなグラスは、姿勢をただし、そっと脚を持って

いただく感じかな。

こうなるといつものようにガバガバ飲む、というわけにはまいりません。

清蒸海上鮮(活けの鮮魚のお料理)

切り身ではありますが、金目鯛の清蒸です Yahho01

下には青菜(空芯菜)、上には白髪ネギと香菜。

蒸し加減も上々。身がしっとり、ふっくらしています。

タレのほうはどうかと、スプーンですくい味を確認すると、こちらも美味い。

3,150円のお手軽ランチコースにセットされているとは思えないハイレベルな出来。

私自身の清蒸の神は「艇家大牌トン」の五十嵐シェフなのだけれども、

当店にもいらしたか。 ぜひ、姿蒸しをいただいてみたい。

飯 或 麺(料理長おすすめ 本日の麺飯類)

貝柱と卵白の炒飯。上にはカリッと揚げたホタテの貝柱を合わせ香ばしさをプラス。

パラパラとした仕上がり。 もちろん美味いのですが、頭の中は清蒸一色。

あのタレで白飯をいただきたかった。

(コウタロー) うめそうだで♪

(レンタロー) 好みだけんど、品のええ薄味だで、辣椒醤を使ってもええな。

味に深みを加えられるで。

 

デザートの前には、お姉さんがトング掴みでおしぼりの差し替えをしてくださいました。

香宮凍甜品(香宮特製 季節のデザート)

3種類の中から選べるのですが、チョイスは口当たりさっぱりの洗練されたデザート、

柑橘系のパフェ。 同じく柑橘系のグラニテ、ゼリーのほかに?

「なんか、とろり~んとしたノレソレみたいなのが入っているよ」

すると、支配人さんが、にこにこして

「保湿効果のある白キクラゲが入っております」 と教えてくださった。

「わはは、ノレソレにしては目がないものね」

さりげなく気遣いお声をかけてくださる支配人さんは、のちにHPを拝見したところ

赤坂璃宮赤坂本店の支配人兼ソムリエとして長年にわたり活躍した方だとか。

さすがホスピタリティの質も違います。

(レンタロー) 今日もゲストさんとランチでけて楽しかっただ。お礼するだ Ojigi

平日のリーズナブルなコース料理でも、実に丁寧に作られておりました。

(この平日ランチにはサービス料はかからずです)

以前、「中国飯店 富麗華」さんの平日ミニコースにも感心いたしましたが

「海鮮名菜 香宮」 両シェフによるクオリティの高いランチコースにも心が躍りました。

お料理も接客も素晴らしい。つくづく当店を選んで、そして、知って良かった。

中国料理満足度数は、★★★★★ 特別。 必再訪(*^・^)ノ

もちろん、私が次の予約を入れたことは言うまでもありません。

 

海鮮名菜 香宮 (シャングウ)

東京都港区西麻布1-4-44 シグマ西麻布Ⅱ1F

TEL      03-3478-6811

営業時間/月~土 11:30~14:00(L.O.)15:00(CLOSE) 17:30~22:00(L.O.)23:00(CLOSE)

定休日/  日曜日

海鮮名菜 香宮広東料理 / 六本木駅乃木坂駅麻布十番駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮名菜 香宮 (シャングウ) (№1) 六本木

2013-04-25 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

広東料理 「海鮮名菜 香宮」(シャングウ)

当店のオープンは2011年11月28日。監修は、「赤坂璃宮」の譚 彦彬 氏。

東京カレンダーによると

『 厨房を預かるふたりの料理人は、ともにあの「赤坂璃宮」出身。

方や丸の内「福臨門酒家」でも修業を積み、炒めの極意を学んだ川口海一料理長。

その右腕として脇を固める篠原裕幸氏は、本場香港まで遊学、都合2年に亘り研修を

重ねた若年の実力派だ。』

                                                   と言うことです。

場所は、西麻布、星条旗通り沿い。

このあたりに詳しくなければ少し目立たない場所と言っても良いかもしれません。

どっしりと重厚感のある外観。

事前にグルメサイトでリサーチしていた情報によると総席数は40席に満たないと

いうことでしたが、この外観からはもっと多くのお客さまをお迎えできる広さを

イメージさせます。

ランチタイムの訪問。幸い予約なしでしたが入店できました。

入り口より右手のダイニングが今回の利用。

数えてみるとテーブル4卓で16席。ほか、個室が3室あるそうです。

ゆったりと空間を使われすっきりと落ち着いた上品な内装。

窓際のお席でしたので坪庭の植物を楽しむことができました。

テーブル・セッティングは、位置皿、飾り折りナプキン、カトラリーレスト、スプーン、

箸(縦置き)、テーブルフラワー。 テーブルクロスは2枚重ね。おしぼりはタオル地。

ナプキンには「桃花源」さん同様ボタン穴が開いています。

ランチタイム、麺・飯セット、楓コース、柊コースのほかアラカルトの注文も可

ということですが、せっかくなので、本日は、楓コース@3,150 でお願いしました。

テーブルナプキンをのけると位置皿には「香宮」の文字。お食事のスタートです。

食卓演出も効いて、このあとのコース料理が待ち遠しくなります。

最初に提供されたのは、辣椒醤(ラチュジャン)

こちらは、醤に豆板醤などを加えて炒め、冷やした辛味調味料とのこと。

お好みでどのお料理にも使えるそうです。 

楓ランチコース@3,150(二名様より)のメニュー構成は上のとおり。

なお、当該コースには、ティーポットによる中国茶付き(茶葉ナシ)

卓上でティーウォーマーで温め飲むことができます。

富貴特品盆(前菜盛り合わせ)

 ・燻製たまご・・・龍井茶(ロンジンチャ)漬け、黄身が柔らかい状態。美味。

 ・海老のマヨネーズソース・・・クイックスイート(さつまいも)とパプリカのソース
   ホクホク甘いクイックスイートを使われていますから、ソースはねっちりとして濃厚。 

 ・クラゲの冷製・・・クラゲの頭の部分を使った甘酸っぱい冷製。

 ・フォアグラの紹興酒漬け いちじくソース・・・中華前菜と思えないような味の広がり。
   不思議なことにいちじくソースをつけていただくとコーヒーのような風味に。

(コウタロー) でっけえ海老だで。1個だけんど、がっしり食べ応えあるだよ。

菜胆燉花(広東白菜と椎茸入り蒸し上湯スープ)

メニューには上記のように記されていましたが仕入れ等により変わられたのでしょう。

白キクラゲ、冬瓜、クコの実、アサリ入りの蒸し上湯スープになりました。

生姜も効いた薬膳風のスープ。

丁寧に出汁をとられた上湯スープは一口飲むごとに胃が温まり活性化する感じ。

医食同源を実感させてくれる味わいです。美味しい。

錦銹炒海鮮(活けの海鮮の塩味炒め)

店で扱う魚介は、川口海一料理長が毎日築地に通い吟味されているとのお話ですが

それも納得。 肉厚のホタテは絶妙な火入れで中はしっとりとレア。

キクラゲも厚みがあり、コリコリとした歯ざわり、これは上物。

中国野菜などとともに、品良く軽い塩味でまとめられています。

香港に詳しい篠原裕幸氏は、前菜とデザートを担当されているとのこと。

現在、基本に忠実でありながら、新しさのエッセンスが光る

互いの持ち味を生かした巧みなコース料理のデュオ。

次のお料理が楽しみです。

                                               -№2に続く-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾料理 瑞鳳(ズイホウ) 南口仲通店 荻窪

2013-04-24 | 中国料理(台湾料理)

台湾料理「瑞鳳」(ズイホウ)

「潮州」さんを退店後、同じ荻窪南口仲通り商店街の当店にお邪魔しました。

実は「潮州」さんの並びでして、向うときに気になっていたのですよ。

だって、味がある建物じゃない。

行きの時には、外から見たところ満席のようだったけど、ちらりと覗いたところ

2人、大丈夫そう。 イケイケ荻窪ナイト!今夜は冒険だ。

入店すると狭い店内はL字型のカウンター席のみ。中にはお店のママさん。

そこかしこに貼られたお品書きにも好奇心を煽られる。この大衆的な匂いがたまらん。

卓上には、爪楊枝、食卓塩、胡椒、ラー油、酢、醤油。割り箸はまとめて箸立ての中。

お酒は、台湾米酒@480、紹興酒@480×3、レモンサワー@450×2

とチェイサーで水をいただきました。

おつまみになる1品もリーズナブル。

台湾カラスミ@700

軽く炙ったカラスミの脇には大根。

隣でカラスミ好きの連れ(寝太郎さん)が「安いー!うまいよー!」とご機嫌だ。

シジミの醤油漬@600

お店のママさん曰く、この時期のものは小ぶりなんですって。

ピリ辛味のシジミは生で仕上げています。漬かり加減もベスト。美味い。

茶葉蛋@150

台湾のコンビニでも販売されていると言う烏龍茶葉と香辛料で煮たゆでたまご。

ママさんが殻を剥く前に見せてくれました。

茶葉蛋について調べたところ

まずは、普通に水でゆでたまごを作り、その後ゆでたまごをスプーンの腹で軽く叩き

ヒビをつけたあと、水、茶葉、香辛料、調味料を入れ加熱し弱火で煮て

1晩寝かせ、中まで味を染み込ませるそうです。

ママさんのお話によると、

当店では普通1日で漬けるところを3日かけて少しずつ染み込ませるとのこと。

1日では外側にしか味が入りこまず、通常3日だと濃すぎてしまうらしいのですが

秘伝の味付けがおありとのこと。きっと門外不出?

おー!素晴らしいマーブル模様が出来上がっているではありませんか。芸術的

ママさんもこの模様の出来には納得された様子。

いただいてみるとまず五香粉、八角の香り。次に塩気も感じられるのだけれども

コクのあるたまごの甘みと旨みが広がった。

これ、美味いじゃん!好きな味だ W04

食べ終わるのが悔しいので、追加をお願いしてしまいました。

ママさんにお話の続きをお聞きしたところ当店は楽天にも出品なさっているのだという。

※「瑞鳳 台湾屋台料理」 

あとから知ったのですが、北口にも姉妹店があり、そちらはママさんのお姉さんが

営まれており、楽天での会社概要の住所は北口店です。

入店したときから気になっていました。初志貫徹。やはり〆は麺ですよ。

オーアーメンシェン(モツ入り汁ソーメン)@700

変換が困難なためカタカナ表記します。

麺は日本の素麺を蒸しあげたもので色は茶色みがかっています。

具材は、モツ、細切りタケノコに香菜と豆板醤。

するすると喉越しの良い柔らかな麺は、ママさん曰く、

「素麺を熟成させたもので、のびない」 とのこと。

黒酢で仕上げたスープに片栗粉でとろみをつけていますから、麺1本1本に

しっかり絡んで胃袋もほっと温まる優しい味。 これは〆にいいわー。

美味しい。ママさんお料理上手だ

思いがけず、飛び込みで台湾屋台料理の味を堪能できた。

人間くささを肌で感じ取れる、この手のお店が私の住む近くにあれば、

ちょくちょく寄らせてもらうのになあ。残念だよ。

また荻窪に来るときは、訪問させていただきたいと思います。

 

会計を済ませるころになると、地元の次のお客様の波でカウンター席が埋まり始めた。

出かけられていたお店のマスターも戻ってこられ、お店はまた活気を魅せる。

Hand01お会計は、1人当たり3,000円(千円未満四捨五入) 安い!

中国料理満足度数は、★★★☆ 消極的に好きです。

 

台湾料理 瑞鳳 南口仲通店 (ズイホウ)

東京都杉並区荻窪5-7-10

TEL      03-3393-3699

営業時間/17:00~翌1:30(L.O1:00)

定休日/  無休

台湾料理 瑞鳳 南口仲通店台湾料理 / 荻窪駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮州(チョウシュウ) (№2) 荻窪

2013-04-23 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

中国料理「潮州」(チョウシュウ) 後半。

私達が入店した時間帯がお客様の一番のピーク時間だったよう。

20時を回った頃から少しずつ空席もでるようになりましたが、変わらず予約席の札が

でているテーブルもある。拝見していると、お近くのお客様の利用が多い様子。

地元に愛されているお店なんだなあ。

紹興酒は、特選花彫 10年@2,980

常温をお願いしたところ、陶器の盃を提供された。チェイサーは氷水。

奥様に確認したところ、鮮魚の姿蒸し、活〆スッポンの土鍋煮込み、

気仙沼産フカヒレの金華ハム煮込みは要予約、時価の逸品。

急な訪問ですから、そのあたりは潔く諦め・・・

プリプリ海老団子の潮州衣揚げ@1,050

潮州料理の定番料理というプリプリ海老団子にトライ。

添えてあるのは、宮古島の雪塩とカットレモン。カボチャを素揚げしたチップス。

海老団子はすり身。

ちょっと期待していたものとは違いましたが、素朴な味を楽しめました。

潮州田舎豆腐@1,050

干しシイタケ、干し海老、ネギ、生姜、唐辛子は微量。

豆腐はほわっと柔らかい絹ごしタイプで白湯スープで煮込みゆるくとろみをつけている。

優しい味わいなので、万人に受け入れられやすい食味かも。

ご飯ものには潮州でよく使われるという食材、高菜(咸菜)を使った焼飯もありましたが

前述のとおり、頭の中ではこの日「希須林 小澤」さんで〆には担々麺という

「〆=麺」という組み立てが、どうしても崩せず、以上で会計をお願いすることに

いたしました。 食後に中国茶をいただき退店。

口当たりの柔らかなシンプルであっさりとした味付けが当店の魅力。

さて、今回いただいたお料理の中では、

蒸し鶏の特製ねぎだれ、潮州焼ギョーザが口に合いました。

再訪の際には、やはり予約の逸品料理を味わってみたい。

Hand01お会計は、1人当たり4,000円(千円未満四捨五入) 

安い!!良心的なお値段でStar04加算。 これなら通いやすいなあ。

中国料理満足度数は、★★★☆Star04(3.75) 消極的に好きで記録です。

 

潮州 (チョウシュウ)

東京都杉並区荻窪5-7-9 明泰ビル 1F

TEL      03-3393-7775

営業時間/17:30~23:00(L.O.22:00)

定休日/  月曜日(祝日の場合は火曜日)

潮州広東料理 / 荻窪駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮州(チョウシュウ) (№1) 荻窪

2013-04-22 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

中国料理「潮州」(チョウシュウ)

店名の示すとおり当店は、潮州市出身のシェフ・馬鴻権さんによる

「潮州料理」が味わえる店。

※ 「潮州料理」(潮菜)は、広東省東部・福建との境にあたる一帯。

「潮州料理」(潮菜)は大きくは広東料理に含まれますが、潮州独自の特色もあります。

場所は、荻窪駅下車。以前は南阿佐ヶ谷で営業なさっていたようですが移転され

現在は荻窪南口仲通り商店街の中にお店を構えていらっしゃいます。

訪問日、阿佐ヶ谷にて舞台観賞後、同じ駅の「希須林 小澤」さんにお邪魔しようと

電話をしたところ、18時ですでに満席とのこと。

こちらも人気店なのですね。当日じゃダメか・・・。

そのため急遽、ターゲットを隣駅の「潮州」さんにロックオン♪ 

幸いお席に空きがあると言うことなので入店できました。万歳!

カジュアルで使い勝手の良さそうな町の中国料理店という雰囲気。

接客を担当してくださった奥様(おそらく)の対応も、人当たりが良く

一見の私たちにも親切だ。利用は店内、奥右手のテーブル席。

テーブル・セッティングは、箸置き、箸(横置き)、取り皿(2)。

卓上には、醤油、酢、爪楊枝、紙ナプキン。

食べる具入りのラー油は潮州辣椒油ではないかと推測。

タオル地のおしぼりは、直置きで提供された。

まずは、サッポロ生 中@580と小@400を注文。

本日のおすすめ料理からのチョイスは

岩手産すなぎもの冷菜@650

下に青紫蘇、コリコリとした歯ざわりのすなぎもは丁寧に処理され臭みナシ。

タレにニンニクを使用されているようですが、マイルドでクリーミー。

優しい味わいに仕上っています。

潮州焼ギョーザ@550

ふっくら焼けたギョーザは手作り感に満ち溢れている。

そして、当店のギョーザは両面焼きなのだ。

柔らかい皮に香ばしく焼き目をつけた潮州焼ギョーザは旨みたっぷり。

野菜の甘みがじんわり伝わり軽い口当たり。これはお替りしたい味だ。

注文時、奥様がおすすめしてくださったのが蒸し鶏。お店の1番人気とのこと。

蒸し鶏の特製ねぎだれ@1,260

鶏肉ぷりぷり!!鶏肉独特の嫌な臭みも感じない。

しっとりとしながら肉そのものに弾力があり旨味がぎゅっと濃厚。

ねぎだれの塩梅も良い。

ボリュームもありシンプルながら、かなり美味い蒸し鶏なのではないだろうか?

連れ(寝太郎さん)との間では、頼んで正解の前菜♪ という結論。

                                       -№2に続く-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巴馬ロハスカフェ (BAMAロハスカフェ) 銀座

2013-04-21 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

お一人ランチは、モダンチャイニーズレストラン「巴馬ロハスカフェ」 (BAMAロハスカフェ)

ランチで再訪

窓際のテーブル席を利用。

テーブル・セッティングは、カトラリーレスト、箸(縦置き)、レンゲ。

おしぼりは白地のタオル。

ランチタイムは取り皿はなく、ナプキンは紙、おしぼりも使い捨ての紙おしぼりになる。

着席後に、氷水とメニューをいただけました。

巴馬火麻担担面@1,600

お目当ては、ディナーで食べ損ねた、火麻を練り込んだクリーミー担々麺。

見た目はスタイリッシュな器ですが、この手のタイプ、侮れません。

しっかり容量が入るのです。

(レンタロー) お一人ランチに同行だで。 ぬいは短命だでな、

長寿食材「火麻」を使った担々麺ごっちゃんになって長生きするだ。

炸醤肉(肉そぼろ)、ニラ、もやし、ネギなど。

そして、ザクザク入っているのが香ばしさアップの干しエビ。

濃厚でクリーミーなスープに、合わせた麺は細麺。柔らかくストレートタイプ。

麺を箸で持ち上げると、絡みつくスープの重さをずっしり感じる。

一口目はマイルドだけれど時間差でぴりっとした辛さが追いついてきた。

シャキシャキシャキ、丁寧に処理されたもやしの歯ざわりが小気味良い。

美味い、美味いと大喜びいただいていると後半がドスンと重くなってきた。

もともと、自分は、芝麻醤がガツンと効いていますよ!

という、こってり担々麺は好みではなかったのだ。

今さら、言うなよって感じですが・・・Sabisii

スープまでは飲めませんでしたが、一応、麺も具材も干しエビも綺麗にいただきました。

厨房を見ると、首にチーフをつけた簗田シェフ W01

とコックさんが4名、ホールスタッフさんは男性・女性合わせて3名。

厨房では下準備もされているのだろうか、昼から作業で忙しそうだ。

今回のランチ満足度数は、★★★☆ 消極的に好き。

次はオススメいただけた平日ランチの限定食を食べよう。

 

巴馬ロハスカフェ (BAMAロハスカフェ)

東京都中央区銀座6-11-1 銀座ソトコトロハス館 1F

TEL     03-6255-6840

営業時間/ 月~金 11:00~15:00(LO) 17:00~23:00(22:00 LO)
                 土日祝 11:00~15:30(LO) 15:30~17:00 17:00~23:00(22:00 LO) 

定休日   無休 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖朝(トウチョウ) 二子玉川

2013-04-20 | 中国料理全般

お一人ランチは、香港スイーツ、粥、麺 の「糖朝」(トウチョウ)玉川店。

香港のスイーツ・レストラン「糖朝」の日本での経営は、

株式会社アール・ティー・コーポレーションになります。

日本初上陸は、2002年。記念すべき1号店は「糖朝」 青山店です。

大ブレイクをしたマンゴプリンをはじめ豆腐花は当店の顔とも言えるスイーツですが

聞くところによると、秘伝のスープでとろとろになるまで3時間かけて炊き上げた粥も

美味とのこと。

場所は、二子玉川駅、「玉川タカシマヤ」B1F。

玉川タカシマヤの営業時間は10時からで、B1Fの惣菜コーナー各店も同時刻から

営業していますが「糖朝」の開店は11時からとのこと。

これは私が買い物を済ませ、広いフロアの案内図を見ていたところ、この階の

コンシェルジュさんと理解してよいのでしょうか?

食品売り場の白衣を着用した玉川タカシマヤの男性店員さんから

「どちらをお探しでしょうか?」

と、お声をかけていただきお店の場所まで誘導。

時間の確認もコンシェルジュさん(仮)が直接、「糖朝」さんのスタッフさんに

聞いてくださったのです。さすが、玉川タカシマヤ、きちんとしている。

奥行きのある店内はテーブル席のみ。

テーブル・セッティングは、箸置き、箸(横置き)、使い捨て紙おしぼり。

卓上には紙ナプキン、ラー油、豆板醤、テイクアウトメニュー。

着席後にメニュー、ティーポット(茶葉ナシ)、茶杯が出されました。

生姜たっぷり鶏団子粥@1,050

選んだのは、期間限定メニューの糖朝スペシャルセットメニューから、お粥のみ単品で。

セットにすると、大根餅と三種スイーツが付いて@1,575になります。

うずたかく盛り付けられたのは細切り生姜。

クコの実、白菜、干しシイタケ、鶏肉、鶏団子。

とろとろ粥に干し貝柱の形跡あり!

これが秘伝の「ヒ」ぐらいの役割をしているのかな。

山盛り生姜も独特の刺激的な辛味が控えめなので、ざっくり粥に合わせていただくと

さっぱりして美味い。心持ち胃袋がポカポカ温まってきそうだ。

柔らかくて質の良い鶏肉も、口の中でほわっと崩れていく鶏団子も

しっかり数が入っています。

塩も控えめですし、屋台でいただくような大衆的な力強さをもつお粥とは

少しイメージの異なる、口当たりが上品なお粥でした。

ところで、医食同源とは言え、お粥単品1,050円となると、満足度数は難しいところ。

ランチ満足度数は、★★★ 日常的なら満足になります。次回はスイーツで。

 

糖朝 玉川店 (トウチョウ)

東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川タカシマヤ B1F

TEL         03-3709-3111

営業時間/ 11:00~21:00 20:15(LO)

定休日    不定休(高島屋に準ずる)

糖朝 玉川店中華菓子 / 二子玉川駅二子新地駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅楼夢 (コウロウム) 神保町

2013-04-19 | 中国料理全般

お一人ランチは、中国料理「紅楼夢」(コウロウム)

店名「紅楼夢」は中国四大古典小説に由来しているとのこと。

場所は、神保町駅 A9出口正面の学士会館内。

当店へは、外に設置されているエスカレーターを利用して向かいました。

店内に足を踏み入れると、時代がタイムスリップしたような感覚に陥る。

高い天井からはシャンデリア。アンティークな家具や調度品が美しく配された

室内空間からは、遠く異国の叙情的な雰囲気が感じ取れた。

当店には一人の利用でも気兼ねなくくつろげる場所があった。

それが店内入り口近くから真っ直ぐにのびた長いカウンター席。

テーブル・セッティングは、紙ナプキン、箸置き、箸(縦置き)、レンゲ置き、レンゲ。

卓上には、醤油、酢、からし、胡椒、爪楊枝、中国菓子などの紹介メニュー、

一輪挿しに花。

着席後に、メニュー、タオル地おしぼり(トレー置き)、ティーポット(茶葉ナシ)、

茶杯が置かれた。

注文を通し、一息つくと、目の前にはいつの間にかステンレスポットも。

中を覗くとこちらにも中国茶が入っていた。

本日は、平日限定ランチの、紅@1,200、華@1,500、夢@2,000

(主菜は週替わりで、すべてのランチにサラダ付き)より、

食べたい主菜のある「」を選びました。 

「夢」の内容構成は
・主菜(二品のうち一品をお選びください)
  ⑤大正海老と平貝 旬野菜の炒め
  ⑥牛フィレ肉のXO醤炒め
・前菜(3種類)・小皿・御飯・漬物・スープ・デザート       というもの。

平日限定ランチ 「」@2,000

主菜は牛フィレ肉のXO醤炒めをチョイス。

野菜は赤ピーマン、黄パプリカ、ニンニクの芽、ネギ、シメジなど。

嬉しいことに歯ですっと切れる柔らかな牛フィレ肉がたっぷりだ。

こってりとしている味付けで、ご飯にはよく合うと思うのですが、この日のライスの

状態は芳しくない。 炊飯器の中で待ちぼうけをしていたようだ。

パサパサでいまひとつ食指が動かなかった。残念。

小皿は、ぱりっとした春巻き。漬物は青ザーサイ。

スープの具材は、青菜、豆腐、ザーサイで薄い塩味仕立て。

(レンタロー) 前菜3種は、白菜の甘酢漬け、海老の唐揚げケチャップソース、

鴨ロースの酒蒸し だで♪ 

サラダもあって全部そろうと豪勢だべ。オラ、幸せランチだよ Love2

デザート

スプーンを入れ持ち上げるとプチッと音がした。

舌触りねっとりのクリーミーな杏仁豆腐です。

接客に関しては、そっけない面もあるようですが、

私自身一人ランチの時はあまりかまわれたくないので気にならないタイプ。

カウンター席では本を読みながら食事をする人など、自分の時間の中に入る。

レトロな空間は、忙しい日常の時を止めるのには丁度良いかも。

ライスさえ問題なければ、★★★☆ だったのですが、とっても残念です。

今回の中国料理満足度数は、★★★Star04(3.25)日常的なら満足で (。-人-。)

またの機会に挽回したい!!

 

紅楼夢 (コウロウム) 

東京都千代田区神田錦町3-28 学士会館

TEL      03-3292-0880

営業時間/  11:30~15:00 17:30~22:00

定休日    日曜日

紅楼夢中華料理 / 神保町駅竹橋駅小川町駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艇家大牌トン(テイカダイパイトン) (№2) 日暮里

2013-04-18 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

香港海鮮屋台料理「艇家大牌トン」(テイカダイパイトン) 後半。

海老マヨネーズソース

衣をつけて揚げたエビにマンゴー風味のマヨネーズソース。

酸味、甘みは控えめですが、若干ソースが重ため。

(ノブロー) お刺身サラダんときにも登場した玄米フレークがついてるだ♪

ガーリック風味のオリーブ Usisi

お魚が蒸しあがるまでのつなぎに。

オリーブはガーリックビネガーに漬けてらっしゃるようです。

カサゴの姿蒸し(2名分)

本日の活魚はカサゴ。たっぷりの白髪ネギと香菜を背負ってご登場 W03

すごい!!香港コースでもこんな見事な清蒸がいただけるんだ。

絶妙な火加減で目玉が落ちかかり、やっぱり骨まわりはしっとりレア。

ハタも美味いがカサゴもイケる!

安いほうのコースでも蒸し魚の旨さは満点だ。

「これだけ香菜を美味しくいただける料理・タレはない」と自分。

そして、蒸し魚のタレが染み込んだジャスミンライスは、日本で言うところの

玉子かけご飯のように箸が進む。最高に旨い。冷めても全然旨いんだ。

取り分けにいらしてくれたシェフのお話によると、魚は大きさによって蒸し時間を

変えていらっしゃるとか。

シェフは清蒸に愛されている。私から見ると清蒸の神さまだ Onegai03t

5,000円の香港コースになると、魚は何になるかわからないと言ってらしたけど

これってちゃんと市場で仕入れてきているってことだ。

店内にある水槽は、シェフが締めるためにあくまでも一時的に魚をそこに

ストックしているだけのもの。

自分で魚をシメル、これにより身が焼けないそう。

「いま、水槽にいるのは黄ハタですよ」とシェフ。

これは、予約分(おそらく艇家コース)の最小限のキープ。

なぜならハタは、市場でもいつ手に入るかわからないからだと言う。

香港やきそば

一夜干ししたイカ(ゲソ)、ニラ、もやしなど。麺は独特の歯ざわりが伝わる香港麺。

「味はしっかりついていますが、お好みで」

と、辣油と赤酢を出していただけました。

そのままだと少しモサっと感があったのですが、赤酢を入れると、さっぱりとして

口当たりも良くなり、味がグレードアップしました。

(ノブロー) 全体図はこんなだで。おしぼりも差し替えしてくれるだ。

でな、ワインは2本空けただ(汗)

マズリエ シャルドネ@2,600、ラ・ボエーム@3,500

足りないので、次は紹興酒。そしてお茶をいただきコース終了。

神の手にかかった清蒸は天下一品!おそろしく旨い。

グラスワインなどのお酒の追加も含め

Hand01お会計は、1人当たり10,000円(千円未満四捨五入) 

中国料理満足度数は、★★★★★ 特別です。 断然再訪(*^・^)ノ Star01

 

香港海鮮屋台料理 艇家大牌トン(テイカダイパイトン)

東京都荒川区東日暮里6-14-4 19メモリービル1F

TEL      03-3806-4427

営業時間/  月~土 18:00~23:00(L.O.22:00)

定休日    日曜日 (定休日のほかに月2回休み) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艇家大牌トン(テイカダイパイトン) (№1) 日暮里

2013-04-17 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

香港海鮮屋台料理「艇家大牌トン」(テイカダイパイトン) 再訪

前回は、艇家(テイカ)コース@8,000(2名様より)をいただきましたので、

本日は、その下の香港(ホンコン)コース@5,000(2名様より)を予約しています。

「姿蒸し」は、ハタではありませんが、やはり水槽の活魚。

これは季節の仕入れによるものなので、何がでてくるのかお楽しみになります。

「こんにちは~」

厨房の中にいらっしゃるコック帽をかぶられたシェフが

「いらっしゃいませ」とお声を返してくださる。

水槽を横目に店内奥に入る。席は前回と同じ、真ん中の4人掛けテーブル席を利用。

テーブル・セッティングは、箸置き、箸(横置き)、取り皿。

卓上には、紙ナプキン、爪楊枝、ドリンクメニューなど。変わらず。

活き巻海老の姿蒸し(2名分)

フィンガーボウル(スライスレモン入り)、トング、薬味のタレがセットされる。

紹興酒に漬け込んでから蒸された活き巻海老の姿蒸しは甘みが濃厚、変わらず美味。

そして、感心させられるのは薬味のフレッシュさ。

活き巻海老の姿蒸しをいただいたあともこれは手離せない。

豆腐とホタテの黒豆ソース蒸し

付け合せはチンゲン菜。ホタテもザクザクと大きめにカット。

上には刻みネギ(白・青)

柔らかく舌触りの良い豆腐にまろやかでナチュラルな黒豆ソースが馴染む。

(ノブロー) 黒豆ソースは、甘みさえ感じるだ。シェフは魔法使えみてえだ。

チチンプイプイで黒豆ソースをうまーく、こしらえるだな Nagekisu

干し貝柱風味の野菜土鍋煮込み

ほんのりゴマ油と生姜の香り。

野菜類は、ズッキーニ、ブロッコリー、スナップエンドウ、パプリカ(赤・黄)、アスパラ、

ニンジン、干しシイタケ、インゲン、エリンギ、シメジ、シロブナピー、舞茸、ニンニクの芽、

白菜、セロリ、春雨、干し貝柱など。

思いっきり色々な具材が入っていますが、それぞれの火の入り方もお見事。

異なる食感が土鍋の中で同居しているのだ。

野菜が豊富で楽しい。

そのためか物足りなさを感じることはありません。これも好きだな。

                                                                                       -№2に続く-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする