みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

ひつまぶし名古屋備長 銀座店

2009-07-31 | 和食全般

休日、銀座まで外出。「ひつまぶし名古屋備長 銀座店」でランチ。

13時を過ぎていたのですが、店の前には長蛇の列。でも、今日は鰻の気分。

鰻屋さんてアイドルタイムがあるお店がほとんどだし、今さら他店にあたって

いたらどんどん時間がなくなってしまう~~。

他も空いているとは限らないし・・・。 覚悟を決めて並びましたっ。

IMG_4120

待っている最中にお店の方がメニューを渡してくれました。

ぶふっ♪シャッターチャンスですね。 失礼いたします。

待つこと40分ほど、この間に注文を聞かれます。

IMG_4016

まずは、おつまみを少し注文しよう。

IMG_4024

野菜サラダ@700

量も少ないし、和風ドレッシングも少ないよ~~~。

ちょっと寂しさを覚えてしまいますね。

IMG_4023 IMG_4033

キリン一番搾り(生)@750×2 

薄いグラスで出してくれると、いっそうビールが美味しく感じます~。

これも少なく感じたので、これは小グラス(@600)ですか?と確認してしまいました。

間違いなくキリン一番搾り(生)だそうです。

肝焼き@800

少ねぇぇぇーーーっ。思わず目が点になってしまいました。

串に刺さっているものではなく、洒落た器に宝物のように入っています。

IMG_4037 ほろ苦さが美味しいのですよ。

ですが、タレが妙に甘めでございま~す。

IMG_4056

白焼@2100

白焼もご大層な器にかくれんぼ状態。

IMG_4073 IMG_4060 

わさびと白醤油でいただきます。

IMG_4053   白焼なのですが??

外がぱりっと甘めなんですよ。専用のタレを使っているのかしら~。

この甘めの白焼は、はじめていただきました。白醤油にあいます。

IMG_4074 日本酒   

澤屋まつもと 純米@1200×2

やわらかな米の旨みを感じられる「ほっこり」とした京都酒 燗酒でも

お楽しみいただけます。 とのこと。

IMG_4039

お新香盛り@800

器が綺麗です~。いいお値段とってますが、特筆すべき点はなし。

こりゃあ器代がのっかっていますな。

IMG_4018 おつまみを食べたところで

ひつまぶしを食べようということになりました。

IMG_4094   

上ひつまぶし@3800

フンパツです。・・・2人で取り分けることにしました。予め、だしもついてきます。

薬味はさらしネギとわさび。上は普通と比べて、鰻の量の多さに違いがある

とのことです。

IMG_4102

関西風の焼き方で、一度蒸さずに地焼きをしてあります。

備長炭を使用することによって、表面が香ばしく、ぱりっと焼かれています。 

見た目の色からして濃いですね。

しかし、ふわっとすべき身も痩せていまっているように思えました。

少し焼きが入りすぎているのでしょうか。

IMG_4103 IMG_4104

これだけのお値段をとっているのに、お椀が肝吸いでないのにはがっかり。

お新香も、先ほどの盛り合わせと変わりばえのない内容。

IMG_4107

混ぜると、ぱりぱり感がよくわかります。

甘いタレは汁だく状態。べったべた。しつこいーーー。

・・・・一言、苦手なタイプ。 連れはこうした鰻も好きだと喜んでいた様子ですが

最初の白焼から個人的にいやな予感がしておったのです。

私は、甘いのが苦手なんですよーーーっ。

IMG_4113 わたし、一口でいいです。

薬味と海苔をのせていただきました。

すぐに、だしをかけて、うな茶漬けにしたのですが、極甘のタレがすべてを支配

しているかのようで、さらっといただけませんでした。

IMG_4117  チビーズはどう?

(チビーズ) ボクたちは甘いのも大丈夫だよ~~。

上ひつまぶし、ぱりっと香ばしくて美味しいのに、もったいないよ~。

 

そうですね。単に好みの問題でしょう。。焼きもあるけど・・・。

串打ち3年、裂き8年、焼き一生というだけに、鰻も奥が深そうです。

 

接客ですが、感じが良くないです。回転率をあげようと客を追い立てる感が

あります。もともと、マロニエゲート内の店で客席の間隔も狭く、落ち着けない

のですから心配しなくても長居しませんって・・・。 

今回ひつまぶしを2人で分けましたが、ひつまぶしの量も少なめです。

お食事だけで他に一品料理を召し上がらない場合には、個々に注文するほうが

よいと思います。

さて、お会計ですが、2人で、上記お料理とお酒で、合計12850円なり~。

量からしても不満が残りますね。

何だか、やったら高いひつまぶしをいただいてしまいました~~。 

ちなみにお店は、カードでのお支払いも可です。 

 

ひつまぶし名古屋 備長 銀座店 

〒104-0061  東京都中央区銀座2丁目2番地14号 マロニエゲート12階

TEL      03-5159-0231  

営業時間/ 11:00~15:30(LO15:00)  17:00~23:00(LO22:00)

定休日    不定休(マロニエゲートに準ずる)

http://www.hitsumabushi.co.jp/top.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森戸海水浴場 旭屋牛肉店

2009-07-30 | 海水浴

森戸の朝~。スタバで買ってきたコーヒーで朝ご飯を済ませています。

IMG_4411

近いと気がゆるむわ~~。のんび~り、まったりしすぎています。

ふと宿の窓からバスを見ると、続々と海水浴のお客さんが乗り込んできている

じゃぁありませんかっ。

マズイっ。 大急ぎで荷物をまとめ浜に出ると、けっこう人が出ていました。

IMG_4450

昨日のこの時間、まだ浜は空いていたのに。やられたぁぁぁ。(ρ_;)

IMG_4453 今日、夕方には東京へ撤収です。

黒糖焼酎「れんと」。氷を買ってきてロックで飲ります。 

もちろん水もちゃーんといただきます。血中アルコール濃度があがるといかん。

 

さて、お昼。森戸に来たときのお約束~~。「旭屋牛肉店」へ買いだしに行きます。

こちらは、葉山のグルメ番組などでよく紹介されています。

1

お店は、森戸海岸からバス通りを歩き、今朝のスタバの脇道を入ります。

奥には、森戸のユニオン。アルコール類も置いてあります。

同店は、コンビニでは置いていない商品の買い足しで利用しています。

さて、旭屋牛肉店で有名なのは特製葉山コロッケです。 

IMG_4414

揚げてあるものを購入しますが、店内には生コロッケも販売されています。

IMG_4415

サラダも購入します。旭屋特製野菜サラダ@120

IMG_4416 

高六商店の皮パン5ヶ入@315ですが、単品でも買えますよ~。

2ヶ購入、税込で@126になります。

コロッケやメンチカツを包む皮パンはふっくら、しっとりと甘みがあり

相性は抜群なのです。

下味がついたコロッケなので、ソースなしでもいただけますが、それでもソースを

かけたいと言う方も多いはず。  

店内ではその場でソースをかける無料のサービスとソースの別売りがあります。

IMG_4428   

お弁当を作る機会があるので、ユニオンでブルドックの中濃ソースを

購入してきました。 今日は浜辺でデリカランチ。 店先でジャバジャバと

ソースをかけるわけにはいかないのだ。

IMG_4438 IMG_4439

お店のHPによると。

メンチカツは、「国産の牛肉と玉ねぎにつなぎを加えて作ります。」

コロッケは、「厳選された国産の牛肉・豚肉を玉ねぎと一緒に炒め上げ、

上質のジャガイモを混ぜ合わせて作ります。」 とのこと。

どちらも肉の甘みが感じられ、昔懐かしい優しい味で、軽やかさがあります。

特製野菜サラダもほんのり甘酸っぱい。カルピスを入れて調整されたような

ハートフルなお味です。

IMG_4446 さくっと揚った美味しいコロッケ。

欲張りな、私は、野菜サラダも半分入れて楽しんでいます。

ぺろっとたいらげちゃいますね。夏の定番を着々と消化しています。

IMG_4457

森戸の浜では、葉山コロッケと皮パンを大量に買いこんでるグループも

いらっしゃいます。 こ腹が減ったときに気どらず、かぶりつける手軽さがいいねっ。

この美味しいコロッケは空を飛ぶとんびも大好物。サンシェードの中や

屋根のある場所で食べましょう。 

昔、連れはとんびに食べ物をかっさらわれました。

ぴーひょろろ。 とんびにはご用心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦恵土 葉山町堀内

2009-07-29 | 和食全般

1年がかりで「蕎麦 恵土」に来ましたAicon339 

というのも、葉山町堀内は夏の時期にしか来れません。

去年はタイミングが悪く、お店のお盆休みにあたり断念したのです。

今年は早々に予約を入れて、ようやく念願が叶いました。

IMG_4214 IMG_4219

予約の時間は19時。お店の方にお電話でうかがったところ19時30分までに

お店にいらしてくださればかまいません。とのことでした。

バス停では「元町」が一番近いと思います。バス通りから裏の小道に入り

六地蔵を奥の左手にみながら、その手前の道を右折して直進、途中両脇が

墓地になります。ちょっとミステリアス。

私たちがお店に向かって歩いていると、後ろから車で追いぬかれた方も

同じ時間に予約のお客様でした。 車ってイイナー。

お店は、完全に古民家です。 がらがら~~と引き戸を開けて中に入ります。

奥からお店の若奥様が出てこられたので、予約の旨を伝え、靴を預けて

あがらせていただきました。 

なお、5歳以下のお子様はご遠慮いただいています。

1

古民家を改装と言うより、古民家そのものという店内。アンティークですが

畳も古く、ところどころ安ぶしん。そこがまた馴染みやすく、いい味をだしています。

先ほど、六地蔵を見ながら迷い込んだここは、時空の狭間?どこか色あせた色調。

不思議な感覚に陥りそうです。

席数はテーブル席4つ。縁側に2人用の席が1つ。1階部分をお店として使っています。

IMG_4501

お昼には、単品も注文が可能なようですが、コース料理を頼まれる場合は

要予約になります。

IMG_4500

夜はコース料理のみです。前日までに要予約。

鴨料理も天ぷらもいただきたかったので5250円のコースでお願いしてあります。

お店は若店主と若奥様のお二人で切り盛りなさっているので、同内容要予約

という形態をとられていることと思います。

IMG_4222

お酒のメニューになります。

IMG_4233 IMG_4240

ハートランドビール中ビン@700とそば焼酎@420をそば湯割りで

お願いしました。 そば湯が美味い。とろ~っと濃厚。

喉越しに潤う味わいがたまらないね~~。

 

本日は、不思議空間の現象?写真のピントが多々ブレております。

(腕が悪いだけです・・・)ご容赦ください。

IMG_4242 

そばどうふ

そばどうふの上にモロヘイヤ、あおりいか、針生姜、大葉。

レッドオニオンスライス、トマト。 冷やされています。

出汁とほんのりトマトの酸味がアクセント。涼しげで美味しい一品。

むむっ、ここの店主お料理が上手。

IMG_4260

点心

しょうが、しめ鯖のそば寿し、かぼちゃようかん、茄子の揚げ浸し、たこお造り、

オクラの梅和え、鴨の砂肝。

たこお造りは塩とわさび。かぼちゃようかんは素材の甘みがたっぷり感じられ

もってりしていません。大人のテイストでさっぱりいただけました。

IMG_4269 IMG_4273

鴨の砂肝 生姜が少しきいているようです。品よくできあがっています。

しめ鯖のそば寿し 少々酢が甘め。

IMG_4287IMG_4298 

さあ、別メニュー(左)の冷酒をいただきましょう。

純米 鶴齢(かくれい)@1000を注文。とろ~っとしています。

IMG_4263

やきみそ

くるみ、青じそ入り。焼き目も香ばしくこれは冷酒にあうわ~。

IMG_4289 

加茂茄子とそばがきの揚げだし

万願寺とうがらしも加茂茄子もくたびれきっていません。

それぞれに風味と歯ざわりを残しつつ、いい塩梅の出汁と美味くからみあっています。

季節のミョウガも実によくマッチしています。

IMG_4309 

Okini02_3 ふわっとした食感のそばがき。これはご馳走です。美味しいっ。

地味なイメージになりがちのそばがきが、このコラボで華やいでいます。

IMG_4330

鴨のロースト 西洋わさび添え

もう、じゅるじゅる~~。鴨肉が甘いんですっ。噛み締めるたびに

甘みが口の中に広がるのです 

祇園の「GARGANTUA」(ガルガンチュア)の鴨肉をいただいたときの感動が

よみがえりました。

こちらは和のソースです。主役の鴨肉の旨みを損なわず控えめでありながら

理想的なバランスをとっています。

IMG_4343

こうなったら、ワインしかないでしょう。グラスワイン(赤・白)@530

このグラスも素敵です。なんだか貴婦人になったみたいだーーっ。

IMG_4348 

天ぷら

太刀魚、いんげん、ズッキーニ。塩でいただきます。

IMG_4354 しっとり~。 

揚げ加減も良いのですが、蕎麦屋の天ぷらとしては衣も香りも寂しい感じ。

油も違うのかもしれませんね。 やはり、鴨料理も天ぷらもいただける5250円の

コースにしといてよかったわ~~。

IMG_4372 IMG_4359 

せいろ

そば汁は、甘からず、辛からず。程よく感じました。

そばは、料理全体の出来からすると、個人的に物足りなさを感じてしまいます。

手打ち感はたっぷりなのですが、強いコシはないですね。

舌にあたるちょっとしたボソボソ感も好みではありません。

そば粉の割合によるものでしょう。 これは好みの問題かなぁ?

IMG_4386 そば湯。

だ~い好きです。とろーりと上質。 コクもしっかりあって甘い。

IMG_4392  IMG_4396

デザート

デザートはその場で選べました。連れとはかえて注文です。

青梅セリーとヨーグルトのアイス(左) ジンジャーシロップです。

 もっちりとろとろのゼリーがヨーグルトアイスにからまると爽やかな甘さに。

 涼感をさそう和のデザートです。

青梅ようかん(右) これは、一言、甘酸っぱいです。。。 

食後のお茶には、ほうじ茶をいただけました。

IMG_4230

お庭が見えます。このお庭には猫がよく来ます。

うかがったところ、もともとここの地に居ついている子達だそうです。

お客様をひとしきり眺めると、またプイっとどこかに行ってしまいます。

IMG_4375 チビーズもおそば食べてます。

おそば、素朴な感じだよ~。

 

感想としては、おそばが好みのタイプではなかったのですが、

お料理は品良く素晴らしいもので高い満足を得ることが出来ました。

そういう意味では、白金のおそばの名店「三合菴」に似た印象ですが

何よりも気に入ったのがこの時空の狭間のような不思議な居心地の良さ。

愛してやみませんわっ。

接客も気持ちよく、最後の客になってしまった私達を笑顔を絶やさず、玄関先まで

お見送りいただけました。 

このお店は、俗化してもらいたくないな~とOnegai03t願いつつ

もと来た道を徒歩で戻り、私達は俗世間に帰ったのでした~。 

 

あっ、大事なことを忘れていました。

お会計ですが2人で、上記、お料理とお酒で合計は13680円なり~。

 

蕎麦 恵土(そば えど)

〒240-0112  神奈川県三浦郡葉山町堀内870-7

TEL      046-876-3625 

営業時間/ 12:00~15:30(L.O.14:30) 18:00~19:30(L.O)(予約制)

定休日    木曜・第1第3金曜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森戸海水浴場

2009-07-27 | 海水浴

週末、森戸海水浴場に来ました。

お天気は、まだ不安定。時おりのぞく太陽が眩しいです。

IMG_4181

なんとな~くプライベートビーチ状態。 まだ時間が早いからです。

本日は、風が強いせいか、名島行きの船は出ていませんでした。

1

本日のつまみと昼ご飯。

上のゴーヤチャンプルは、私の手作り。厚揚げで作っています。

下の3品、タコの唐揚、ラーメンは海の家で注文したもの。

キュウリの即席漬けはサービスでいただきました。

IMG_4175 チビーズも海にきてます。

サンシェードの中です。日焼けは身に堪えるお年頃ですからね。

私のサラサの上に移動バッグで控えめに海をご満喫。

2

森戸海岸と言ったら、オアシスでしょうか~。レゲエと海の家のライブハウス。

竹とトタンで作られた異国情緒たっぷりな空間。 

お料理もエスニックなものが中心。トロピカルドリンクも注文できます。

ここから見るサンセットはとても綺麗なのです。

 

オアシスの歴史は古く、オープンは1981年。

以前は16時頃からの営業だったので、アフターとして使用させていただくことが

多かったのですが、時代の流れとともに内装もかわり、最近は昼から開いて

いるようです。

3

みそぎ橋を渡って森戸神社に向かいました。

源頼朝ゆかりの神社です。

IMG_4192

御祭神は、大山祗命、事代主命。

御神徳は、開運厄除 家内安全 商売繁盛 海上安全 安産 子授

病気平癒 恋愛成就 良縁。

 また、森戸神社の裏からは「かながわの景勝50選」に選ばれた「森戸の夕照」

望むことができます。

IMG_4211 

そろそろ、日も暮れてはじめてきたようです。

海の家をあがりましょう。今宵は森戸泊まりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄屋 大森

2009-07-26 | 和食全般

知人から、美味しいとりみそをいただきました。 

某日は、激うまっ♪とりみそを置いてるお店が知りたくて「葡萄屋」大森店です。

大森駅西口から池上通りの商店街を環七方面に直進。

この道沿いにお店はあります。ラクダの像が目印です。

IMG_3573

重厚な扉を開けて店内に入ると、左手にお帳場。

本日は、2階席へと案内されました。席は座敷席と窓際にテーブル席。

靴を預けて、座敷にあがらせていただくことにしました。

広くてレトロな店内、どっしりとした木目の和テーブルに居心地の良さを感じます。

IMG_3492 IMG_3490 

まずは、生ビール@500 そして、麦焼酎田苑@3500を注文。

レモンサワーは置いていないとのことで、カットレモンとソーダを

別注文しました。 今宵はちょっとソーダな気分です。

IMG_3516 お通し とりみそ 

コレです。お土産でいただいたのですが、野菜に合うんですよ~。

自宅では、もっぱら野菜につけて食べています。

お通しでは、ネギが2切れ、ぴりっと甘辛で旨味が凝縮されてます。

大事に食べよ~~っと。

IMG_3523

生野菜盛り合わせ@1300

新鮮でダイナミックな切り口の野菜たち。

ボリュームたっぷりで、歯ごたえも十分です。

しかし、注文しておいてナンですが、ちょっと1300円はアレでしょ~~。 

IMG_3494  それは、さておき・・・。

焼きとり一人前(6種)@2520~ を頼みましょう。

一人前を2人で取り分けてもOKとのことです。

焼きとりのメニューから好きなものを選びます。

IMG_3529 IMG_3533   

つくね(左) ぎゅぎゅっと肉団子状態。弾力があります。タレで。

レバ(右) 丁寧に処理され、臭みもなく、しっとりと濃厚。

IMG_3537 IMG_3542

砂肝(左) 焼きも塩の加減もバッチリ。

もも串(右手前) 鶏肉の質の良さを感じます。ジューシーです。

ハツ(右奥) やや火が通り過ぎ、残念。 大好物なのに。

IMG_3552 IMG_3562

手羽先(左) 鶏肉の質の良さにプラスして皮の焼き目が香ばしい。

やげん(右)  あれ?頼んでないような気がするのですが・・・。

         やげんとは軟骨のことです。コリコリとした食感が楽しめます。

IMG_3561 口直しの大根おろし

もう少し食べたいですね~~。 追加注文です。

IMG_3568

砂肝揚@800 粉にクセがあります。エスニック風。個人的に好きな

ものではありませんでした。素揚げしてくるものと思っていたのですが

見当違いでした。。

IMG_3495IMG_3498

メニューの一部より本日注文したものを。全体的に値段は高めです。 

IMG_3501IMG_3505

おまかせコースもあります。本日お酒は焼酎をとりましたが、ワインもあるんですよ~。

そして、お土産には、ちゃ~んと「とりみそ」があります。

焼きとりのお土産を注文されていたお客様に届かられた折りの包装紙も

ちょっとシブかったですわ。 日本のお父さんのお土産という感じでした。

さて、お会計ですが、2人で、上記お料理とお酒で、合計11990円なり~。

焼きとりは美味しかったけど、こりゃぁ高すぎ~~。

個人的ですが、満足感と支払った金額の釣り合いがとれませんでした。 

高級鳥料理店・・・何事も経験ですね。。

ちなみにお店は、カードでのお支払いも可です。 

 

葡萄屋(ぶどうや) 

〒143-0023  東京都大田区山王3-29-3

TEL          03-3775-3331

営業時間/ 11:30~22:30(L.O.21:30)

定休日    火曜日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大越 白金高輪

2009-07-25 | 各国洋食・バーガー・Bar・ダイニング

お一人ランチは白金高輪のレストラン「大越」 

場所は、古川橋交差点、角に銀行のATMがありますので、その脇道を入った

ところになります。

IMG_3771 IMG_3765

いつの間にやら、出来ていた看板。お店は目立たない場所にありますから

これぐらいガツンと通りに出しておかないと、初めてのお客様はわからないと思います。

店内はテーブルと小さなカウンター席。こぢんまりしています。

気兼ねのないカウンター席に着席です。

見上げると、ボードにランチメニューが書かれています。

IMG_3753 IMG_3757

大越名物ビックハンバーグ@1050

スープ、サラダ、ライス付です。

ソースは和風とデミグラを選べるので、デミグラでお願いしました。

サラダは、コールスロー。マイルドなドレッシングで家庭的な味付けです。

スープは、コンソメベースの刻み野菜スープ(ひょっとしたら、調理の過程に生じた

残り野菜かもしれません)

ライスの量が少なめ~。

男性や食べ盛りの若い方は、物足りなさを感じてしまうことでしょう。

IMG_3754 

ぷっくり盛り上がったハンバーグ。

付け合せは、ポテトサラダに野菜のピクルス、にんじんのグラッセです。

じゃがいものみの素朴なポテトサラダはどこか懐かしい味わい。

手作り感がたっぷりのピクルスは、   程よい酸味と甘みで野菜そのものの旨みを

ひきたてています。

IMG_3762 よくこねられた肉。

・・・・・オーブンで丁寧に焼かれているのでしょうが。

どこか、食感が生っぽい。

いえ、かろうじて火は通っているのでしょうが舌触りが悪い。

肉汁がじゅわ~~ではなく、肉がぬた~~っとしたものでした。

やだな~~。そしてこのソースが苦い。赤ワインがふんだんに使われて

いると思えますが、アルコール分が残り、味が最後まで決まっていません。

 

お店は、東京 渋谷で24年間営業。2007年に南麻布に移転してきたそうです。

某ぐるめサイトでも、まずまずの評価を受けていますが、今回は私のセレクトミス

だったのでしょうか。

こちらのビーフシチューとハンバーグはお店の看板メニューのはず。

他のお客さんの注文なさっていたオムライスなどは美味しそうに見えたのですが。

いやぁ~、まいったな。

まわりのお客さんの動向が気になって仕方ありませんでしたBikkuri01

 

レストラン 大越

〒106-0047 東京都港区南麻布2-13-13 コーポミナモト102

TEL      03-3453-2788

営業時間/  11:00~14:30  17:30~22:00

定休日/   日曜日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過門香(かもんか) 丸の内

2009-07-24 | 中国料理全般

お一人ランチは、丸の内「過門香」 中国料理のお店です。

店舗は、丸の内トラストタワーN館の2階に入っています。

開店は11時からになります。今日もフットワークいいよ~。

オープンと同時になだれこんでみました。

IMG_4156 IMG_4155 

禁煙席を希望して案内されたのは、入り口から入って右側のブロック。

窓に面し、個々に区切られたL字形に並ぶように配置された2人用テーブル席です。

か・・・カップルシートってやつかい。 おいおい照れちゃうな~~。

夜は2人で丸の内オフィス街の灯りを楽しめるわけか~~。ふふふふ(*^m^)

一人で妄想が全開になっています (._+ )☆ヾ( ̄ヘ ̄; )

通路を挟むと、4人掛けのテーブル席が並んでいました。

IMG_4160 

冷し担々麺@1300

ランチセットも魅力的だったのですが、蒸し暑いこの時期。

涼麺の中から、

「香り高い胡麻の風味と自家製ラー油、マーラー醤でバランス良く仕上げた自慢の

一品を召し上がり下さい。」と記された冷し担々麺にピントが合ってしまいました。

テーブルに置かれたポットの烏龍茶を飲みながら待っていると、ほどなく

やってきました~~。 「全体に混ぜてお召し上がり下さい」とのこと。

 

ん、ぱっと見て気になったのは、まるっと入ったピーナッツ。 

何だコレー?必要があるのかしら?刻まないの?香港式??それとも

ピーナッツを使ったというデモ???

IMG_4163 牛そぼろ、もやし、青菜、煮玉子、

刻みネギなど。 もやしと青菜はボイルされたもので味はついていません。

IMG_4164 麺はツルツルシコシコ。

喉越しもよいので、箸が進みます。

一口目、思ったほど辛くないし、スープが水っぽく感じられて深みが足りないなぁ~

という印象。 しかしです。卓上に置いてあるレンゲでスープを飲み進めると、

唇がぴりぴりです。辛いじゃん。キターーー。夏はコレだよっ。定番だ。

小鼻に汗がじんわり。 本格的です。

1300円というお値段は、やや高めではないかと思うものの、お一人様も

気兼ねなくお食事ができたという点では、嬉しいランチでした~。

 

過門香(かもんか)丸の内トラストタワー店

〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館2F

TEL        03-5288-7788

営業時間/月~金 11:00~15:00(L.O.14:30)  17:00~23:30(L.O.22:30) 

       土・日・祝 12:00~22:00(L.O.21:00) 

定休日   年中無休

http://www.ramla.net/luxury_restaurant/index.cgi  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哉吉 逗子

2009-07-23 | 居酒屋・ラーメン

ここは逗子。海の帰りに、夏のこの時期にだけ毎年寄るお店があります。

潮騒料理のお店「哉吉」。

地元逗子の小坪漁港でとれた海の幸を美味く食べさせてくれる居酒屋さんです。

場所は逗子銀座商店街の通りに面しています。

IMG_3826 

1階はテーブルとカウンター席、こぢんまりしています。 

海帰りで荷物が多いときは、お店の方に預かってもらっています。

IMG_3863 日本昔話に出てきそうな絵。

手書きのメニューが味を出しています。本日はカウンター席に着席しました。

お料理は、和・洋各種バラエティ豊かに取り揃えられていますが、飲み物も焼酎、

日本酒、ワインなどその種類は豊富です。

IMG_3832 

いつもは、フルボトルで頼むんですが、本日はグラスで注文することにしました。

センデーロ(チリ)白 シャルドネ@550×2 フルーティーですっきりとした辛口。

IMG_3855   

まぐろのほっぺ肉ステーキ@900

ほっぺ肉が食べたくてここに寄っています。ジンジャーソースです。

付け合せのサラダのドレッシングはホワイト。マイルドです。

IMG_3859 甘すぎず程良い。

ご飯にもあいそうな一品です。

IMG_3865   

シーフードグラタン@950

たっぷりの海鮮に濃厚なホワイトソース。海鮮の旨みがソースにはいっています。

あっつあっつをハフハフいただきましょう。

IMG_3872 こんがり焼き目が香ばしい。

2 1   

センデーロ(チリ)赤 カベルネ・ソーヴィニヨン@550×2

フルボディ。果実の香りとコクを楽しめます。

黒生ビール(中ジョッキ)@680 

カウンター内では、お店の方が入っておられます。厨房は奥になりますが

ドリンクや簡単なお料理はこちらから出されます。

IMG_3903 

チーズの盛り合わせとガーリックトースト@880

赤ワインを頼んでしまいましたから、もうちょっとおつまみが欲しくなりました。

お隣の方が召し上がっていたチーズが美味しそうだったので・・・。

IMG_3904 IMG_3906

真ん中のチーズがナッツ系の味わい。どれも癖のないいただきやすいチーズです。

IMG_3931

自家製たたみいわし@800

お店の方の話によると、和紙のようにすかずにおぼんにいれて作るそうです。

つまりは、水気を落とさないということ。

濃厚で旨みが逃げないということですが・・・・。

これは、味が濃すぎる。はじめの1枚ぐらいは良いのですが、磯くささと

塩気に飽きがきてしまいました。 

個人的な感想かもしれませんが、たたみいわしは欲張らず適量で作られたものの

ほうが、後味よくいただける気がしました。

IMG_3933 カッチンカッチンやぞっ。

よく見ると無数の目があるよ。 こわっ。

IMG_3916 IMG_3918

チビーズ、またパンに興味を示しているね。

(チビーズ) 好物だもんね。ちょうど3枚ある~。

IMG_3892 刺身盛り合わせかな?

お店の方が仕上げられているのを写させていただきました。

ピンボケしていますが、さすが、鮮度が違いますね~。

 

お店は、堅苦しくなく、気軽に寄れる街の居酒屋さん。明るい雰囲気なので

女性のお客様にも好まれそうです。

釜揚げしらすのピザから海鮮丼まで、ごはんものもしっかりありますので、

お食事メインに寄られている地元の方も見受けられました。

なお、聞くところによると、アド街ック天国に紹介されたということです。。

さて、お会計ですが、2人で、

上記お料理とお酒で(追加レモンサワー@500×2)で、合計7610円なり~。

今宵はここまで。東京まで帰りの道のりは長いのです~。

 

哉 吉

〒249-0006 神奈川県逗子市逗子1-8-3

TEL      046-873-9910

営業時間/  11:30~15:00(L.O14:30) 17:00~25:00(L.O24:30) 

定休日/ 不定休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森戸海水浴場

2009-07-22 | 海水浴

3連休の一日、日帰りで海に行きました。本日は森戸海水浴場。

こちらへは逗子駅からバスを利用。20分ほどで「森戸海岸」に着きます。

森戸には、理由あって常宿の海の家が2つあります。

まずは、毎年荷物をお願いしている「末広」さんへご挨拶。

IMG_3785

今年もお世話になります~(*゜▽゜)ノ 到着後、生ビールをお願いするのは

私達の決まりごとになっています。

IMG_3782IMG_3787 

まずは、私の作ったお弁当で朝ご飯代わりです。

鶏のから揚げ、ひじき、オクラとワカメの和風サラダ、おむすび(鮭とたらこ)。

おかあさんが、漬物をサービスで出してくれました。 美味しい。

IMG_3796   

腹ごしらえをしたあとは、海へ・・・。生憎、天気は曇りですが、こういう日のほうが

浜で寝るにはいいのです。音楽もバッチリ用意してきてあります。

といっても、サザンですが。 相変わらずシャンパン持参。

IMG_3801 森戸からは、名島行きの船が出ます。

天候によってなのですが、この日は運行されていました。

IMG_3802

ズラリと並ぶ海の家。もう一つの常宿。「きらく」さんでお昼にしましょう。

長年この浜に来ているので、お店の方は、よく来るお客様がどの宿を使って

いるのかはご存知。 一般には取り合わないようにが暗黙のルールです。

ある年、末広さんを利用できないことがありました。海の家難民状態です。

そのときご厄介になったのが「きらく」さんです。 

以来宿は「末広」さん、お昼は「きらく」さんで双方にお許しをいただいている次第です。

 

こちらのおばあちゃんは私達のマドンナ70年海の家をやっている方なのです。

つまりは、戦前からです。この浜の移り変わりを見てこられたそうです。

IMG_3803 IMG_3804

海の家のメニューが並びます。

IMG_3808

イカ焼き

柔らかいよ~。 ビールにあうよ~~。

IMG_3816

ラーメン

海の家のラーメンはお約束ですよ~。

IMG_3819 

サービスでえびせんもらえました。 嬉しい。

きらく」は家族で海の家を切り盛りしています。おばあちゃんのお人柄を慕って

混雑時、進んでお手伝いをしているお客様もいるのです。

老舗の居酒屋並みのブあついファンがついております。

ご高齢になりますが、今もおばあちゃんは進んでお客様を迎えようと積極姿勢を

もっています。店先に立つおばあちゃんは、やっぱり浜一番のアイドル

IMG_3821

フランクフルト 

おばあちゃんがいつまでも元気でいてくれますように。

今年の夏も楽しい時間が過ごせますよ~に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総本家更科堀井 麻布十番

2009-07-21 | 和食全般

六本木けやき並木を通って、麻布十番の「更科堀井」に向かいましたAicon339 

麻布界隈の更科をしめくくるのは、やっぱり更科堀井ですよね。

創業、寛政元年(1789年)の歴史のあるおそば屋さんです。

といっても堅苦しさはなく扉をあけると、広く趣のある空間が迎えてくれます。

IMG_3592

遅いお昼なので、お腹空きました~~W04

こちらは、一杯飲るのにも良いお店。連れも楽しみにしております。

IMG_3681

クラシックなBGMが流れる店内。テーブル席と小あがりの席があります。

あがらせていただいて、つまみから一杯やりましょう。

IMG_3604 IMG_3598   

サッポロビンビール(中)@650とお通しの揚げそば

揚げそばの塩気もバッチリ。 たくさん食べれちゃいそうです。

IMG_3594

一品料理のメニューです。品数は、さほど多くはありません。

IMG_3615

季節野菜三点もり@650

みょうがの天ぷら、いんげんのごまあえ、枝豆。

季節感のある野菜が並びます。みょうがの独特の風味は天ぷらにしても

損なわれていません。

黒ごまの香りひきたついんげんは、新鮮で歯ざわりもしゃっきり。

IMG_3609

鴨焼き@1680

固形燃料付きの鍋がテーブルに運ばれてきます。自分で焼く演出も楽しい。

鴨は、肉厚です。 もみじおろしがついてきます。

IMG_3610IMG_3617   

じゅじゅじゅーーっ。脂をひき、鴨肉を焼き始めます。

パチッパチッ、脂のはねる音と、ジュージュー、焼ける音。

美味しそうな音とともに、鴨肉の焼けた香ばしい香りが鼻をくすぐり、食欲を刺激する

のです。 そろそろかな?鴨肉にかぶりつくと、ジューシーなエキスが

口の中いっぱいに広がります。

IMG_3620

玉子焼き@680

美しい黄色。 柔らかく、しっとりと仕上がっています。

大根おろしには、予め醤油がかかっています。

見た目的にも、純白の大根おろしでいただきたいのが本音です。

IMG_3621  玉子焼きは甘めです。

個人的には甘さを抑えて、出汁のきいた玉子焼きが好みなのですが

いやいやどうして、ここの玉子焼き、なかなかのものです。

昔、砂糖が貴重とされた時代に、この玉子焼きはご馳走だったに違いありません。

優しさに包まれた味わいを感じます。

IMG_3627

日本酒 開運@840

酒飲むよ~。「冷」でたのもう。 腰すえちゃいそうだね~~。 

まずは、開運からイクのです。 飲んべえパワー炸裂しそうです。

IMG_3630 テーブルに置かれたメニュー。

・開運 涼々 純米(静岡)  
  静岡開発酵母を使用した、爽やかなマスカット様の香りがとても爽やか。
  ほのかな酸味が全体をまとめ、シャキッと引き締まります。

・七田 夏純 特別純米(佐賀)
  アルコール度数14~15度で、スルッとした飲み口で涼しさを感じます。
  あとから軽やかな旨味がじわっと広がり、お食事を引き立てます。

説明にもありますが、開運はすっきり飲める夏向きの味わい。 

こりゃあ、夕涼みに一杯飲れちゃいそうなお酒であります。

IMG_3662

にしん棒煮@700    

美味いっ。 やや甘めですが、酒の肴にもってこいの味です。

旨みが濃縮、ほっくり、しっとりと炊かれています。 久々、美味しいと思える

にしんの棒煮に出あえました 

さぁ、そろそろ、せいろを注文します。

IMG_3595

そばを選べるようになっています。

天せいろの天ぷらはかき揚げ、そばは、さらしなで注文することにしました。

IMG_3674

天せいろのかき揚げ

海老をはじめとして三つ葉などが入った高さのあるかき揚げ。

海老のぷりぷり感に衣のさくさくとした食感、絶妙な食感のバランスが心地よく

感じられます。

IMG_3677  良い油を使っているのでしょう。

後味のよい軽い天ぷらです。箸で崩しながらいただきます。

IMG_3642

さらしな

そばの実の芯の粉で打つ真白なそば。

ほんのりと甘みが感じらます。透き通るような美しい白、これこそ(-∧-)合掌。

細くコシのある蕎麦。つるつるっとした喉越しのよさに、箸が止まらなくなります。

IMG_3650 上品ですっYahho01

IMG_3639 IMG_3640 

そば汁、あま(甘口)とから(辛口)。薬味はネギとわさび。

2種類持ってきていただけるのは、布屋太兵衛さんと同様ですが、なかみが

全然ちが~~~うっ。 「あま」はさらっといて嫌味のない甘さ。

「から」といってもまろやかなものです。

さらしなそばは、「あま」を使うと良いらしいですが、やはり個人の好みで

ブレンドして使います。 出汁の香は強くありません。

IMG_3667

もり@770

もっと食べたい。おかわりします。もりを注文。

石臼自家粉、そばの香り高い手打ちそば。ということですが、

そばの香の強さは若干欠けるように思うもののしっかりとしたコシがあります。

IMG_3670 そば汁は、「から」があうようですが。

同様に好みでブレンド。

個人的な好みからするとやはり、ここはさらしなが優っているように思います。

喉越しのよさを存分に楽しむことができます。

IMG_3653 IMG_3659 

そば湯 

サラっとしてますが、そばの旨みがしっかり出ており、すっきりとしながら

深みも感じられます。上質です。                            

 

途中、奥の小あがり席では、貸切状態でジャニーズのタレントさんを含め2名で、

お食事をしていたようです。

連れは目ざといので、教えてくれました。。だから、どーしたっですが。。

 

麻布には、「永坂更科 布屋太兵衛」「麻布永坂 更科本店」「総本家更科堀井」と

3店の更科のお店があります。

それぞれ経営は別。(詳しくはお店のHPにて)

Okini02_3 個人的な感想としては、総本家更科堀井がダントツですわ。

歴史を感じさせる確かな味でありながら、敷居の高さを感じさせない居心地の

よさを持っています。お客様に長く愛される理由がわかります。

さて、お会計ですが、2人で、上記お料理とお酒で、合計11480円なり~。

酒お替わりしてたくさん飲んでますーー。

いやぁ、美味かった。  

 

総本家 更科堀井

〒106-0046 東京都港区元麻布3-11-4

TEL      03-3403-3401

営業時間/  11:30~20:30(L.O)

定休日/ 水曜日

http://www.sarashina-horii.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOHOシネマズ 六本木ヒルズ

2009-07-20 | 日記・コラム・つぶやき

開演時間がせまり、TOHOシネマズへ。 

映画は、かねてから見たかった「ハゲタカ」です。

IMG_3584

上映時間が134分と長いので、ビールはおあずけ。

IMG_3585

お菓子が測り売りで購入できます。

IMG_3587 IMG_3586

パルメザンチーズクッキー。 これならよいかな?

IMG_3588

色とりどりのお菓子は見てるだけでも、ウキウキしますね~。

IMG_3589

映画のあとは、六本木けやき並木通りを歩いて麻布へと向かいます。

お目当ての店に入れると良いのですが(o^-^o)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花畑牧場カフェ 六本木ヒルズ

2009-07-20 | 日記・コラム・つぶやき

六本木ヒルズまで映画を見にきました。 

IMG_3575

時間があるので少しお茶をして調整しましょう。

IMG_3581  IMG_3577

花畑牧場カフェ」 田中義剛さんの花畑牧場のカフェです。

なんと、生コラーゲンラーメンも売り出されている様子。

IMG_3580

コーヒー(アイス)@500×2

うすーーーいっ。紙パックコーヒー(横濱珈琲)に氷を入れてました。

コーヒーの味わいがないよっ。

IMG_3583 

このスペースは期間的に使用されているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ?

2009-07-19 | 日記・コラム・つぶやき

蒲田西口で前から気になっているゴリラさんがいます。

某中華屋さんのマスコット。

IMG_3083

インフルエンザなのかしら。ちょっと辛そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオン銀座七丁目店

2009-07-18 | 各国洋食・バーガー・Bar・ダイニング

暑いですね~。東京は燃えております。

銀座にお買い物に来たのですが、外を歩いていると頭がクラクラします。

ちょっと涼んでいきましょう。 倒れてはもともこもないのだ

ライオン銀座七丁目店」銀座の老舗ビヤホールで一息いれました。

IMG_3750 

銀座にはライオンの店舗が数多くありますが、歴史と伝統を感じさせてくれるのは

やはり七丁目店でしょう。 

1934年創建。 当時の建築技術を結集した「元祖デザイナーズレストラン」 

1階はビヤホール、2階がビヤレストランになっています。

IMG_3744

店内に入るとそこはノスタルジーの空間。昭和初期の雰囲気に包まれています。

製作に3年をかけた正面の巨大ガラスモザイク壁画と高い天井は、こちらの店舗の

象徴とも言えます。

IMG_3730

サッポロ中(ジョッキ)630ml@840×2

まずは、コレをぐい~っと飲って喉の渇きを癒しましょう。

すっきりとした喉越し。麦芽の香りが、口の中に広がります~~。 

(本日は、ITO-YAでお買い物。写真に紙の手提げ袋が入ってしまいました)

IMG_3735   

ジャーマンポテト@780

ランチタイムの時間なのですが、お昼は、他で済ませてあります。

軽くおつまみを注文しました。

こちらのジャーマンポテトはマッシュポテトです。軽く焼き目がついており、バターの

風味がきいています。

 

ライオン銀座七丁目店の名物料理と言ったら、ローストビーフですね~。

焼きあがり時間は、平日が17:30と20:00。日・祝は15:00と17:30です。

このローストビーフを目当てに時間前に来店して注文を入れるお客様も多いのです。

なんせ、人気メニュー 私も食べたいメニューの一つなのですが、ともかく

本日は時間が早すぎです。 お楽しみはまたの機会に残しておきましょう。

 

あっ、ジョッキが空いてしまいました。もう一杯だけ注文しちゃいましょう。

IMG_3749

エビス スタウト クリーミートップ 400ml@700

協働契約栽培麦芽100% ドイツ バイエルン産アロマホップをふんだんに使用し

長期熟成するというエビス独自の製法にこだわったジャパニーズスタイルのスタウト。

 

Piyo004_3 ここで、スタウトとはなんぞや。

濃色麦芽を原料の一部に使用し、色が濃く香味が特に強いビール。とのこと。

 

きめ細やかな泡は文字どおりクリーミー。

まろやかでコクもあります。とぉ~っても上品ですよ~。

IMG_3741

お客様を見まわすと、ハイカラな紳士淑女が、麦わらの「パナマ帽」と横に大きな

コサージュのついた「クローシュ」をかぶって来店なさっていました。

さながら、モボモガ。 このお店のイメージに合わせてトータルコーディネート

なさってきたのでしょうか? 大正浪漫してます。 

しかも、モボは店内でもハットを脱がない!ことを発見しました~。

さて、お会計ですが2人で、

上記、お料理とお酒(他に追加はサッポロ小グラス430ml@630)で、

合計は3790円なり~。

ちなみにお店は、カードでのお支払いも可です。 

 

ライオン銀座七丁目店 

〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-20

TEL      03-3571-2590 

営業時間/ 月~土 11:30~23:00  日・祝 11:30~22:30

        ランチ  11:30~14:00

定休日    年中無休

http://www.ginzalion.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサ・デ・フジモリ プチオフ会

2009-07-17 | 日記・コラム・つぶやき

某日、チビーズは新しいお友達に会うために目黒へ向かいました。

カサ・デ・フジモリ」でプチオフ会のランチですAicon339 白熊二代目さんが職員さんと

一緒に白熊ちゃんズを連れて来てくれているのです。

ご紹介しましょう。

IMG_3441

左から白熊二代目ちゃん。国税担当。 リーダー的存在です。

真ん中は白熊三代目ちゃん。税務調査担当。

右はゲロパンFちゃん。ETCカード担当。 みんな、お仕事があるんですね。 

手前の小さい子はコドモちゃん。見習い中なのかまだ担当をもってないようです。

ちゃんとお洋服を着てるわっ(*^m^)

最初の乾杯には、グラス サングリア@450×3

それでは、プチオフ会で注文したお料理です。アラカルトにしました。

IMG_3444

スペイン産太アスパラガスとトマトのサラダ@950

メニューから白熊さんの目にとまりました。 アスパラガスの白とトマトの赤が、

目にも艶やか。 太アスパラガスは裂くように切っていただきます。

IMG_3448 

エスカルゴのブルゴス風@800 

職員さんの目にとまりました。 う~~んっ。素材の旨味がソースに入り濃厚です。

鷹の爪とほどよくガーリックがきき、チョリソも入っていました。

これは、パンにつけて食べたいわね。

IMG_3454 Tapa Pan@300

と、いうことで注文しました。 オリーブオイル付です。

IMG_3455 チビーズお友達を押しのけ

パンに夢中。 こらこらっ。

IMG_3451

イベリコ黒豚のチョリソ@1200

ど~~んといってみよう。 

イベリコ黒豚の熟成された脂の旨さには、奥深さがあります~。

IMG_3460

スペイン風ミックスサラダ@880

私が葉っぱもののサラダの追加を提案。ザクザクしゃっきり。

IMG_3478

パエージャバレンシアナ(ミックス) 2人前より。1人前@1950 

2人前でお願いしました。@1950×2 

ホールスタッフの女性にお取り分けいたしましょうか?とお声をかけて

いただきましたが、大事な撮影があるので、自分でやります

お答えしてしまってます。

豪快に鍋に盛られたままのパエージャ。見た目も素敵です。

旨みがぎゅぎゅっと濃縮。おこげもゴリゴリこそげとって完食しました。

この他に、うっかり写真を撮る前に食べてしまったのが・・・

カジョス マドリード煮込@850 

(興味のある方は前回のカサ・デ・フジモリで。)

ワインはイブシス(白)@3000と追加でグラスワイン(白)@450×2、

コーヒー@360をいただきました。

記事の途中ですが、お会計は3人で、上記、お料理とお酒で、

合計は14490円なり~。( ちなみにお店は、カードでのお支払いも可です。) 

 

二代目ちゃん達の匂いを嗅ぐチビーズ。 

お友達の匂い覚えたよっ。

2

親睦を図っております。ララ・メイも参加。 同じく黒目がキュートな

コドモちゃんと意気投合。二代目ちゃんとチビーズは、パエージャを一緒に

食べちゃうほど、仲良しになれたようです。 

店内は空いていたとはいえど、3人でぬいさんとお料理の大撮影会。

ぬいさんにポーズが決まると、一同カメラをかまえます。

お料理が運ばれてくると、これもまたしかり。

見守って、お許しいただけたお店の方に御礼申し上げます(^人^)感謝♪

IMG_3485 「ばいばい。みに。」

楽しい時間は、あっという間に過ぎ、お別れの時間がきました。

白熊ちゃんズは、黒いお出かけバックの中に・・・。

待って。三代目ちゃん。 

お別れにとびっきりの笑顔を見せてくれました。可愛い。

チビーズもお別れが悲しくなってました。また遊びに来てほしいね~。

 

カサ・デ・フジモリ

〒141-0021 東京都品川区上大崎2-16-3 羽山ビル1F

TEL      03-5420-5328

営業時間/  月~金 11:15~15:00(L.O.14:30)  17:00~23:00(L.O.22:00) 

         祝日  12:00~22:00(L.O.21:00) 

定休日/ 日曜日

http://www.casa-de-fujimori.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする