みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

中国料理 翠 (スイ) 市ヶ谷

2014-01-31 | 中国料理全般

中国料理「」(スイ)

場所は、市ヶ谷駅A1出口をでて通りを左に進行。アルカディア市ヶ谷(私学会館)2F。

ランチタイム、同会館前には、ここに入っている各レストランの食品サンプルが

陳列してありました。おそらく、これらは主力のランチ見本なのでしょう。

次に階段を上り2階へ。お目当ての当店に向かいました。

店内に入ってみるとスタッフさんが先客の対応に追われている様子。

少し待ち、指示を受け入口近くの片側がソファになっているテーブル席に着座。

卓上には、醤油、酢、胡椒、ミニパックのからし、爪楊枝、紙ナプキン、メニューなど。

紙コースター付きで氷水、使い捨て紙おしぼりの提供あり。

シックで、落ち着いた雰囲気の店内。ぐるなびによると総席数は66席とのこと。

昼の時間帯は一人で来店されるお客様も多く見受けられました。

限定食のお昼のランチ丼も良かったのですが、メニューを手にとり決めたのは、

サンプルにも大人気と記されていた当店の名物、

龍醤担担麺(ろんじゃんたんたんめん)。伊勢海老風味の担々麺です。

説明によると、

「伊勢海老をまるごと海鮮類と一緒に煮込むこと八時間。一晩寝かせ、潰し、濾し、

仕上げる。」 という作業工程になるそう。 この味、吉とでるか、とても楽しみ。

なお、注文時にはスタッフさんより

「よろしかったら、食後のコーヒーはいかがでしょう。200円でつけれます」との提案。

中国茶にはなりませんか?

と尋ねたところ、200円でセットできるのはコーヒーだけ、という回答でした。

龍醤担担麺(ろんじゃんたんたんめん)@1,200

写真だと、スープはクリーム色にラー油の赤、という感じなのですが、

卓上に現れたのは全体に赤味がかった複雑な色合いの担々麺。

サーブ時には伊勢海老の香りが漂いましたよ。

使用の特製麺は、太目でやや平べったい縮れ麺。

既にスープ色に染まっています。

すすりあげるともっちりとした食感で食べ応えあり。

これぐらいの力強さが濃厚なスープには合うと思います。

具材はタマネギ、赤タマネギ、もやし、肉そぼろも確認できますが、

海老は小さくカットされたものがコロコロ状態。

もっとダイナミックに伊勢海老の身が入っているのかと期待していたのですが肩透かし。

まあ、このお値段ですからね、現実はこういうものですよ。

味は唐辛子が効いてぴりっとした辛みあり。

一般的なゴマ風味の担々麺とは異なり、独特の味わいなので

好き嫌いが分かれるものかと思います。

私的には、ブイヤベースに近い印象。

ベースのスープに力を入れてますから味に薄っぺらさはありません。完食。

プラス200円でコーヒーもつけています。

と同時に伝票を置かれ、ディナータイムに使えるドリンクサービス券もいただきました。

個性的な味の龍醤担担麺。十分に楽しませていただきました。

会計は店をでて正面、隣のレストランと共通のレジでのお支払いになります。

                           今回のランチ満足度数、★★★ (3.4)

中国料理 翠 (スイ)

東京都千代田区九段北4-2-25

TEL      03-3261-9921

営業時間/月~土 11:00~14:00 17:00~21:30 日・祝 11:00~14:00 17:00~21:00

定休日   年末年始・お盆                   -店舗情報「食べログ」より- 

中国料理 翠中華料理 / 市ケ谷駅麹町駅半蔵門駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天祥(テンショウ) 新中野

2014-01-30 | 中国料理全般

中国料亭「天祥」(テンショウ)                                             

新中野駅4番出口を出て右手の青梅街道沿いを左に進行。

街道沿いには地域に密着したさまざまなお店が軒を連ね(鍋横大通商店会)

当店はその一角の鍋屋横町交差点に位置しています。

商店会の中にあって、街中ゴージャスというエントランス。

トントンと階段を上り2階に向かいます。

上がりきったところでチャイナドレスに身を包んだスタッフのお姉さんとご対面。

「お一人様は右手からカウンター席にどうぞ」 とのこと。

ゆったりと奥行きのあるカウンターは木製で装飾彫刻を施し、トップはガラス。

絨毯敷きの床、天井の一部にはステンドグラスをはめ込み、やたらと吊るされた

シャンデリアが昭和期のバブルを彷彿させる。

ああ、あったよな。こういう感じのお店。

カウンターの向こうに美女が立てばそのままタイムスリップだ。(どこに?)

視線を窓の向こうに移すと、そこは現在の鍋屋横町交差点。

ごく普通の街の景色。このアンバランスさがたまらず愛おしい。

テーブル・セッティングは、カトラリーレスト、スプーン、箸(縦置き)、使い捨て紙おしぼり。

卓上には、醤油、酢、爪楊枝、紙ナプキン、灰皿など。

カウンター席の端に着座後、お姉さんから、お茶は冷たいものか、温かいものか、

のお尋ねあり。 茶杯でのサーブです。

そうしたところで支配人さんになるのか定かではありませんが黒いスーツ姿の

男性スタッフさんが

「ここは通路になるので、もっと椅子を(カウンターの)中に入れて座ってください」

と後ろからぎゅうぎゅう押してきた。

私は通行の妨げというのだろう。 太っちょさんには辛い。

隣との間隔はあるのですが、前後は気をつけねばならぬよう。

メニューをいただけたので、目を通しました。

最もリーズナブルなサービスランチ(週替わり)でも、料理2品、中国漬物、杏仁豆腐、

ご飯と本日のスープ又は中国粥で5品以上のセット。 これは嬉しい。

サービスランチ 松@1,300

酢豚、なすの辛子炒め、中国漬物(ザーサイ、大根)、

ご飯は、中国粥でお願いしました。 お替わり可です。

盛り付けのお皿が“和”のイメージ。 このあたりが“料亭”なのかしら?

酢豚にはランチタイムを見越して予め揚げておいたのかと疑念を抱かせるように

コチコチに硬くなった豚の唐揚げ。ぐっと噛みこみ、咀嚼回数を増やさなければ

ならないところへ、肉の臭みが感じられたのは手痛い。

ほか、ピーマン、タマネギ、ニンジン、シイタケなど。

どれも細長い形に揃え、味付けは甘酸っぱいケチャップ味。

大きめの茄子には包丁が入れられ、確かに唐辛子も入っていますが、想像していた

なすの辛子炒めとは異なり、酸っぱ辛甘い。 惣菜チックで白飯のお供にはなり得る味。

なお、こちらの豚肉には臭みを感じませんでした。

中国粥は普通。薄い塩味。

料理2品でボリューム十分。 

男性客の中にはご飯のお替わりをリクエストする方もいましたよ。

食事のあとに菱形カットのフルーツのせ杏仁豆腐がサーブ。ツルンとした舌触り。

シロップが甘いなあ。

いただいたランチでは、中国料理を模した一昔前の味という印象。

それはそれで親しみやすくて良いのですがね。

個人的には、昭和レトロを残す店内の雰囲気が妙に落ち着きました。

なお、接客に関してはチャイナ服のお姉さんに囲まれ目が肥えているのでしょう。

会計時も素っ気ない黒スーツさんが私にはマイナスイメージだったのですが

昼時は付近にお勤めの方を含め、まずまずの客入り。 何よりです。

                             今回のランチ満足度数、★★★(3.2)

天祥(テンショウ)

東京都中野区中央4-1-1

TEL    03-5385-2400      

営業時間 ランチ 月~金 11:30~15:00(L.O.) ディナー 月~金 17:00~22:00(L.O.21:30)
                 土・日 11:30~22:00(L.O.21:30)

定休日   無休

天祥中華料理 / 新中野駅中野新橋駅中野富士見町駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センス 三越前

2014-01-28 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

広東料理「センス」 ディナーで再訪。

当店お正月は特別メニューになるとのことで、訪問を見送ったのですが

通常メニューに戻った1月某日、改めて誕生日ディナーです。

当店の予約は一休サイトから。

【窓際確約】グラスシャンパン付き 壮麗な景観を眼下に旬が運ぶ円熟の広東料理を
20,114円→18,000円(消費税・サービス料込)

◆利用可能人数 2名
◆来店期間     通年
◆ドレスコード     スマートエレガント

メニュー内容は、サンプル メニューとして

・グラスシャンパン(お一人につき1グラス)
・自家製釜焼きバーベキューと二種くらげの冷菜
・海老 帆立貝 クチコのあっさり炒め 家鴨の塩漬け卵黄ソースをアクセントに
・タラバ蟹肉と海鮮コラーゲン 島もずく入りとろみスープ
・石垣島直送東星ハタフィレの重ね蒸し
・じっくり柔らかく煮込んだ豚バラ肉 紹興酒と黒酢の香り
・中国野菜
・自家製X.O.ソース風味の焼きそば ミックスキノコとベジタブル入り
・白玉団子入りマロンクリームミルク お汁粉風
・食後の中国茶
センスオリジナル健康茶
※メニューは仕入状況等により変更となる場合がございます。予めご了承ください。
                                         というものでした。
さっそく同店のHPを確認したところ、当該サンプルメニューは
五羊套餐 UYON 14,000円。

ここに13%のサービス料が加算されると15,820円になります。

金額のみを考えると、あれ?ちょっと高いのでは、と考えどころですが

乾杯用グラスシャンパンと食後の中国茶がセットされ、窓際確約!

また誕生日のオプションが無料でつけられる。

ということなので一休サイトからの申し込みを決めました。

センスさんではドリンクもいいお値段ですから。

一度は当店をディナータイムで利用してみたい。

2013年ランチ訪問のとき、そう強く思いました。

確約どおり窓際の2人掛けテーブル席に案内を受けると、お店の方が椅子をひき

着座後には膝にナプキンを広げてくれた。一連の流れが実にスマートだ。

窓の外には、東京の一大パノラマ夜景と冬の澄んだ空にぽっかりと丸い月が

浮かんでいる。

「スカイツリーのライティング 、冬の色かな。白っぽく見えるね。」

煌びやかな光の向こうには地平線。幻想的な構図はどこか寂しげにも映った。

椅子に添えられたクッションを整え、卓上に用意されたお品書きに目を通す。

テーブル・セッティングは、位置皿、箸置き、箸(縦置き・箸先が細くなっています)、

うすはりグラス、シャンパングラス、フローティングキャンドル。

白無地のタオルおしぼりはトレー置き。 

コース料理はすべて各人ごとのポーションで供されます。

スタッフの方がテーブル脇でコースに含まれるシャンパン(ルイ・ロデレール)のボトルを

披露し、フルートグラスにサーブ。

お品書きにはありませんでしたがアミューズで、

岩手県産(花巻市)のプラチナポークのチャーシューと

北海道産の大豆にシナモンと八角を効かせ煮た豆。

さすがブランド豚、プラチナポークだけに健やかな肉質。

双方ともに品の良い味付けに仕上がっています。 

しかし、店内はBAR並みに暗い。

いくら夜景のためとはいえ、せっかくのお料理を目で楽しもうにも

この暗さが弊害となる。

キャンドルを手前に引き寄せ「何か」を確認しながらのディナーです。

すいすいとグラスシャンパンを飲み干したあとは

蘭亭 陳5年(ボトル)@10,500 前回よりも背の低いグラスでのサーブ。

鴛鴦海蜇焼味錦繡碟 House-made Barbecued Meat with Jelly Fish
自家製釜焼きバーベキューと二種くらげの冷菜

今回は一皿をアーティスティックに演出するものではなく

コースを通じ統一感のある食器を用い格調高くまとめています。

仕切り皿に盛りつけた料理を左から見ていくと、

くらげは南方くらげの頭の部分を使われているそうで、スライスした

キュウリで巻かれています。ぷちぷちぷちっと響くように力強い歯応え。

脇には野菜の酢漬け(レンコン、赤・黄パプリカ、カブ、トマト)

豚バラ肉のカリカリ焼きと地鶏のロースト。

豚バラは脂がしっかり入っていますが、口の中でスーッと消えていく感じ、

皮目の処理も完璧。

地鶏もしっとりと柔らかくて申し分がありません。

写真では隠れてしまっていますが、胡桃の飴炊きも添えられています。

こちらのくらげはコリコリっとした歯応え。

脇には芽キャベツとキュウリを塩とゴマ油で和えもの。

ランチでいただいたときとほぼ印象が変わらず、それぞれに箸をつける楽しみあり。

黄金七彩炒海中寶 Stir-fried Prawns, Scallops, and Sea Cucu
mber with Salted Duck Egg Yolk Sauce
海老 帆立貝 クチコの炒め 家鴨の塩漬け卵黄ソースをアクセントに

付け合せは、スナップエンドウ、カリフラワー、パプリカ、紅芯大根、百合根、キノコなど。

具材への火入れも妙妙たるもの。

上品でコクの深い塩漬け卵黄ソースを絡め口に運ぶと、素材の旨さを活かした

ソースの完成度の高さに驚く。 思わず顔がほころぶ美味しさです。

(ノブロー) オラ達も参加しているんだけんど、暗くて写り悪いで1枚だけだ。

クチコはナマコの卵巣だで。旨いよ。

海雲海膠絲羹 Thick Soup with King Crab Meat and Seaweed
タラバ蟹肉と海鮮コラーゲン 島もずく入りとろみスープ

サーブ時にはレンゲと「お好みでどうぞ」 と赤酢、辣油がセット。

もずくは沖縄産の太いもずくを使用。 クコの実、金針菜、キノコなども確認できた。

とろみのついたスープは上湯ベースの醤油味。

口に含むと海藻の香りが広がり、胃袋をじ~んと包み込むように深い味わい。

はじめは、そのままでいただいていましたが、赤酢、辣油を試してみたところ

このスープには辣油が合うように思います。

と言うのも、街場で焼餃子を食べるときに使うあのラー油とは異なり、

当店のものは上品でまろやかな口当たり。 

イメージ的には“エキストラヴァージンラーユ”Yahho01

この味は自家製でしょう。 

もちろんスープにドバドバ投入せず、すくったレンゲの中でのちょい足し。

最初は、それはないであろうと思っていた連れ(寝太郎さん)とも意見が一致。うんまい!

玉樹麒麟東星斑 
Sliced Ishigaki Star Grouper and Chinese Ham with Premier Clear Broth
石垣島直送東星ハタフィレの重ね蒸し 金華ハムの香り漂う上湯ソースと共に

石垣島産の東星ハタフィレに金華ハムを重ね蒸したものになりますが、

スペシャルなことにスライスした鮑とハクレイダケも入っていました。贅沢。

私は金華ハムに酸味を感じたのですが、寝太郎さんはそれほどでもなかったみたい。

丁寧に仕上げた上質な上湯ソースとともに味わうと、調理法のシンプルさが

素材の持ち味を引き出してくれるよう。 滋味豊かです。

鎮江蒜香五花腩  Braised Pork Belly
じっくり柔らかく煮込んだ豚バラ肉 紹興酒と黒酢の香り

まあ、ザッハトルテ?! 

艶やかに光る2切れの豚バラ肉に目を見張る。美しい。

トップに金箔でもデコレーションしたいぐらいのエレガントさ。

黒酢は鎮江香酢を使用され甘ったるさのないシャープな大人味。

じっくり柔らかく煮込んだと言うだけあって口に含むとふわっ、とろっ。

喉を通過していくときに感じる脂の旨味やソースの味がひと味違う。

肉質も良いのでくどさを残しません。

是日合時蔬菜 Seasonal Vegetables
本日の中国野菜

広東白菜のニンニク炒め。

素材はふっくら甘みあり。食感を残し品よく味の加減をまとめている。好好味!

このあたりのタイミングでおしぼりの差し替えがありました。

X.O.醤香菰炒麵 Wok-fried Noodles with Mixed Mushroom and House-made X.O. Sauce
自家製X.O.ソース風味の焼きそば ミックスキノコとベジタブル入り

香港麺を使った焼きそばで細長くカットした具材には肉類が一切入りません。

あまりに暗くてぱっと見ではわからなかったのですが、トップには錦糸玉子。

スタッフさんはこの暗さに対応するためペンライトを携帯。

私達がお酒を別注文する際には、メニューを照らしてくれました。

さて、料理は自家製X.O.ソースでの味付け。

品の良さの中に大衆的なテイストを組みいれた巧妙な味わい。

当店らしい味の構築です。

後半には爪楊枝の提供あり。

食後の中国茶

テーブル脇のティーウォーマーにポットが置かれました。八宝茶です。

甘ったるさが先行せずになかなか美味い。

同時にテーブルにも木製のレンゲ、フォークをセット。

良郷栗子露湯圓 Sweet Chestnut Cream with Rice Dumplings
白玉団子入りマロンクリームミルク お汁粉風

白玉団子の中の餡は和栗かな? 安らぎの甘さのお汁粉。

ナチュラルな味わいは、好感度を高めるものでした。

誕生日のオプション

美しいプレゼンテーション。

このオプションの皿は誕生日の主役である主に私に、ですが、

寝太郎さんにも別皿で3種類いただけました。

あ、ロウソク1本の年齢密度は凄いものですよ。

そのロウソクがささっているのがエッグタルト。

ほろっとしたタルト生地に玉子の風味の効いた甘すぎない味わい。

ほか一口サイズの馬拉糕(マーラーカオ)、タロイモのパウンドケーキ、

黒ゴマのお餅、龍髭飴(ローソートン)。

これが龍髭飴(ローソートン)。飴菓子の一種。

繭のような形状でさくっと割れます。口に含むと細い髭のような外側は

ほんのり甘くて溶けていくよう。中には小さく砕かれたナッツ。 好味!

食事を終える頃には、窓の外に見えていた月の位置がすっかり高くなっていました。

厳選した素材を扱い、丁寧に仕上げた新広東料理。

円熟したコース料理の数々には、今回も甚く感心させられましたが、

ともかく私はあまりに店内が暗くて疲れた。

そうしたことが影響しているのか、初回ランチの印象が清々しく目にも舌にも

新鮮だったためか、私の中で少し色あせたように感じてしまいました。

Hand01お会計は別注文のお酒にサービス料13%が加算され、

1人当たり24,000円(千円未満四捨五入)

個人的には昼のセンスさんが好きです。

                            中国料理満足度数は、★★★★☆(4.6)

センス   

東京都中央区日本橋室町2-1-1 マンダリンオリエンタル東京 37F

TEL        03-3270-8188

営業時間/ 11:30~14:30 ランチ 17:30~22:00 ディナー
                 土・日・祝 11:30~16:00 飲茶ランチ

定休日     無休   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴々飯店(セイセイハンテン) 上野

2014-01-27 | 中国料理(四川料理)湖南・雲南

中華料理「晴々飯店」(セイセイハンテン) 

場所は、JR 上野駅 入谷口より徒歩2分ほど。

某日は上野で昼の時間帯を迎えたのですが、アテにしていた店の前に立つと

「貸切」の札。残念。

あまり時間がとれませんから、近くでささっとご飯が食べれるお店はないかしら。

土地勘のない自分は昭和通りをテクテク歩く。

すると通りから脇道に入ったところに1軒の店を発見。

いかにも路地裏の食堂という感じで面白そうな佇まいだ。

自分にとってアウェイな場所で冒険をしてみたい気持ちになった。

ここにしよう!

店頭のメニューをひとしきり眺め足を踏み出す。

簡素な引き戸を開けると、遅い時間帯であるにもかかわらず、

2組のお客さまが食事をとられているではないか。

店内は正面奥に厨房、2階席もあるようですが、1階はテーブル席のみで5卓と

小ぢんまりとした造り。TVも置かれている。

快活なママさんの「こちらどうぞ!」という言葉に応じ、1階厨房近くの

3人掛けテーブル席に着座。 これで1階は3卓埋まった。

残り2卓のうち1卓は、この時間ママさんが使っていたので、

あと使えるのは1卓だけだ。 

次にいらしたお客様はどうなるのだろう?!相席か?と想像をめぐらす。

卓上にはランチメニュー。リーズナブルで嬉しい。

最終的には、店の壁に貼られたメニュー等に並び記された「成都出身の店主」、

「四川料理長」の文字を確認し定食を決めました。

「麻婆豆腐定食お願いします!」

卓上には、醤油、酢、胡椒、ラー油、爪楊枝、紙ナプキン、和からし(ミニパック)、灰皿。

割り箸は箸立てにまとめて。 おしぼりの用意はなし。

始めはコップに氷を入れて水をもらえましたが、同卓上にはステンレスポットが

置かれているので、あとはセルフです。

麻婆豆腐定食@700

ライス、サラダ、スープ、ザーサイ、杏仁豆腐付き。

角盆にのせて一緒出しスタイル。

定食の選抜メンバーたちを簡単に紹介すると

キャベツ主体のサラダにはゴマドレッシング。

ワカメと溶き玉子の薄塩味スープ。ザーサイは唐辛子入りでピリ辛。

杏仁豆腐はフルーツ添え。 ライスのボリュームは十分。

と、これだけ揃って700円はお財布に優しく有り難い。

麻婆豆腐に使用されている豆腐はつるんとした口当たりの柔らいタイプ。

仕上げに山椒をひとふりされているよう。

辛さは特にリクエストしていませんから、これが当店のスタンダードだと思いますが

舌に感じる唐辛子の辛さは微量。山椒がかかっていると目視できる部分を

ダイレクトに口に運べば多少の痺れは感じる。

また、挽肉のカリカリ感は乏しく、豆豉(トウチ)のコクも若干といったところ。

しかし、何よりも残念なのは、四川料理のキーポイントである香辛料の香りが

すっ飛んでしまっていることだ。

本場中国の方が作られているので、それでも最後はうまく味をまとめあげて

いるのだけれど、味の位置づけとしてはとても微妙な線になっています。

ご飯の質としても私にはギリギリ路線。

麻婆豆腐をONしていただきましたが半分で終了。

食べ過ぎずそれはそれで良いのですがね。

 

食事の後半には、お客さまが来店。

どうやら常連さんらしく「ニイハオ!」とママさんと挨拶の言葉を交わされている。

漏れ聞こえる話の様子では、近くのバイク屋さん。

フレンドリーな対応で夜の予約を受け付けていました。

当店の魅力はママさんのお人柄にもあるようだ。

安価なランチに多くを求めすぎるのも、厳しいのかもしれません。

当店に通い夜に料理をリクエストできるようにならないと真価は望めないと思うのが結論。

 

会計を済ませ、表に出ると私と入れ替わるように男性のお客様が一人入店されていった。

地元に根付く人気店なのだ。

                              今回のランチ満足度数は、★★★(3.3)

晴々飯店 (セイセイハンテン)

東京都台東区上野7-8-16

TEL      03-3842-8920

営業時間/ 11:00~15:00 17:00~23:30

定休日    日曜日

晴々飯店中華料理 / 上野駅稲荷町駅京成上野駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たか濱 大森

2014-01-26 | 居酒屋・ラーメン

たか濱

場所はJR京浜東北線 大森駅。

きっちり北口改札を出て右折、エスカレーターを降りて右手に店舗の入った

ビルを確認できます。

仕事仲間との急な飲み会、日本酒の品揃えのある都内中央のお店はどこも満席。

当店に電話を入れたところ、席の用意ができるとのことで来店しました。

今どき風に綺麗な店内で、カウンター席近くのテーブル席に着座。

卓上には呼び出しベルが置かれていますから、ワンタッチで店員さんが

かけつけてくれるシステム。 接客はとても丁寧で感じが良い。

お通しは3種類の中からのチョイス。

名物はあんこう鍋とのことで注文。あんこう鍋は2人前で上記写真の量。

スープは豆乳を加えた特製スープということですが、煮詰まるにつれ

しょっぱく感じられたのは残念。

ほか数品おつまみを頼みましたが、特筆はなし。

ですが、お酒は日本酒だけに限らずその種類は豊富。

私達は、ビールのあとは戦国大名家御用酒蔵競い酒を狙いうち。

会津藩、松代藩、紀州藩と3本空け、

会計時には制覇記念ポイントカードをいただきました。

1年有効、全藩制覇時には好みの御用酒を1本いただけるそう。活用したいな。

また有効期限は短いのですが、御食事券も頂戴し

Hand01 お会計は、1人当たり4,000円(千円未満四捨五入)

利用は週末、幸い時間制限も設けられませんでした。

駅近でもありますし、何かと使い勝手のよさそうな一軒です。

                        居酒屋満足度数は、★★★ 日常的なら満足

たか濱

東京都大田区大森北1-1-2 ブルク大森4F

TEL     03-3763-5911

営業時間/  17:00~24:00

定休日    年末年始 

たか濱居酒屋 / 大森駅大森海岸駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番(イチバン) 渋谷

2014-01-25 | 中国料理全般

中国料理「一番

場所は渋谷マークシティ横の道沿い。

店頭にも「みなさまに愛されつづけて50年」とありますが当店の歴史は古い。

私事で恐縮ですが、小学生のころよく利用した店です。

当時はこのように間口の広い店舗ではなく、うろ覚えですが、奥に細長い造りだった

ように記憶しています。この付近は再開発事業に伴い大きく変貌したのです。

小学生のころ、休日の遊びと言えば友達と渋谷のデパートめぐり。

もっぱら、おもちゃ売り場や文房具を見て回り、地下の食料品街に立ち寄り

試食コーナーを楽しみ最後は屋上遊園地というコース。

というのも友達のご両親が渋谷で商店を営まれていたため。

お店を閉めたあとに、友達のお父さんがよく「一番」さんに連れてきてくれたのです。

いわば、休日をしめくくるメインイベントですね。

その頃のお気に入りは、(友達と食べた)醤油味のラーメン、炒飯、

おじさん(お父さん)は餃子を召し上がっていたかなあ。

入店すると、地の利のよい場所柄、昼も遅い時間帯ですが、8割方席は埋まっています。

気負わず利用できる街の中華料理店という雰囲気。

2階にも客席がありますが、お店の方の指示で1階壁際の2人掛けテーブル席に着座。 

隣との間隔も狭いので奥に入ろうとすると上着が隣のテーブルに接触しそう。

接客対応されるのは国際色豊かにアジア系のスタッフさん。ん~、シブヤだ。

卓上には、醤油、酢、胡椒、ラー油、爪楊枝、メニュー、灰皿。

氷水の提供はありましたが、おしぼりの用意はなし。

B ニラレバ@780

一番定食(祝日を除く月曜日から金曜日11:00~15:00まで)

と記されたランチはA・B・Cの3種類、各780円。

ライス大盛り、おかわり無料サービス。セットでライス、スープ、漬物付です。

各盆にのせて一緒出しスタイル。

漬物は市販品のようなキュウリ。 

スープは醤油味に刻みネギがパラパラ。

独特のにおいと、醤油の角が舌に感じられる昭和なスープです。

このスープの味は変わってないなあ。と独り言。ある意味センチメンタル。

肝心のニラレバですが、ピリ辛いこてっと味噌味。この味付けは正解だと思う。

というのは、ライスの質がいまひとつなため。個人的にはかなりギリギリな線。

覆い被せるようにニラレバをのせ味噌味力で、一気に胃袋にたたき落とすのだ。 

しかし、そうした攻防もむなしくライスは量が多い。半分ぐらいでリタイア。

口ほどでもない自分・・・無念ですヽ(>ω

メニューを見ると、普通の街の中華屋だった昔と比べ、ずい分と料理の種類が

増えたように思います。 

聞くところによると、同じく渋谷の台湾料理「龍の髭」さんが姉妹店とのこと。

(こちらの歴史は30年になるそう)

その影響かもしれませんね。

 

ランチタイムの回転は早い。私も同様でささっと食べて店を出た。

でも、子供の頃食べたあの「一番」とは違うよ・・・。

遠い昔の楽しい思い出がそう言わせるのかもしれませんね。 ご馳走さまでした。

 

一番 (イチバン)

東京都渋谷区道玄坂1-3-11 一番ビル1F

TEL       03-3464-7341

営業時間/ 月~金 11:00~23:30  土・日・祝 11:00~23:00

定休日   年中無休          -店舗情報「食べログ」より- 

一番台湾料理 / 渋谷駅神泉駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅棉(コウメン) (肉まん・馬拉糠) 横浜中華街

2014-01-24 | 内飯・弁当・土産・取寄せ

横浜中華街、関帝廟通りの中華菓子とまんじゅう「紅棉」(コウメン)

創業は1952年の老舗店。

HPによると、中華菓子は保存料などの添加物は一切使用していないとのこと。

テイクアウトが主流ですが、店の脇には椅子も置かれ、狭いながらもここで

いただいていくことも可能です。

店に並ぶ商品は、みな1階売店の奥と2階の工房で手作り製造していますが、

お客様の中には、ごっそり買い求められる方も多いので、売り切れになり

次の焼き上がりまで時間を要することもしばしばです。

訪問の時間帯、一番人気の「蛋達」(エッグタルト)は残念ながら売り切れ。

私には待つ時間もありませんでしたので、すぐに購入できるもので

テイクアウトしました。

中華風の蒸しカステラ 馬拉糕(マーラーカオ)、は2切れ入りで300円。

肉まんも1個売り可能で300円です。

肉まんは、一般に見かけるものより横に幅広。

重量感は、さほどではありませんがビックサイズ。

蒸し時間は蒸篭で15分ほど。

口当たりの優しい肉まんです。

甘みのある皮はふんわりと歯を受け止め、肉餡は細かくカットされた竹の子、

しいたけ入りで軽い下味つき。

このあたりのバランスが優れているので、食べながらもドシッとした

重たさを感じさせません。 

味わいに強いインパクトはありませんが、自然な後味に食が進み

ペロリと平らげることができました。

自宅に戻った頃には、馬拉糕(マーラーカオ)はすっかり冷たくなっていましたので、

蒸し器で蒸し直しました。 やっぱり、温かいのが理想ですよね。 

気泡が大きく、ふわふわのマーラーカオは、ほんのりと甘くナチュラルな味わいで

手作り感たっぷり。

平日でも普通にお客様の列ができる安定した人気店。

私自身あまり中華菓子は買い求めないのですが、次回も立ち寄ってみようかな。

                     横浜中華街、肉まん満足度数は、★★★☆(3.5)

紅棉 (コウメン) 

神奈川県横浜市中区山下町190

TEL    045-651-2210      

営業時間 10:00~20:00

定休日   無休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮香園(レンコウエン) 新館 横浜中華街

2014-01-23 | 中国料理(台湾料理)

横浜中華街、市場通りの中華料理「蓮香園」(レンコウエン)新館。

中華街大通りに本館を構える当店では

台湾料理を中心に中国各地の料理が楽しめます。

通りには中華街らしく人目をひく賑やかな看板がずらりと並び、

軒先には魔除けの意味をも持つと言う赤提灯が風に揺れている。

某日は当店の前で足を止めました。

入店するとカジュアルな店内に先客は2組ほど。

外観からイメージしたほど、室内の装飾はごちゃごちゃしていない。

「いらっしゃいませ」

正面奥の厨房からお姉さんが笑顔をみせた。

1人の旨を申し出ると、窓際のテーブル席にどうぞ、とのこと。

ちらっと窺うと左手には2階に向かう階段あり。客席なのかな?

この日のフロアの接客対応は3名。主にお姉さんが担当。

卓上には、醤油、酢、ラー油、爪楊枝、紙ナプキン、取り皿、箸。

テーブルトップはガラス。おしぼりの用意はなし。

メニューは各卓に用意されていないため、着座後に水とともに提供を受ける。

グランドメニューと共にセットされているメニューの束からお目当てのルーロー飯を発見。

シューマイ、小籠包、スープ、ザーサイ、杏仁豆腐がセットされ980円。

「ルーロー飯セット、お願いします」 と伝えると

お姉さんが厨房に注文を通す。

合間にスタッフの男性1名が上着を着て表に立った。

昼時なので呼び込みでもするのかしら?

すると他のスタッフさんもみな入り口に視線を向け、通りを行き交う人の動きを

見つめているようなので、私もガラス越しに市場通りの人の流れを見る。

正面の雑貨屋さんに足を止める人もいれば、目的があるのか急ぎ足で

通りすぎる人もいて様々だ。 

台湾屋台定番 ルーロー飯セット@980

最初に登場したのは角盆にのせられたルーロー飯とセットの一部。

サーブ時に「点心はあとからきます」 と説明あり。

スープは、シャパシャパで薄いコーンスープのよう。

(コーン自体は入っていません)

ザーサイは唐辛子を加えピリっと辛めに仕上げ、

杏仁豆腐には缶詰めのフルーツ入り。

ルーロー飯は、2種の醤油を使い甘辛く煮付けた豚角煮と大き目のそぼろ

(さいの目切りぐらいの大きさ)、煮玉子、高菜。

角煮もスプーンでザクザクほぐせる柔らかさ、煮玉子の中心部分はいい感じに半熟。

さあ、これで食べる準備が出来たぞ。ますます空腹感が刺激されてきた。

すると遅れて、シューマイ、小籠包が到着。

おそらく市販品。冷凍したものを蒸したのかしら?

シューマイは普通に食せましたが、小籠包については、皮もお疲れ気味で

肉汁がなくなってしまってます。残念。

しかし、私の目的はルーロー飯にあるわけだから、オマケ的な点心に興味なし。

全部揃うと角盆は満員御礼状態です。

スプーンで無造作にルーロー飯を口に運ぶ。

使用されているのは日本米、質も問題はありません。

味のしみこんだ豚バラ肉は柔らかく、もちろん丼を彩るチームメイトとの

相性も良いのですが、中華スパイスはあまり感じられません。

台湾屋台の大衆的な骨太の味を期待していたのですが、

食べやすい優等生的なルーロー飯に、すっかり日本ナイズされた味という印象。

しかし、その間も手は休まず並んだ料理をすべて腹に収め、デザートを口にする頃には

お腹も満ち足り人心地がつきました。 

壁には台湾名物の臭豆腐メニュー。 

特色のあるお料理探しも面白いのですが・・・

当店のルーロー飯は、

一般社団法人横浜市商店街総連合会主催の【ガチ丼!】で見事、

銀賞を取られた自慢の逸品。

たくさんの支持を集めた丼ものの味は、クセを感じさせない味付けなので

舌に馴染みやすいものでした。

 

「ありがとうございました」

会計を済ませ、通りに出るとこのあたりにお勤めのサラリーマンのランチタイム

なのでしょう。 スーツスタイルの人の波。 

その波にさからうように関帝廟通りへ向かう。まだまだ冬日は続きそうだ。

                              横浜中華街満足度数、★★★☆(3.5) 

蓮香園(レンコウエン) 新館

神奈川県横浜市中区山下町190-2

TEL      045-680-0386

営業時間/月~日 ランチ・ディナー 10:00~23:00

定休日   無休         -店舗情報「食べログ」より- 

蓮香園 新館中華料理 / 元町・中華街駅石川町駅日本大通り駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑紫樓(ツクシロウ) 丸の内店

2014-01-22 | 中国料理全般

フカヒレ料理が有名な中華料理「筑紫棲」 丸の内店。

丸の内店のオープンは2002年。丸ビルの改装オープンにより。

場所は東京駅 丸の内北口より徒歩1分。丸の内ビルディング(通称丸ビル)5F。

某日は2名でのランチ利用。店の横には待ち椅子が出て、順番待ち。

予約ではありませんから私達も少し並びましたが、程なく店内

右手奥の壁際テーブル席に案内を受けれました。

テーブル・セッティングは、位置皿(NIKKO製)、ナプキン、カトラリーレスト、

割り箸(縦置き)、レンゲ、スプーン。 テーブルクロスの使用あり。

着座後には、メニュー、タオル地のおしぼり(トレー置き)。

卓上には、黒酢、酢、醤油。

お得なランチセットを横目にグランドメニューからお目当ての麺を探す。

迷わず以前から食べてみたかった姿煮のつゆそばをチョイス。

丸の内店は始めてですが、ほぐした金糸(散翅)を使う

魚翅湯麺(ふかひれの煮込みつゆそば)しか食べたことありませんので

排翅は長年の課題になります。

この間にティーウォーマーがセットされ、ティーポットで中国茶の提供も受けました。

排翅湯麺(ふかひれ姿煮入り煮込みつゆそば)@3,300

メニューには砂鍋魚翅麺(ふかひれの土鍋煮込み麺)もありますが、これは塩味。

排翅湯麺は醤油味になります。

魚翅湯麺(ふかひれの煮込みつゆそば)同様に、後のせもやし付。

魚翅湯麺との味の違いあるかな?

丁寧に処理されたもやしをON!

丸鶏のみを使用した白湯スープに醤油ダレで煮込まれたという排翅。

その大きさも見事なもの Patipati

箸で掴むとずっしりとした重量感。

ホクホク顔の自分。排翅さまとの顔合わせに喜びを感じるひと時です。

中細のストレート麺は、やわやわタイプ。

いとも簡単に麺をすすり上げることが可能ではありませんか。

コラーゲンが溶け出したスープは、ぽってりととろみがかって濃厚!

というイメージだったのに今回は少し違う。

本来味のしないフカヒレは、じっくり煮込まれ味がしみ込んでいるはずなのに

感動に至らず。 どうやら、ベースとなる白湯スープの出来がいまひとつのよう。

味が深みとなって層をなしていない。これではせっかくの排翅が残念だ。

これは友人の注文した青椒牛肉絲。

具材はザクザクと大胆に切られています。

味見をさせてもらったけれど、牛肉の質も良く、見た目より味が良い。

焼売にはマスタード付。

きめが細かく口当たりの柔らかな優しい味のシュウマイでした。

同じお値段なら、「特選ふかひれ姿煮込みセット」のほうが品数が8品と多い分、

納得できたかも。ただでさえ、いいお値段のフカヒレが割高に感じてしまいました。

またの機会に出直そう。 ご馳走さまでした。

                             今回のランチ満足度数、★★★☆(3.4)

筑紫樓(ツクシロウ) 丸の内店

東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング 5F

TEL         03-6213-2946

営業時間/ 月~土 11:00~23:00(L.O.21:30) 日・祝 11:00~22:00(L.O.21:30)

定休日     無休

筑紫樓 丸の内店中華料理 / 二重橋前駅東京駅大手町駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ ポルトルージュ (La Porte Rouge) 木場

2014-01-21 | イタリアン・フレンチ・スペイン

ラ ポルトルージュ」 (La Porte Rouge)

場所は東西線木場駅。このあたりでは人気の高いビストロ。

某日は女子2人でのディナー初訪問です。

この近くに住む友人の道案内に従い裏通りへ。

ビストロらしいカジュアルな店構え。

店内は細長い作りで右手の壁に沿うようにテーブル席が設けられ、この日は

厨房脇にも客席の用意あり。30人弱ぐらいで満席になるかしら?

入店時には8割方は埋まっていました。

隣との間隔も狭い、テーブル席。 壁際には友人に入ってもらい私は通路側で。

上着は店で預かってもらえますが、スペースがないため

「重ねてもよろしいでしょうか?」 とのお尋ねです。

テーブル・セッティングは、カトラリーレスト、ナイフ、フォーク、ナプキン。

テーブルクロスは2枚敷き。

夜はコース料理のみ1種類、2,600円。

前菜、メインともにチョイスできるプリフィクススタイル。

選択によっては割増料金がかかります。

これとは別にスープを追加すると、また追加料金が発生。

コンパクトな料金内で収めようとすると留意は必要です。

本日の料理は席の近くに用意される黒板から。

厨房には2名、フロアでの接客は1名。

他のお客さまの料理を出すタイミングにかち合うと、少し待つ感じはありますが、

その中でもできる限りの対応を心がけてくれます。

飲み物は生ビール@525と赤ワインを注文。

ハウスワインなどはメニューに記されていますが、

厨房前に掲げられていたボードより、一番リーズナブルなものをチョイス。

フランス産で、たしか3,300円ぐらいだったかな。

このワインはお店の管理ではなく、狭い卓上に置かれるので、友人の大ぶりな

ジェスチャーでいつ倒れるかと食事中心配でなりませんでした。

お隣さんとのトラブルは嫌ですからね。

最初にサーブされたのはほんのり温かいパン。

レーズンパンとバゲットの2種。ともに、普通に美味い。

本日はテーブルも狭いため、私の注文した料理のみの記録で。

前菜

キッシュ・ロレーヌ。たっぷりの野菜と生ハムが添えられています。

見た目のふわっと感が素敵なキッシュですが、一口いただいてみて

温もりのある手作り感にテンションがあがりました。

厚みのあるアパレイユは玉子たっぷりで、ベーコンの塩気とタマネギの甘みが

効きふんわりしっとり。これに対比するように外側のタルト部分はさっくりとして

食感のコントラストも優れています。 好きな味だなあ。

メインディッシュ

エゾ鹿のシャンピニョンクレーム。肉はカットされバーベキュー串で。

臭みは感じられず、赤身肉なのでヘルシー。 

まろやかなソースとの相性もGood! ワインが進みます。

友人は割増料金(500円)を支払い、牛ハラミのステーキをチョイスしましたが

そのボリュームも圧巻。付け合せの山盛りフレンチフライにも目を見張りました。

と同時にここはビストロなのだと再認識。

デザート

デザートや食後の飲み物は別メニューを用意されます。もちろん別料金。

私のチョイスはタルトタタン。メニューを見たところデザートワインがなかったので

残ったワインを飲みながら。

スライスしたりんごが何層にも重なった重量感のあるタルト。脇には生クリーム。

こういう菓子をみるとフォークで1枚1枚剥がしたくなるのが自分( ̄▽ ̄)

これは楽しみ甲斐がありそうだ~~

会計時、伺ったところ

ランチは1,575円というお値段で、(前菜・メインのポーションは減りますが)

デザート、ドリンクがセットされるのだそう。

気軽に使用できるビストロの味。CPも優秀ですし

お近くの場合はランチ使用にオススメできると思います。

                              ビストロ満足度数、★★★☆(3.7)

ラ ポルトルージュ (La Porte Rouge) 

東京都江東区東陽1-11-3-101

TEL     03-3647-6367

営業時間/月~土 11:30~14:00(LO) 18:00~21:00(LO)

定休日    日曜日

ラ ポルトルージュフレンチ / 木場駅東陽町駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座アスター 蒲田賓館

2014-01-20 | 中国料理全般

中国名菜「銀座アスター」蒲田賓館。

本店は銀座1丁目になりますが、当店の場所は蒲田駅に隣接する

グランデュオ蒲田西館7階のレストラン街内。

ぐるなびによると総席数は100席。

商業施設内のレストランとしては落ち着いた雰囲気ですが、気負わず

カジュアル使いが可能です。

入店後、案内を受けたのは壁際の4人掛け角テーブル席。

テーブル・セッティングは、箸置き、箸(縦置き)。

卓上には、醤油、黒酢、胡椒、爪楊枝、紙ナプキン、卓上簡易メニューなど。

着座後には、タオル地のおしぼり(トレー置き)とグランドメニューをいただき

調理長のおすすめランチの説明を受けました。

本日は当店のランチセットを注文してみようと思う。

3種類ありますが、一番リーズナブルな李花は1,575円。

内容構成は

・サラダ ・季節のスープ ・季節のお料理 ・大根餅の揚げ物 ・ご飯 ・香の物 
・一口デザート                        
ご飯のおかわりは係りの者にお申し付けください。      というものです。

(季節のお料理は、先ほど説明のあった
調理長のおすすめランチ、白身魚と豆腐の辛味煮込み、海老と白菜と湯葉の煮込み、
鶏肉といかのかき油炒め、酢豚 から1品選べます)。

主菜を決め、スタッフさんに伝えるとティーポット(茶葉なし)でお茶のサーブあり。

接客等には問題ありません。

さて、温かいお茶を飲みながら出来上がりを待とうかな。

注文後、早々に運ばれてきたのがレタス主体のサラダ。

おそらくランチタイム用に切りおかれていたものでしょう。

酸味の効いたゴマドッレシングが回しかけられています。

李花@1,575

主菜は、調理長のおすすめランチ「牛肉の香辛料煮」をチョイスしました。

他のセット類を連れ立って卓上に登場。 

大根餅の揚げ物は特筆なし。というか、何で揚げちゃうの?

香の物はザーサイと大根のパリポリとした歯ざわりが心地よい醤蘿蔔(醤夢ト)。

味もしっかり馴染んでいる。

季節のスープは溶きたまご。出汁は中華というより和の味わい。

牛肉の香辛料煮。具材は他にチンゲン菜、ニンジン、じゃがいも。

サーブ時には、蓋付きだったのですが目前でオープン。

「熱いのでお気をつけください」 とのこと。

香辛料煮というので、ご飯に合うパンチの効いた料理をイメージしていましたが

対面時、目に飛び込んできたビジュアルに瞬きをした。 

これって、ビーフシチュー?

しかも牛肉は脂が多いので、自分の食べれるところはほんの少し。

おかずっ食いとしては、ご飯のお供が寂しいヽ(*≧ε≦*)φ

ですから、このソースをご飯にかけていただこうと思うのだけれど

スプーンがセットされていないため、スープのレンゲを使うはめになりました。

味が混じってしまって、残念極まりない・・・。

その味も洋食屋さんのビーフシチューには及ばず中華でもありません。

どちらかと言うと和式よりの味わい。不思議だ。

一口デザートは食後にサーブ。杏仁豆腐。上には柑橘系のツブツブソース。

日本人の舌にあった食べやすいものを、という考えかもしれませんが

今回の和・洋・中のミックスランチには、ずいぶん遠くまで来てしまったなあ。

という印象でした。

私のチョイスミスでしょう。次回は中華圏内に留まりたいと思います。

                     今回のランチ満足度数は、★★★(3.0)日常的なら。

銀座アスター 蒲田賓館

東京都大田区西蒲田7-68-1 グランデュオ蒲田西館7F

TEL     03-3733-8575

営業時間/  11:00~22:00

定休日   不定休(グランデュオ蒲田休館日に準ずる)

銀座アスター 蒲田賓館中華料理 / 蒲田駅蓮沼駅京急蒲田駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福臨門 魚翅海鮮酒家(フクリンモンギョシカイセンシュカ) 丸ビル店

2014-01-18 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

香港に拠点を構える高級広東料理「福臨門」(フクリンモン)

創業者は、徐福全 氏。

本店のオープンは1972年、香港島の湾仔店。

現在「福臨門」は、香港・湾仔、香港・尖沙咀、銀座、大阪、丸の内、名古屋、上海、

深圳、北京に店舗展開をしています。

某日は丸の内店に席のみ予約のうえ訪問。

丸ビル店のオープンは2002年。丸ビルの改装オープンにより。

場所は東京駅 丸の内北口より徒歩1分。丸の内ビルディング(通称丸ビル)

最上階である36F。

レセプションで上着を預け、フロアスタッフさんの誘導で高級感のある店内奥へ

緊張した面持ちで足を進める。

「こちらでよろしいでしょうか」

利用は窓際丸テーブル席。

この日の天気は快晴とまではいきませんが、まずまずの眺望日和。

荷物を片側の空いている椅子に置き、その見晴らしの良さに目を見張った。

大きく開放感のある窓から見下ろすと皇居の周りの木々はジオラマのように点在し

視線を移すと皇居と遠くビル群が望め、その先には薄ぼんやりながらも

山並みをとらえることができました。

テーブル・セッティングは、箸置き、箸(縦置き)、茶杯(ソーサー付き)、ナプキン。

着座後には、タオル地のおしぼり(トレー置き)とメニューの提供を受ける。

テーブルクロスは白1枚。

フロアにはカーペットが敷かれ、当然ながら隣の客席との間隔も十分にとっています。

本日は女子2人でのランチ。

ならば、2名様より注文が可能なコース料理をお願いしようと思っています。

ランチコースは3種類。楽@4,830、喜@7,350、福@10,500

もちろん、その品数、内容に違いありですが、選んだのは @7,350

注文時に予め幾つか料理をチョイスをする仕組みになっていますので

詳しくはそれぞれの箇所で記しておきます。

さて、フロアスタッフの方は複数人ですが、主に私達のテーブルを担当してくれたのは

女性(中国人)と男性各1人。

料理は、点心を除き各人ごとのポーションでの提供。

厳密に一皿ずつ、すべて食事の進行を見ながら、とまではいきませんが、

ある程度客側のペースに合わせてくれています。

サーブ時に一部説明を受けられなかったものもありますので、拙ブログでは、

補足し記録しています。

また、飲み物は最初に生ビール@840を注文しましたが

当該コース料理にはジャスミン茶がセット。

陶器のティーポットで茶葉入り、途中でお湯の注ぎ足しも受けられます。

焼味拼涼菜(前菜)

説明なし。卓上にお披露目後、スタッフさんが取り分けてのサーブ。

蜂蜜チャーシュー、牛スネ肉の冷菜、クラゲの冷菜。

蜂蜜チャーシューは口に運ぶとほんのり温かかった。肉質も良好。

牛スネ肉の冷菜は無難に美味い。

ゴマ油の効いたクラゲは肉厚でコリコリを越え、ゴリゴリの咀嚼音。 

個人的には、このクラゲにあまり魅力を感じませんでした。

好みで使える豆板醤とXO醤もセット。

味を見てみると、XO醤は貝柱、唐辛子ほか、金華ハムも入っているのかな?

蝦子(シャーヅ)入りで複合的な味の旨味。

本店のものと味の違いはわかりませんが、まるみのある食味。

一方、豆板醤はドキッとするほど険しい色ですが、単なる辛味調味料とはひと味違う。

辛味と旨味に奥行きがあり、強い刺激はありません。

魚翅灌湯餃(フカヒレ入りスープ餃子)

当店を代表する食材の一つ、フカヒレ。

この手のビジュアル、「チャイナシャドー」さんでも見たことがあるぞ。

当店のものはフカヒレとのこと。

まず目視できるのは、フカヒレ(散翅)、金華ハム、大きな餃子。

スープを口に運ぶと、味に少し尖ったような角が感じられた。

たどたどしい日本語で、「クセがありますから、お好みでどうぞ」

とセットされたのは透明の酢。

あら、赤酢ではないんだ。

後半に使用しましたが、まろやかな口当たり。

皮を破ってみると、まあ!中の餡はエビと貝柱。

フカヒレって表面に浮いていた散翅だけ?!

これには意気消沈。

私は中からお宝ザクザク状態で、一面に散翅が泳ぎだすと思っていたのに。

この餃子の皮も妙に粉くさく、舌触りもゴワゴワ。

その代わりと言うのも変ですが、中の具をスープに馴染ませると

先ほどの角が取れ飲みやすくなりました。

さらに、まろやかな酢を口にすることにより、味に和らぎがでてくるのだけれど、

酢は透明でスープの色味が変わらないため、どれぐらい使ったか判断できません。 

北京烤塡鴨 或 脆皮炸子鶏(北京ダック又は金鶏の姿揚げ)

チョイス1の場面 北京烤塡鴨(北京ダック)

味を試してみたい私達は「2人別々ではダメでしょうか?」と尋ねましたが

「お二人様、同じ料理でお願いします」とのこと。

これは素材をフルに使うためらしい。 結果、北京烤塡鴨(北京ダック)。

お披露目のちに、女性スタッフさんが手袋をはめて、皮のみを鮮やかに削ぎ切る。

この包丁技が素晴らしい。私の中で一気に彼女の株があがりましたよ。

北京ダックはスタッフさんが包みあげサーブ。

ロゴマークが入った白い食器に美しく映え、手をつけるのが惜しいくらいです。

お披露目時に、ネギとキュウリを使ってもかまいませんか?と訊かれており、快諾。

「味噌を塗ってありますから、そのままでどうぞ。もう1本まいりますから」

北京ダックは2皿、嬉しいことに1人あたり2本食せます。

持ち上げ覗きこむと、北京ダックそのものの大きさに息を呑む。

ぐるりと、ネギ、キュウリを巻き込んでいます。

口に含むと鮮烈なバリっと感まではいきませんが、かなりのバリ度。

味噌も甘ったるさを口に残さない品の良い味わい。

薄餅の仕上がりも申し分なく、これは2本食べても全然飽きがこない。

むしろ、もっと食べたいぐらい。

たいへん美味しい北京ダックです。

選んで正解。このコース料理で一番印象に残りました。

チョイス2の場面 點心(点心4品)

選べる点心は18種類、2人同じものを。

蒸篭でのサーブ。

筍尖鮮蝦餃(エビ蒸し餃子)(1人1個)

本場香港の点心師が作るということなので、スタンダードなところは外せません。

まずはエビ蒸し餃子。 味はついていますから、そのままで。

蟹籽焼賣皇(シュウマイ)(1人1個)

卵黄入りの黄色い皮に包まれ、上には蟹の卵。

(レンタロー) ルックス的に香港だな。あ、香港が本店だで当たりめえか?

豉汁蒸排骨(骨付きバラ肉の黒豆味噌煮)

各自で取り分けをします。

「骨の周りが美味しいのでしゃぶりついてください」 とのレクチャー。

当たりは私の皿にありました。

スイカの種のような黒豆味噌も塩っ辛さがなく肉も柔らかい。

街場感とは一線を画する味わいです。

竹笙上素巻(絹笠茸入り五目野菜の湯葉巻き)

湯葉巻きは取り分けづらいので、スタッフさんが取り分けてのサーブ。

高級食材として扱われる絹笠茸をキノコ類とともに滑らかな質感の湯葉で包んでいます。

あんかけ状で下味がついていますが、ワイルドなものではなく、味付けも薄めで

ヘルシーな湯葉巻きです。

麒麟玉樹海鮮(金華ハムと海鮮のはさみ蒸し)

素材を吟味し、金華ハムの香りをまとわせた上湯の味わいも、そつが無く上品。

蝶々形に切った生姜。と細部にわたり気を配っているのがわかります。

しかし、湯葉巻きの後だったのでコースの流れ的に味が同調し、クライマックスに

達せないもどかしさを感じてしまいました。

蟹肉湯伊麺 或 XO和牛肉飯(蟹肉入りきし麺風つゆそば又は和牛挽き肉入りXO炒飯)

チョイス3の場面 各自違えて注文可能。

取り分け用にこちらから申し出ずとも小椀とレンゲをセット。

このあたり気が利いています。

XO和牛肉飯(和牛挽き肉入りXO炒飯)

長粒米使用のパラパラ炒飯。牛挽き肉のほかは、玉子、干しエビ、ネギなど。

口に含むとしっとりと素材の旨さが息づき始める。

蟹肉湯伊麺(蟹肉入りきし麺風つゆそば)

卓上に胡椒がセット。

独特の風味の平打ち麺。もやしはきちんと根切りされています。

丁寧な仕事ぶりはわかるのですが、スープの味が薄く、のっぺりとした味わい。

単なる個人の嗜好ですが、このタイプの麺なら、もっとジャンク的な味付けが好き。

(レンタロー) スタッフさんの計らいで、両方ごっちゃんになれてえがったよ。

食事を終えたタイミングに、トング掴みでおしぼりの差し替えがありました。

甜品(デザート)

食後は卓上にサンプル(6種)を運んできますから、その中から各自自由選択。

私チョイスは、ショウガプリン。 温or冷を選べます。

自身は生姜好きでもありますし、「港澳義順牛奶公司」さんの味の再現を求めて。

チョイスは温かいプリン。

しかし、あまり生姜の風味は感じられず、スプーンを入れると白くゆるい茶碗蒸し状態。 

イメージギャップが大きく、どうやら期待を膨らませすぎたよう。

マンゴープリン。

一口味見。中央にはマンゴーピューレ。ジュースのようなライトな食味です。

以上が、2014年訪問時の喜コースです。味は全般に通じて上品。

なお、当店は店内に化粧室あり。

せっかくの特別な時間も、化粧室は店を出て共用を利用、現実に戻らなくては

ならないというのは侘しいですから。 この点も大きなポイントです。

Hand01 お会計は、サービス料10%が加算され

1人当たり9,000円(千円未満四捨五入) テーブルチェックにて。

お酒は生ビール1杯だけですが、いいお値段。

 

広東料理の最高峰と謳われる「福臨門」の味に皇居側を一望できる贅沢な

ロケーション代を含めたものになりますから、訪問の際にはある程度の予算を

見ておかれたほうが安心できますね。

CPの影響により

今回の中国料理満足度数は、★★★☆(3.9)消極的に好きで。

《本日のお気に入り》 ・北京烤塡鴨(北京ダック)

 

福臨門 魚翅海鮮酒家 丸ビル店

東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング 36F

TEL       03-3283-2002

営業時間/  ランチ(月~金)/11:00~16:00(L.O.15:00)
              ランチ(土・日・祝)/11:00~16:00(L.O.15:30)
              ディナー(月~土)/17:00~23:00(L.O.21:30)
              ディナー(日・祝)/17:00~22:00(L.O.21:00)

定休日     無休

福臨門 丸ビル店広東料理 / 二重橋前駅東京駅大手町駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広州名菜 聚英 (シュウエイ) 横浜中華街

2014-01-16 | 中国料理(広東料理)潮州・福建・飲茶

横浜中華街、関帝廟通りの広東料理「聚英」(シュウエイ)

冷え込みの厳しい冬の某日。

昼から雨という予報がでていたけれど、幸いまだ冷たい雨は落ちてこない。

こんな日は温かいおそばに限るなあ。

店頭には、賑やかなスタンド看板が店内へ誘うように掲げられている。

メニュー写真などが張られたガラスの向こうを窺うと、客席に空きはある様子。

当店でランチをとろう。

入店すると奥行きのある店内は一番奥が厨房(その脇には2階席に向かう階段あり)。

フロアでは、入口に背をむけるように、厨房に近いテーブル席にポツンと一人で

お爺さんが座っています。

すると、私に気がついたのか、店のおかみさんが奥から顔を見せ

「いらっしゃいませ、お好きな席にどうぞ、 あ、こちらいかがですか?

暖房が一番効く席ですよ」 と声をかけてくれました。

1階席はテーブル席のみ。

おかみさんの指示通りに5人掛け角テーブル席に着座。贅沢だ。

真ん中の通路を挟み、先ほどのお爺さんと隣の位置関係。

卓上には、醤油、酢、胡椒、ラー油、爪楊枝、紙ナプキン、メニュー。

割り箸はコップにまとめて。 テーブルトップはガラス。

おしぼりの用意はなし。

店頭にはランチメニューも書き出されていたけれど、グランドメニューを広げる。

私の様子をおかみさんが見ていたのかは定かではありませんが、

「こんな寒い日は、おそばなんてどうでしょう」 と、さりげない言葉。

おかみさん、鋭い!! 

実は飛び込みではない。当店で食したいものがあり、店の前で立ち止まったのだ。

グランドメニューを確認すると、やはり“自慢の一品”と記されていた。

「海鮮そば、お願いします」

「そうね、おそばでしたらそれが一番のオススメです」

やった!おかみさんに太鼓判を押してもらったぞ。 

あとは待望のそばの出来上がりを待つだけ。

この間に、おかみさんから「飲み物は温かいお茶でいいですよね~」

と尋ねられたので「はい」と即答。

お茶は茶杯でサーブされました。

おかみさんが奥に注文を通すと、厨房で鍋をふるう音が聞こえてきた。

ちらりと隣のお爺さんの席を見る。

この音は・・・私のを作っているのかしら?それとも、お爺さんの??

程なくすると、お爺さんがすくっと立ち上がリました。

三鮮湯麺(海鮮そば)@1,050

「おまちどおさま」 と、お爺さんからのサーブ。

私が先客と思っていたのは、店の人だったのだ(汗)

受け皿付きの小ぶりの器での提供。

中華街にしては、という言い方は適切ではないかもしれませんが、

すっきりと品の良いビジュアル。

三鮮は、エビ、イカ、ホタテの3人組(各2個ずつ)。

このトリオの脇を固めるのは、噛み締めるとぎゅぎゅっと旨みの出る

肉厚の干しシイタケと歯ざわりシャキシャキのブロッコリー。

具材は過剰にのせず、彩りを備えた計5種になります。

やや細めのストレートな中華麺。つるつると喉越しも滑らか。

スープは化調ゼロとまでは言い切れませんが、旨味と感じられる程度。

柔らかい塩味で丁度良い。

三鮮にくさみはなく、イカには食べやすいように格子状に隠し包丁が入れられ、

ホタテもしっかり厚みがある。

何よりも嬉しいのは、エビの大きさとプリプリ度。

1個目は大事に2回に分けていただきましたが、このとき決意。

もう1個は最後に残して一口で食べてやろう!

箸をすすめ、麺と他の具材をたいらげ、いよいよクライマックス。

エビを口の中に放りこむ。

ぷりっとしまった身はエビ独自の甘みがあり繊維質豊か。

ぐっと歯を入れ弾力のある身質をプツプツ噛み切る喜びを体感する。

最後のエビが胃袋に落ちたあとは、レンゲでスープをごくり。

ああ、食べた~。

顔をほころばせていると、おかみさんがお茶の注ぎ足しに来たので、

「具材、どれも大きいですね。エビ、プリプリして美味しいです!」 と述べる。

おかみさん曰く、海鮮そばは特に女性に人気が高いのだそう。納得です。

「お近くの方ですか? 雨まだみたいね」

おかみさんは話しやすい方なので、他愛もない会話も畏まらずに交わせます。

この頃には隣の席に座っていたはずのお爺さんはいなくなっていました。

2階に上がられたのかしら?

目を移すと、階段付近の壁の貼り紙に自家製肉まんの文字をみつける。

店頭での派手なアピールはないけれども販売されているのだ(1個300円)。

ガラスの向こうに行き交う人をぼんやり眺めながら、残りのお茶を飲み干しお会計。

「またいらしてくださいね」

温かい言葉をかけていただき家庭的な居心地の良さに安らぎを得ました。

いただいた1杯の海鮮そばは、あっさりとした食味。

これが全体を通しての味の姿勢なのではないでしょうか。

横浜中華街満足度数は、★★★☆(3.7) 消極的に好きです。 また来よう。

 

広州名菜 聚英(シュウエイ)

神奈川県横浜市中区山下町190

TEL      045-212-5132

営業時間/11:30~21:30(L.O.21:00)
          ランチ火~金 11:25~15:00 ディナー17:00~21:30(L.O.21:00)

定休日   月曜日          -店舗情報「食べログ」より- 

広州名菜 聚英広東料理 / 元町・中華街駅石川町駅日本大通り駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り点心 また明日。 中野

2014-01-15 | 内飯・弁当・土産・取寄せ

点心専門店「手作り点心 また明日。

場所は、中野駅北口。

中野サンモール商店街を進行し、中野ブロードウェイ内の地下1階。

店頭には大きな蒸籠に入ったシューマイやまんじゅう、

隣にはフードパックに詰められたギョーザが賑やかに並んでいます。

目を移すと左手奥では、お店のお兄さん方がせっせと点心を作っている様子。

右手にはイートインコーナー(8席)も設けられていましたが、本日はテイクアウトで

お願いしました。

綺麗に包んでくれていますが、醗酵した皮の香りなのか、蒸された点心の香りか?

正直、自宅に持ち帰るまでにおいましたよ(汗) 周囲の視線が気になった。

購入してきたものは、肉まん@173×2、水ギョーザ(10ケ)@600、

シューマイセット(12ケ)@915。

シューマイセットは肉シューマイ、ホタテシューマイ、エビシューマイの各4ケ。

わかりやすいように、横一列ずつ同じ種類のシューマイを並べてくれています。

肉まん、大きいわ~。これが1ケ、173円とは頭が下がる。CP的に優秀。

ピカピカ溌剌とした水ギョーザは「必ず、3分以上は茹でてくださいね」

とお店のお姉さんからアドバイスを受けました。

また、張り紙によると鍋にも使えるのだそう。

酢醤油とからしは、シューマイに。

ゆずポン酢は水ギョーザにセットされていました。

保存料を使用していないということなので、なるべく早く腹の中に収めてしまえ。

とりあえず、これ私の1食分。 あとは自己管理のもと後日いただきます。

水キョーザを茹でる事、5分ぐらい。依然として凛々しいお姿。

食べ方は、ゆずポン酢がセットされていたので、これにつけて。

肉餡には刻みネギ入り。皮はもちもちしっかり。

水ギョーザ自体が力強いのでポン酢だけだとインパクト不足。

スープを作りそれと共に食すほうが、より楽しめるかもしれません。

その意味でも鍋への活用は有意義な手段かも。

蒸籠で蒸しました。手に取るとずっしりと重たい。

繰り返しますが、これが173円とは信じがたい肉密度。

当店、ベースとなる肉餡は、和豚もちぶたを使用。

甘みのある皮に包まれ、肉餡はみっしり入っていますが、よく練られているようで、

舌触りが柔らかく、下味は強くありません。 

臭みのないもちぶたの旨味を味わう肉まんですが、お好みで調味料を

使っても良いかもしれませんね。

肉シューマイをカット。断面はきめ細かい。

ホタテシューマイとエビシューマイは、この肉餡に個々の具材がプラスされています。

私の主観では和を感じさせるところがあり、酢醤油&からしにもマッチ。

一言で表すと好感の持てる味ですよ。

満腹・満足。充実感のある点心でした。

次から次にお客さまが買い求めに来て、人気があるのも納得。

個人的には、肉まんとシューマイが好きだな。

会計時にはお約束の10%割引券付レシートもゲット、次回に使わせていただきますが

当店、2014年2月からは定休日が日曜・祝日に変わるみたいです。

詳しくはお店に尋ねられたほうが良いかもしれません。

テイクアウト点心満足度数は、★★★☆(3.6) 消極的に大好きで。

 

手作り点心 また明日。 (テヅクリテンシンマタアシタ)

東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ B1F

TEL      03-3389-6502

営業時間/11:00~19:00(なくなり次第終了)

手作り点心 また明日。飲茶・点心 / 中野駅新井薬師前駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅山(ラザン) 田園調布

2014-01-14 | 中国料理全般

中国料理「羅山」(ラザン) ランチ再訪

利用は、半地下2人掛けのテーブル席。卓上周りは変わらずなので省略します。

お正月明けになりますが、ランチメニューは14日からとのことで

グランドメニューからチョイスしました。

炸醤麺(ひき肉と四川風味噌入りそば)@1,050

私にしては珍しくジャージャー麺を注文。細切りのキュウリ添え。

甜麺醤の効いた甘辛い肉みそには、豚挽肉のほか干しシイタケ、タケノコ、ネギなど。

具材を細かく切ることにより、味の馴染み方を均一にしています。

細~中ぐらいの太さの柔らかな中華麺。

冷水でぬめりを落とし盛りつけ、その上に温かい肉みそあんを

かけていますから、いただくときは箸でザクザクと混ぜ合わせてから。

肉みそ自体の味は良いのですが、個人的には少し辛味不足のため

卓上のラー油を回しかけ調整しました。 ん、バッチリだ。

ボリュームたっぷりなので、お腹も満ちる一品です。

来店されているお客様は、やはり近くにお住まいの常連さんがほとんど。

皆さん、本日ランチを心待ちにされているようでした。今日からですね(o^-^o)

今回のランチ満足度数は、★★★(3.4) 日常的なら満足になります。

 

羅山 (ラザン)

東京都大田区田園調布2-51-3

TEL     03-3722-3712

営業時間/  11:30~15:00 17:00~22:30(L.O)

定休日/   無休 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする