felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

水星は消えて、金星・土星・木星・火星・月

2023-01-05 23:08:17 | 惑星・天体ニュース

   今日は、何だか、面白くないことがあって、早めに月を見たくなりちょっと外に出てみました。

   すると、月は鉄塔の横にこんな風にもう姿を現して、こちらに声をかけてきました。

   

   ずいぶん丸くなったお月様です。しばらく雨が降っていませんとテレビで言っていましたが、確かに快晴が続いていて、今日も快晴でした。本当は、水星と金星が並んだ所まではみたのですが、水星が金星より低くなったところも見たいなぁ~とずっと思いつつ果たせないでいました。

   そんな今日、やっと5時半過ぎに行ける余裕があって、西の空が見える場所へ行ってみました。すると・・・

   

   金星が、沈まずに待っていてくれました。どこ? 2023年の3の字の上です。木の中に隠れていたら、見つけられなかったと思いますが、いい具合に明るく「ここにまだいるよ~」と言いながら、私を呼んでくれました。

   土星も、金星の左上にやや離れていたのですが、上の写真では写っていませんね。その代わり、明るい木星が、「ここ、ここだよ~」と主張したので、レンズをずっと広角にして、金星と木星を写真に収めることができました。

   土星もみえないかな~とちょっと編集してみると、ほら、上の写真の金星の上に、土星と秋の1等星フォーマルハウトが浮かび上がってきましたよ。

     

     ちょっと拡大しながら、2023年の数字の左のライトの上へとず~っと目を向けていくと、小さい土星が見えてくるのですが、みえないかもしれません。見えなかったラ、心の目で見ると見えてくるかも(苦笑)

     まあ、土星はそれだけみつけづらいです。そして、土星からさらに左へ目をやると、さらに見つけづらいフォーマルハウトが見えていますが、難しいですね。

     さて、そして、東に向いて帰りながらみつけたのは、火星です。

     

     火星からも、月が離れてきたのが、これももう少しはっきり写っていればわかるのですが・・・

    

     昨日の上の写真での説明で、「おうし座の長い角の先」と説明した星が、今日は月のすぐ上に来ていました。

     そして、ふと気づいたら、今日は暗くなってからのお月様を撮り忘れていました。外を先ほど覗いてみたら、今はほぼ天頂近くを通過中。撮りにくいところにいるお月様でしたが、頑張って撮ってみましたよ。

     

     丸くなっていて、驚きました。満月はまだ7日(土)なんですけれど、本当に左下がちょっと書けているだけですね。

     これからは、実は、金星はさらに見やすい位置にきます。それで、どうなるかは「1月の惑星」でお伝えしたように、土星と近づいていきますよ。

      

      内惑星と外惑星では動きが違うのがよく分かります。楽しんでみましょう。金星と水星の位置の交代より、きっと見やすいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじ引き民主主義(まちかどの民主主義シリーズ)

2023-01-05 09:14:34 | 東京新聞を応援

 大事な問題などがあった時に、このブログでは主要な新聞を買い集めて比較する「6紙とか5紙比較」というのをしてきましたが、今、一番国民に分かりやすく必要な情報を届けているのは東京新聞と思い、数ヶ月前から購読を始めた。

 そして、予測は確信に変わりつつある。この時代に値段は他紙より安いのに、大事な情報を提供している東京新聞を応援していこう!と決めた。

 新しく「東京新聞を応援」というカテゴリーを作って、私がいいと思う記事の概要を取り上げて皆様に伝えてみようと思う。この記事を読んで、「東京新聞?」とほんの少しでも興味をもってくれた方が1人でもいて、たった1日でもいい、図書館で東京新聞を読んでみてくれたり、駅売りで買うなどしてくれることを願っている。

 日本人の大半が、今、「新聞を読まない」、「読んでいる人は、読売新聞を読んでいる人が多い」という。これでは情報がしっかり取れていないと心配でしかたない。この日本が世界を戦争へと転がる後押しをする国にするつもりならいざ知らず、あなたが平和を望んでいる人なら、新聞を読まずにいたり、漫然と読売新聞を読んだりしていては危険です!!!

 ちょっと、自分の日々接している情報、テレビでも、ネットでも、新聞でも、他と比較して、自分の平和への思いと合致しているか、確認をしてみて下さい。

 

 で、私は、東京新聞の回し者ではなく、個人応援団になって、イチオシ記事を転載することにしました。

 

 

これが、昨日の1面にでていた、「まちかどの民主主義」というシリーズの記事の1月4日の概要です。下に2面の記事も掲載しました。読んでみて下さい。

   面白かったでしょう? 声を上げる人の話だけきいて政治が進められると、声をあげられない弱者の声は切り捨てられた政治になります。「政治になんて国民が興味を持たないでいられるのが、いい政治なんだ」なんて自民党の大臣を歴任している麻生さんが言ってましたが、それって、民主主義でしょうか???そんなことをいう人が「自由『民主』」党の中核人物に長年座っていることが、おかしいと私は思います。   

   古代ギリシャの時代からある手法だそうですが、裁判の陪審員制度にもつながるこのくじ引き民主主義。是非、私の言葉を重ねるより、上の記事をちょっと読んでみて、民主主義のこと考えてみませんか。 政治家が日本を連れて行かれるままに見過ごして、後になって悔やまないで済むために。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする