峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

新しい社会の個

2017年03月21日 | 佐々町町内会連合会長

先週土曜日、「佐々町地域交流センター」の落成記念式典が盛大に挙行され、光栄にも住民代表という形で祝辞を述べさせていただく機会を得た。
その祝辞の反響が思いの外あったので、敢えて記してみることにする。

 私たちの国の急速に進む人口減少化は、社会の様々な場面に暗い影を落としつつあります。それに伴い、働き方の見直しや、地域における支え合いの新しい仕組み作りが急務となっています。
 そんな中、全国の自治体は、政府の進める地方創生の号令一下、生き残りをかけての新たな町づくりに取り組み始めています。
 私たちの町・佐々町においても、他所から佐々町へ移り住んでいただき、地元住民と交流しながら、健康で活動的な生活を送り、必要に応じて医療や介護を受けることが出来るような地域づくり、すなわち「佐々町生涯活躍のまち」構想の実現に向けて、その取り組みを始めているところです。
 しかし、ひとくちに移住を促進するといっても、それはそう容易でないことは言うまでもありません。他所から私たちの町に移り住んでいただくためには、私たちの町・佐々町が魅力的な町でなければなりません。
 魅力的な町とは単に交通の便が良いとか、自然が美しいとか、食べ物が美味しいとか、というだけではなく、何より、そこに暮らす人々がいかに心豊かに幸せな日常をすごしているのかが大切な要素であるように思われます。
 個々人が心豊かで幸せであるためには、それぞれが成熟した自立している個人であることが前提となるでしょう。それは、例えば町づくりに関し、それを行政や議会の皆さんたちだけに任せ、ただただ文句を言うだけの存在ではなく、それぞれがそれぞれの立場で、町づくりに主体的に関わり、応分の役割を担うことの出来るような人を指します。今、時代はそんな市民を求めています。
 では、そのような新しい社会の個を確立するために、私たちはどう在ればいいのでしょう。それは情報を始め、より多くを知ること。また、私たちの町のことを始め、よりたくさん学ぶこと・そして、世代を超え、立場を超えてより活発に意見を交換することから始まるのだと考えます。
 その時、「地域交流センター」は、まさに、知の拠点・学びの拠点・コミュニケーションの拠点としてその機能を十分に発揮するに違いありません。
 心豊かで幸せに生きる佐々町民、そんな人々が暮らす魅力的な町・佐々町、今日がその新たな町づくりの第一歩となることを願い、「地域交流センター」の落成を皆様方と共に喜びたいと存じます。
 結びに、本日ご臨席の皆様方のご健勝・ご多幸を祈念すると共に、私たちの町・佐々町の益々の発展を願い、お祝いの言葉といたします。
 平成二十九年三月十八日
 佐々町町内会長連絡協議会会長 峰野裕二郎

このような機会を与えていただいた教育長、そして町長に深く感謝する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が どう担う

2017年03月09日 | 民生児童委員

8日午後1時半から町健康相談センター視聴覚室で開かれた町民生委員児童委員協議会の定例会に出席した。

前日の東彼・北松地区民生委員児童委員研修会で「貧困家庭への対応と民生委員活動の課題」と題して講演された民生委員活動の研究者・松藤和生さんによれば、優しく、真面目で、お金に困っていない人が民生委員を引き受けているそうだ。また、福祉の素人の上、貧困の何も理解していない人が貧困の人を相手にしているともズバリ述べられた。

事例発表に立たれた3名の民生委員のうち2名の方が全国各地で催されている「ふれあい いきいきサロン」、佐々町で言う「地域デイサービス」について話をされたが、現在の「ふれあい いきいきサロン」の在り方は時代に合わなくなっていると、これまた松藤さんは核心を正確に指摘された。

松藤さんは、発表者3名の方に誰が主催者なのかをしきりに問われた。民生委員が主催しているのであれば、時代が求めている多機能型サロンにも容易に切り替えられるというのだ。ぐうの音も出ない。

昨年12月、3年に1度の民生委員児童委員の一斉改選が実施されたが、その結果が厚労省より公表されている。それによると、定員に対する欠員率は前回改選時の2,9%から3,7%へと拡大し、民生委員児童委員のなり手が益々不足している状況が明らかとなっている。

30年前はそれでもよかった。しかし、もはや頼まれて断れない人がそれを引き受け、お願いされるまま役割をこなしているだけではもたない時代になっている。まさに私自身がそうだ。

「民生委員は大変だ」「民生委員だけは引き受けるな」民生委員自身の発するそんな言葉だけが一人歩きしている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木大地四段C級2組へ

2017年03月04日 | 将棋

長崎県対馬市出身のプロ棋士である佐々木大地四段が2月17日のNHK杯トーナメント予選で勝ち、フリークラスから史上最速でのC級2組への昇級を決めた。
「史上最速」、そうこなくちゃ!何せ、かつて小学生将棋名人戦長崎県大会で、くるみさんの3連覇は佐々木大地少年によって阻止された。彼が活躍すればするほど私の鼻は高くなるという訳だ。尤も誰も知ったことではない。

余談はさておき、私にとってのこのビッグニュースを実は一昨昨日まで知らなかった。
時々、将棋連盟のHPを覗き、深浦九段や佐々木大地四段、また斎藤優希奨励会二段、金納龍世奨励会3級、そして室谷由紀女流二段等の成績をチェックしている。彼らの活躍は私の密かな楽しみの一つでもある。
一昨昨日も佐々木大地四段の勝率が7割を超えているのを確認し、昇級も近いなと一人で悦に入っていたのだが一昨日、関西学院大学大学院経営戦略研究科教授の石原先生から佐々木大地四段の昇級をお教えいただいた。石原先生は将棋界についても相当お詳しい。

佐々木大地四段は四段昇段直後、先ずはフリークラスからの昇級が目標と語っていたので、さぞかしホッとしていることだろう。
報道によると、当面の目標を達成した彼は、師匠の深浦九段と順位戦で対局したいと抱負を語っている。深浦九段は泣く子も黙るA級棋士だ。来期C級2組からの順位戦スタートとなる佐々木大地四段がA級まで到達するには最短でも5年を要する。それは極めて困難な道程だ。しかし、2人の類まれな才能を持ってすれば、それは十分可能性のある話である。

さらに理想を言えば、深浦名人に佐々木大地四段が挑戦する名人戦の実現だ。お二人と共にそれを夢見ていよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲むほどに酔うほどに

2017年03月03日 | 家族

女房どのの還暦祝いと、三女・くるみさんの就職祝いをしようと、次女・有紀さんが土曜日、佐世保「馨」での段取りをつけてくれた。

それに先立ち、昨日、有紀さん家族がやって来た。既に、修論の審査をパスしたくるみさんは、研究に区切りをつけ家でのんびり過ごしている。長女の絵理子さんだけがこの時期何かと多忙で、今週末も娘の保育園の面談が入ったり、一般入試前期日程の合格発表を前にしての準備かれこれがあるからとのことで、残念ながら今回、絵理子さん家族は欠席となった。

そんなわけで昨夜は、孫の糸葉さんがバイバイと手を振ることが出来るようになったとか、長く立っていられるようになったとか、たわいない話などをしながら糸葉さんを中心に笑い合った。
間もなく彼女が眠った後は恒例の酒盛りである。飲むほどに酔い、酔うほどに飲んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ晴れと

2017年03月02日 | 町内会長

今年度最後、3月分の町広報誌その他を各班ごとに区分けしているところへ、最後の最後に何とか説得して、町内会長の後任として内諾を得ていた方から家族の了承が得られた旨の電話が入った。

間もなく区分けを終え、雨上がりの町内会を故・江頭宏さんから頂いた手押し車を引き、私にとって最後の配布物を各班長宅まで届けた。

汗が吹き出す真夏の暑い日も、耳が千切れるほどの寒風吹きすさぶ冬の日も、13年間、毎月月初め、区分けては届け区分けては届してきた。
今はただ、雨上がりの空のように晴れ晴れしい心持でいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のこの日こそは

2017年03月01日 | 暮らし

Facebookを始めてからというもの、そちらが簡便なものだからついついそれに頼ってしまいブログの更新がすっかり疎かになってしまっている。

さて、今日は月が替わり弥生3月の1日、次第に春の足音が高くなっているこの日、母校・日本大学ボクシング部の第69回関東大学ボクシングリーグ戦3連覇での30回目の優勝、並びに第70回全日本大学ボクシング王座決定戦3連覇での27回目の優勝祝賀会が千代田区九段南の日本大学本部大講堂で午後6時半から行われることになっている。
この快挙を、選手始め、監督・コーチ、OBのみなさん方と共に喜び合うため上京するつもりでいたのだが、あれこれと仕事に追われ、結局のところ断念せざるを得なかった。朝方、祝電を打つ。

町内会長、中でも町内会連合の会長職を務めるようになってからというもの、各種の会合や委員会等への出席依頼が増え、打ち合わせなどを含めると日曜祝祭日も含め、ほぼ毎日それらに一定時間を充てなければならない状況が続いてきた。

しかし、それも今年度までの目途がようやく立った。役員選考委員のみなさんには、この1年をかけての新しい会長選びに本当にお骨折りいただいた。ここまで、いろいろすったもんだあったのだが、先週末の町内会の今年度最後の役員会で今年度の役員のお一人に何とかお引き受けいただく内諾を得ることができた。

残された時間もそう多くはなくなってきた。だが、やりたいこともたくさんある。夢もある。
取り敢えずは、来年度も後輩選手諸君に頑張って連覇を伸ばしてもらい、来年のこの時期、必ずやみなさんと美酒に酔いしれたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする